2023年10月31日火曜日

東海道パノラマ遊歩

10.23 昔奇術のゼンジー北京が金魚鉢(水・金魚入り)を持って前転した。水こぼれず金魚飛び出さず。拍手。ヂヂは仕事中にバケツ(水入り)持っていて躓いた。とっさにバケツを床に置いて身体一回転、水少しこぼれた。よくぞぶちまけなかった、ずぶぬれにならなかった。足腰弱っている。拍手なし。ケガなしで幸い。

10.25 元町原稿「西村旅館」関連でフィリピン戦犯を取り上げた。「朝日新聞」(10.25)に戦犯恩赦に奔走した歌手・渡辺はま子の記事。はま子は戦争中に中国各地の軍を慰問。戦争終結時も中国にいて、一時捕虜生活を送った。帰国してフィリピン戦犯問題を知り、彼らと交流。彼らが作った歌「ああモンテンルパの夜は更けて」をレコード化。日本社会に戦犯のことを広く知らせ、恩赦につながった。このたび劇団「横浜夢座」がはま子の半生を朗読劇にして、彼女の母校・捜真女学校(横浜市、そうしん)で公演。



10.26 図書館で「週刊朝日」バックナンバー。黒川博行「悪逆」最終話。単行本のラストが連載分とは違っていると新聞にあったので確かめる。

10.27 休暇取って横浜東京。いつもどおり神田明神、江戸見参の挨拶。銭形平次の碑。




神保町の古本まつりウロウロして、水道橋のバラ園(正式名は本郷給水所公苑)NRクララさんと散策。ランチ、新泉社・安さん合流。再度神保町、2冊だけ。



10.28 紀尾井町に家族集合して孫姉の誕生日お祝い、6歳。今回は家人の従姉妹の孫サキちゃん(お江戸の大学1生)も参加。電話で賑やかにしゃべる孫妹は実物ヂヂ・ババ・オジとサキちゃんに慣れず固まる。おみやげもらってようやく和む。長男別行動、7いっしょに神保町。

10.29 ヂヂは横浜神奈川文学館、「井伏鱒二展」。薬物依存の太宰を強制入院させた時の書簡など新発見の資料展示。近くの大佛次郎記念館も。




「朝日歌壇」より。

〈駅前の更地となりし古書店のはたきの親爺の今を思えり (観音寺市)篠原俊則〉

〈ひっそりと良寛揃ふ古書肆あり吟味しつつも四冊買ひぬ (沼田市)堤一巳〉

〈「唯生きてゐる」と記しし同年の荷風の日記に傍線を引く (東京都)豊万里〉

〈コミックの書架三連がダンボール二十八個となりて運ばる (大阪市)末永純三〉

「朝日俳壇」より。

〈毒茸だらけの図鑑愛読す (相模原市)井上裕実〉

 

 100年前の鳥瞰図で見る 東海道パノラマ遊歩』 

大和書房ビジュアルだいわ文庫 1000円+税

荻原魚雷著 パノラマ地図研究会編 鳥瞰図・清水吉康 


 

 100年前の鳥瞰図と現在の地図で東海道・中山道の道・宿場町と東海道本線・新幹線を見比べる。オールカラー。

電車で通り過ぎてしまう町町。荻原は中年になって街道散策にはまり、地図とコンパスを持ち宿場町・駅を歩く。

〈「地方なんてどこに行ってもチェーン店ばかり。ロードサイドの風景はどこも同じ」と思っている人は、ぜひ各地の旧街道を歩いてみてほしい。途中下車して歩くのもいい。一里塚や道標、常夜灯、その土地にちなんだ歌碑や句碑、浮世絵に描かれた風景など、古代から続く東西の道の痕跡は至るところに残っている。〉

 菱川師宣・歌川広重の浮世絵、吉田初三郎の鳥瞰図も掲載。

(平野)ヂヂは虫眼鏡で見なければならぬ。

2023年10月24日火曜日

悪逆

10.22 「朝日歌壇」より。

〈私がしたことにまちがいありませんゴーヤを置いて書店をでました (日立市)加藤宙〉

10.23 先日紹介した、野元正『こうべ文学逍遥』を読み終わる。神戸市職員時代に担当した造園の経験、幅広い教養(文学、歴史、地学など)、美しい写真が披露されて堪能。神戸文学館でもらったパンフレット「花を巡る文学散歩」(神戸市発行)の監修者。

 孫電話。姉は家人からのプレゼントが届いて喜び、妹もいっしょに大はしゃぎ。ふたりが一度にしゃべるから何が何やら聞き取れない。お遊戯会があるようで、その練習も。にぎやか元気で良いけれど、ご近所さんに迷惑かけぬよう。

 

 黒川博行 『悪逆』 朝日新聞出版 2000円+税



「週刊朝日」連載。この人の本は毎回分厚い。本書は379ページ。サイン入り。

強盗殺人事件が次々起こる。犯人は一人。残虐だが、毎回手口が違う。ターゲットは過払い金詐欺、マルチ商法、麻薬密売など大金を隠し持つワル。

犯人と刑事たち、二つの視点で物語が進む。犯人の動機は? なにゆえの殺人? 裏社会の人脈を駆使し、入念な計画と用心深い行動で警察を混乱させる。正体は?

