2023年5月30日火曜日

俺の自叙伝

  大泉黒石 『俺の自叙伝』 岩波文庫 1050円+税



 解説は四方田犬彦。本年4月に黒石の評伝『大泉黒石――わが故郷は世界文学』(岩波書店)を出版。

黒石、本名清(18931957年)、作家、ロシア文学者。「国際的居候」を自称、語学堪能。父アレクサンドルはロシア外交官。母ケイは下関税関長の娘、ロシア語習得。ロシア皇太子(大津事件のニコライ二世)と共に来日したアレクサンドルがケイを見初め結婚、中国漢口駐在。ケイは長崎で清を出産するが、死亡。清は小学3年まで祖母と暮らす。父を頼るも、すぐに死亡、叔母に引き取られる。父の故郷でトルストイに会う。モスクワの小学校、パリのリセに学び、帰国して鎮西学院中学。1915年ロシアに戻るが、17年革命で帰国。京都三高入学、結婚、退学、一高入学、退学。職業転々、屠畜業や革工場も経験。ロシア文学、トルストイ研究開始。18年シベリア出兵が始まると、シベリア東南部チタに滞在。翌年帰国、ジャーナリストとして活動。「中央公論」滝田樗陰に見い出され、19年「私の自叙伝」掲載。長崎を舞台にした幻想小説、『老子』、ロシア文学翻訳など流行作家になる。既存作家の嫉妬・誹謗中傷を受け、樗陰の急逝もあり、文壇から干されてしまう。貧困生活のなか紀行文を発表。軍国主義の世、その風貌から差別も受けた。戦後は進駐軍の通訳。

作家になって間もなく祖母が亡くなる。

〈狼の婆さんがとうとう死んでしまった。大体凶猛なくせに臆病で、毛だらけの顔に眼ばかり光らせて、年中空きっ腹の俺を、世間では狼と言うのだ。狼にだってお婆さんはある。あるから死んだのだ。お婆さんの死顔をつくづく眺めていると何だか俺も死にたくなってきた。生まれ落ちてから今日まで、このお婆さんの手一つで育った俺は、一度だってロクな目に遭わせたことがないのだ。(後略)〉

 長崎の寺にお骨を納めるのに旅費はなし。友人のツテで神戸・長崎間の航路をタダにしてもらう。みじめで悲しいが、嘘話を書けないことはない。

〈「今、私を乗せた船は、俄かに悲しい汽笛をあげて、疲れ果てた港の桟橋に着いた。しずかに憂鬱な春の宵は、懶く揺れる波の上から町をめぐる林の丘にかけて、青白い夢の翼に包まれている。(略)」/こんな哀れっぽくやっつけたら、田舎の娘にはもてるかもしれない。生憎、俺にはそんな生易しい思い出が見たくもないのだ。(後略)〉

 早すぎた無頼派か。

(平野)この作家を知ったのは1988年に全集(緑書房)が出た時。コーべブックスでは平積みしていた。今は亡きMさんが「大泉滉のおとっつぁん」と教えてくれた。読んだのは2013年『黄夫人の手』(河出文庫)。

2023年5月28日日曜日

孤独先生

5.27 孫に宅配便。ヂヂババあれもこれもと詰め込む。ほとんど食べ物。育ち盛りの食いしんぼ。

 孫動画届く。姉妹ハッピーバースデー合唱。天使の歌声。ヂヂバカちゃんりん。

 

 『上林暁傑作小説集 孤独先生』 山本善行撰 夏葉社 

2800円+税



 古書善行堂店主が撰んだ11篇。

 表題作「孤独先生」は中学時代の数学「各務(かがみ)」先生のこと。学校の「名物先生」なのだが、派手な話題のある先生ではない。

〈しかし、各務先生を名物先生と言っては、語弊があるかもしれない。各務先生に傾倒している校友が聞いたら怒るかもしれない。彼等にとっては、各務先生は、名物先生と言うよりは、それ以上に、もっと神聖に考えられているのである。〉

 田舎の中学に30年勤め、歴代のいたずら者や落第者たちが先生を慕う。生徒の服装に口やかましく注意し、生徒の方もわざと乱して注意を待ち受けている。授業でも生徒の珍答やいたずらに動じない。単身赴任を通し、社会の動静に動かされず、出世を目指さず、楽しみは囲碁。

