2025年6月29日日曜日

荷風の昭和 前篇

6.22 テレビニュース番組のスポーツコーナー中、速報。アメリカ合衆国大統領がイラン核施設攻撃公表。自国の軍隊を讃美し、「今こそ平和のときだ!」とは。狂気!

「朝日歌壇・俳壇」より。

〈広辞苑次期改訂で載るだろうミスターの項に長嶋茂雄と (つくば市)小林浦波〉

〈ほんじつも館内まはり一万歩達成したり司書とふ仕事 (長門市)松岡加恵〉

〈父の日や仕舞ひしままの資本論 (大和市)岩下正文〉

垂水と板宿の懇意の本屋さんに営業。万が一客注あがればよろしく、と。

6.24 孫電話。妹、最近はウインクが得意。右を瞑るのだが、口ひん曲げて歯をむき出す。お笑い系。姉は読書集中、ときどき顔出し。こちらは乳歯生え変わりで、あっちこっち歯なし。

6.26 これまでのところ古本屋さんが積極的に注文くださり、イベントも考えてくださっていた。新刊本屋さんからも注文いただき、感謝です。協力なんでもします。裸踊りはできませんが、一曲歌うくらいなら、やります。

6.28 古本屋さんが宣伝DM作ってくださる。出来上がりが楽しみ。

 

 川本三郎 『荷風の昭和《前篇》 関東大震災から日米開戦まで』 新潮選書 2600円+税



 作家・永井荷風(18791959年)は肉親と離れ、家庭は持たず、職に就かず、文壇から距離を置き、世捨て人のように生きた。気の合う友と語らい、日陰の女性たちを愛した。日記「断腸亭日乗」に日常を丹念に記録した。関東大震災からの復興、テロ・軍部の横暴、カフェや遊郭の女性たちとの交際。書物を愛し、世の中の動きに目を配り、街を歩き東京の移り変わり、市井の人たちの暮らしを書き記した。自由な生活と創作に戦争が忍び寄ってくる。

 昭和16116日の記述。

「風なく晴れてあたゝかなり。炭もガスも乏しければ湯婆子(ゆたんぽ)を抱き寝床の中に一日をおくりぬ。(中略、物資窮乏、以前は外食だったが自炊)始はもの好きにてなせし事なれど去年の秋ごろより軍人政府の専横一層甚しく世の中遂に一変せし今日になりて見れば、むさくるしく又不便なる自炊の生活その折々の感慨に適応し今はなかなか改めがたきまで嬉しき心地のせらるゝ事多くなり行けり」

 それなりに楽しんではいる。

(平野)