刑事たちは地道に捜査。被害者たちの関係、情報屋をたどって、少しずつ着実に犯人に迫る。

黒川作品おなじみの相棒コンビ、今回は所轄のベテランと捜査一課の中堅が組む。凶悪事件、緊迫した捜査の最中、二人のユーモラスな掛け合い。

ラストは連載時とは変わっているそう。読みたい。

(平野)

2023年10月22日日曜日

地図バカ

10.21 午前図書館。午後買い物。「BIG ISSUE465号、表紙はサッカー選手・ブカヨ・サカ(アーセナルFC)。特集〈守りたい、「介護の社会化」〉。本屋さん、目当ての本見つからず、文庫2冊。

 


 今尾恵介 『地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本』 中公新書ラクレ 900円+税



 著者は中学生の頃から地形図を集め、眺め、架空の街の地図を作る。以前紹介した地名研究も。本書では蒐集から選んだ「お宝」100図版を公開。鉄道・バス路線図、観光案内の鳥瞰図、教科書の地図帳、古地図に外国の地図、時刻表など。

著者は「方向音痴」だそう。地図が苦手という人に、「見える範囲で地図を眺め、気づいたことを楽しみ、その土地の意外な表情がわかったとすれば、それは十分地図が読めているのではないだろうか」。「読めば読むほど味が出るのが地図の世界」。

好きなことを楽しむ。それが一番。

地図の世界もデジタル化が進む。紙の地図の需要が減っている。時刻表もだ。デジタルは便利すぎるほど便利だけれど、その分人間の能力は衰えていくのでしょう。

(平野)

2023年10月17日火曜日

こうべ文学逍遥

10.15 「朝日歌壇」より。

〈図書館で雨情の詩集繙けば我がふるさとの「篠栗(ささぐり)」ありし (川越市)西村健児〉

「朝日俳壇」より。

〈小説の奥へ奥へと夜長の灯 (東京都)山口照男〉

〈『ハンチバック』読み終へし日の子規忌かな (三木市)矢野義信〉

10.16 毎月購読している出版社のPR雑誌4冊。すみずみまで全部読んでいるわけではないが、どの雑誌にも最後に読むと決めている連載がある。その最後を忘れてしまって、後で気づく。順番にページを繰ればよいだけなのに、何のこだわり? 

 

 野元 正 『こうべ文学逍遥 花と川をめぐる風景』 

監修・大国正美 神戸新聞総合出版センター 1800円+税



 著者は作家、造園家。神戸市職員時代に須磨離宮公園、しあわせの村、布引ハーブ園などの企画、設計、管理を担当した。監修者は神戸新聞社重役、郷土史研究家。

〈花と川、その二つのキーワードで神戸を舞台にした文学を読み解くと、どんな風景や作者の思いが見えるだろうか。〉(大国)

第1章「名作の舞台と花風景」

 梅と谷崎潤一郎、桜と水上勉、谷崎、菜の花と与謝蕪村、司馬遼太郎、蘭と山崎豊子、曼珠沙華と灰谷健次郎……

第2章「名作の舞台と川風景」

 芦屋川、住吉川と谷崎、石屋川と万葉集、処女塚伝説、湊川と横溝正史、妙法寺川と妹尾河童など。

 トアロードは日本名を「三ノ宮筋」というそう。外国人は居留地で仕事、北野町界隈を住まいとした。トアロードは通勤の道、買い物に行く道、散歩道。彼らは都市緑化を考えて、街路樹を要望。プラタナス、サルスベリ、ネムノキなどを植えた。

陳舜臣のエッセイから。

〈いまでもそうだ。顧客層が固定しているのか、この通りの商店街はおっとりしている。さるすべりの並木のすばらしかったトーア・ロードは、ショッピングの通りであるよりは、散歩道の性格のほうがつよかった。ぶらぶら歩きのついでに、買物をするといったところである。〉『神戸ものがたり』より。

 気候風土から伝説や文学が生まれ、また人が文学に自然を取り入れてきた。地球温暖化という現象がこれからの人と文学にどう影響するだろう。

(平野)

2023年10月14日土曜日

喫茶店文学傑作選

10.7 〈KOBE まち大 20232回 小代薫「神戸雑居地のまちづくり」聴講。居留地の外国人自治によるまちづくり、公園整備、不動産開発による資金で次の地域整備。それを学んだ兵庫県令・神田孝平のこと。小代が携わる歴史遺産布引の滝周辺の整備など。

10.8 「安野光雅展」(あべのハルカス美術館)。数年前開催予定だったが、コロナ禍で中止になった。

10.9 みずのわ出版・一徳社主とティータイム。農業、出版共に忙しい。もうすぐミカン収穫が始まる。

10.10 いしいひさいち直販本『花の雨が降る ROCAエピソード集』到着。ポルトガルの国民歌謡ファドに魅せられた主人公と年上の同級生の友情話。もちろんギャグ満載だけど、主人公がプロデビューして自立、同級生の引き際が切ない。前作ラスト「焼け跡」の事件がわかる。


 

10.11 しばらくぶりの孫電話。姉はもうすぐ6歳の誕生日。自ら毎日カウントダウンしている。妹は寝起きでご機嫌斜め。

「朝日夕刊」に黒川博行『悪逆』(朝日新聞出版)インタビュー。早く読まねばならぬが、ちょっと本溜まって、雑用も多く……、サボリの言い訳はなんぼでも出てくる。

 


10.12 買い物ついでにデパート内に新しくできた本屋さんを覗く。横浜本拠の有名書店。雑貨を交えたこじんまりしたおしゃれな本屋さん。

 

 『喫茶店文学傑作選』 林哲夫編 中公文庫 900円+税



 編者は画家、著述家、装幀家、古本愛好者。喫茶店文化研究家でもある。

〈喫茶店と文学は相性がいい。喫茶店には人が集まる。見ず知らずの通りすがりもあれば、常連もいる。人の交差するところに物語が生まれる。さまざまなバックグラウンドを持つ人々がやって来て、それぞれの時間をつぶし、あるいは他者の時間と交わらせて、立ち去って行く。たまさか個性の強い店主が控えていることもあるが、ほんの束の間、気兼ねなしに人がとどまっていられる、そんな居場所はそうあるものではない。そこに文学者たちも惹きつけられる。〉

 夏目漱石、森茉莉、植草甚一、中原中也、澁澤龍彦、埴谷雄高、野呂邦暢、洲之内徹、吉村昭……、有名無名の作家たちの作品。喫茶店が舞台になったり、ちらっと登場したり。メニューの変遷、店の佇まい・インテリア、店主と働く人、そこに集まる人たちのこと。時代時代の風俗、文化を取り入れ、人々を魅了した。

 神戸が出てくるのは、浅見淵「漆絵の扇」。大正期の異国の文化が融合した街の姿。妖しい場所もある。常盤新平壹眞(かずま)」は独自の焙煎方法を始めた珈琲会社紹介。

(平野)

2023年10月7日土曜日

遠い唇

10.4 「みなと元町タウンユニュース」374号着。拙稿、やんごとなき方の名前を間違えているおバカ。西村貫一の戦後活動と若き日の雑誌創刊のこと。Web版も更新。

https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/townnews/

 

10.5 神戸市文書館「池長孟の足跡展」1015日まで。火曜・水曜は休み。




 帰りに買い物。本屋さんは目的がなくてもウロウロしないといけない。黒川博行新刊(サイン本)と神戸文学散歩本あり。


 北村薫 『遠い唇 北村薫自選日常の謎作品集』 角川文庫 

780円+税



 2019年発行の増補版。本、編集者、文学作品をテーマ(謎)にした短編集。主人公のその後を追う作品も。

……「遠い唇」は、気になる一篇でした。主人公の寺脇は、それからどうやって生きたのか。わたしは彼と、どこかの街角で、知らずにすれ違っているのではないか。〉

大学教員・寺脇は学生時代に先輩女子からアルファベット暗号の通知をもらう。一年後、彼女の死を知る。それから数十年、彼女がノートに書いた中村草田男の俳句を思い浮かべる。

〈大學に来て踏む落葉コーヒー欲(ほ)る〉

暗号はコーヒーがキーワードだった。読み解くと、彼女の告白。

その後日譚、寺脇教授は退職間近。「振り仰ぐ観音図」「わらいかわせみに話すなよ」。

 

私は北村作品を読み始めて数年なので、全部はわからないけれど、あああの人、とわかるキャラクターもある。

(平野)

2023年10月3日火曜日

左川ちか詩集

10.2 ようやく朝晩過ごしやすくなったけれど、仕事中日射しは強い。

 大狸教授から講演会の案内をいただく。関西学院大学博物館「寿岳文章展」(10.1012.9)の記念講演。マンション労働日、残念。

10.3 図書館で新聞記事探し。目当ては見つからないけど、作家や詩人の記事あり。

BIG ISSUE464、特集は「わたしたち、弱いロボット」。

 


よそ様のイベント

 寿岳文章展――領域なき探究:英文学、民芸、和紙研究――

関西学院大学博物館 1010日(火)~129日(土)

https://www.kwansei.ac.jp/museum/information/detail/114

 

開催記念講演会 1020日(金) 13301500 

同大学図書館ホール 

「寿岳文章――知識人の肖像――

講師・中島俊郎 甲南大学名誉教授、NPO法人向日庵(寿岳文章はじめ家族の功績未来に伝える活動)理事長。

 

■ 『左川ちか詩集』 川崎賢子編 岩波文庫 720円+税



 本書の「小伝」は、誕生から死までわずか10行。1911(明治44)年北海道余市町生まれ、36(昭和11)年25歳を目前にガンのため死去。萩原朔太郎、西脇順三郎、伊藤整らが高く評価したそうだが、生前の著書は、ジェームス・ジョイス詩集を翻訳した『室楽』(椎の木社、1932年)のみ。

 左川の作品は「記憶の海」「波」「海泡石」「海の花嫁」「海の天使」「海の捨子」の題名の他、「海」がよく詠まれる。

「海の天使」

揺籃はごんごん鳴つてゐる/しぶきがまひあがり/羽毛を掻きしつたやうだ/眠れるものの帰りを待つ/音楽が明るい時刻を知らせる/私は大声をだし訴へようとし/波はあとから消してしまふ//私は海へ捨てられた

改作・改題して「海の捨子」に。

編者・川崎は、伊藤整との師弟関係逆転に注目する。伊藤に「海の捨児」という詩がある。左川は伊藤の詩を「踏み越えようとしている」。左川は、病弱、夭折、失恋、詩の天才と、神話になる。

……だが、左川ちかの詩は、それらの実生活の逸話とはほとんど逆接に結びついている。病弱な若い娘であるにもかかわらず表現に衰弱の跡はなく、振れ幅の大きい、躍動感あふれる詩を書いたこと。若い娘に時代が課したジェンダー(性別役割)を越え、それを再編するような「私」と世界の関係を描いたこと。夭折したにもかかわらず成熟し完成度の高い詩を書いたこと。失恋の痛手にもかかわらず、未練の相聞ではなく、相手の男性を凌駕する力作を書いたこと。そんな風に彼女の詩表現そのものは生の苦しみと逆立する。(後略)〉

 カバーの絵は、三岸節子の「月夜の縞馬」。三岸は昭森社版『左川ちか詩集』(1936年)に絵を添えた。

(平野)昨年春『左川ちか全集』(島田龍編、書肆侃侃房)出版されて、名前だけ知った。

2023年10月1日日曜日

日本語の発音はどう変わってきたか

9.28 カメムシ異常発生らしい。我が家まわりでは見えないけれど、職場マンションはいっぱい。

9.30 海文堂書店閉店して10年。イベントなし。みんな年取って動きなし。

 図書館の新聞で1951(昭和26)年のある芸術家の事故死記事を探す。神戸ゆかりの作家・詩人・編集者が次々出てくる。詩人の竹中郁が月に何度も登場する。

 

 釘貫享 『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』 中公新書 840円+税



 名古屋大学名誉教授、日本語学。奈良時代から江戸時代までの日本語の発音変化の歴史をたどる。

……本書の目的は単に古い発音を復元することではない。(中略)昔の日本語の音声がどのような要因で、どのような経過を経て現代語の音声に近づいたのかを明らかにする。(後略)〉

 奈良時代には母音が8あった。は行は「ぱぴぷぺぽ」だったが、平安時代に「ふは、ふひ、ふ、ふへ、ふほ」という両唇摩擦音になり、18世紀前半ころまでそう発音された。本書帯にあるように、羽柴秀吉は「ふぁしばふぃでよし」だった……

なぜ昔の発音がわかるのか。万葉仮名を読む平安時代人は苦労しただろうし、平安のかな文字を読む鎌倉時代人も苦心した。古今東西の研究の成果だ。万葉仮名の分析、中国音韻学、鎌倉時代ルネサンス、宣教師の記録、江戸時代の近世ルネサンス、時代時代の知識人、後代の研究者らが「言葉の海」に挑んだ。

〈音声は、伝達の機微に抵触することがなければ、些細なきっかけによって地滑り的に変化することがある。古代語の母音消滅、子音変化、音便の発生、ハ行転呼音などは、いずれも語の長大化を景気にして伝達の空白域に入り込んだ。私たちの発音は、伝達総量が同じであれば、常に労力を節約する方向にむかう。〉

「てふてふ」は「ちょうちょう」と読むと知っているけれど、その昔はそのまま「てふてふ」と発音しただろう。てふてう、[eu]の母音の連続が「オー」に変化する。「逢坂の関」は「おーさかのせき」と発音するが、かなでは「あふさか」。あふあう[au]で「オー」に変化する。[eu][ou]は区別されていたが、それもなくなった。

(平野)