……十年経っても二十年経っても、僕達に忘れられないのは、あの各務先生の孤独に徹した風格と人間味なのである。〉

 僕(上林)は卒業して20数年後、先生と町ですれ違う。僕は親戚の家に身を寄せていた。声を掛けようと思うが、「自分に自信を喪って最も落魄感の強かった時期」ゆえ、先生を見送るのみ。先生も気づかず去った。懐かしい、けれど寂しい。

 美しい本。装丁・櫻井久、絵・阿部海太、「手風琴は古びた」の挿絵も。

(平野)

2023年5月25日木曜日

電車のなかで本を読む

5.23 肩の不調はだいぶマシになったものの、まだ痛み・違和感あり。整形外科受診。老体劣化、無残。

5.24 孫電話。姉の幼稚園参観日。彼女は幼稚園ではおとなしくて、パパの感想「ネコかぶっている」。妹は園児にまじって遊んで興奮気味。

 

 島田潤一郎 『電車のなかで本を読む』 青春出版社 

1600円+税



 ひとり出版社・夏葉社社主、書き手としても活躍。本書は高知新聞社のフリーペーパー「K+」に連載した読書エッセイ。

〈本を読めば読むほど、知りたい世界が増え、本を読めば読むほど自分が無知だと知ります。/なんというか、本を読んだ時間に比例して、自分が若返っていく、そんな感覚なのです。〉

 結婚して、子どもが生まれて、家で読書する余裕なくなる。生活のなかで時間をやりくりして、難解な本や大長篇を読む人たちに感心する。著者の読書の時間と場所は電車のなか、片道25分ほどの電車内で必ず本を開く。出張の長距離移動は分厚い本・長篇を読み始める絶好の機会。

〈こころも、身体も、「さあ、これからぼくは本を読むのだ」という心地よい緊張感に包まれます。/それは、ぼくが人生のなかで、もっとも好きな瞬間のひとつです。〉

本を選ぶ、買うも含めて、読書で得た喜びと人との出会いを語る。

(平野)読書で若返り説発表。

2023年5月23日火曜日

藩邸差配役日日控

5.19 訃報、パシフィックリーグの強打者と好打者。西鉄ライオンズの怪童・中西太、ちょっと前に東映フライヤーズ主将・毒島章一。ご冥福を。

 林哲夫、山本善行による古書愛好雑誌「古本スタイル」2号・3(書肆よろず屋、各800円税込)。毎号ゲストひとり。2号(2022.5)は、北森比呂古「古本と幻想とサンティアゴ巡礼」。3号(2023.3)、清水裕也「蜘蛛出版九十九冊蒐集記」。

 


5.21 「朝日歌壇」より。

〈沢山の本をかかえて待つ親子やっと図書館出来たわが市に (富津市)川名興〉

「NR出版会新刊重版情報」587着。連載「本を届ける仕事」は久禮亮太(東京都品川区 フラヌール書店)。〈「良い本に出会いたい」という気持ちを引き出す〉。

http://www.nrpp.sakura.ne.jp/top.html

5.22 パパさんから孫動画。ヂヂは妹がもうすぐ3歳誕生日と勘違いしていた。2歳だっせ。よく食べるし、姉といっしょに声出して本を読んでいるし。


 砂原浩太朗 『藩邸差配役日日控』 文藝春秋 1750円+税



 主人公は神宮寺藩江戸藩邸の差配役・里村五郎兵衛。

……口のわるい者は、陰で何でも屋(原文傍点)などといっているようだが、藩邸の管理を中心に殿の身辺から襖障子の貼り替え、厨のことまで目をくばる要のお役だった。(後略))

 大小様々な困り事・揉め事を処理。「誰もやらぬ」「誰もできぬ」役目。若ぎみの冒険、出入り商人の見積もり入れ札、中間・女中の男女関係、正室の愛猫探し、お家騒動の前兆。清廉潔白、温厚篤実、厳正中立、冷静沈着、秘密厳守、人間ができていないと勤まらない。

 五郎兵衛の家族は娘二人。亡妻の妹が何かと訪ねてくる。それぞれに藩政が絡む事情あり。まだまだ話は続きそう。

(平野)

2023年5月18日木曜日

借りた場所、借りた時間

5.16 朝から肩甲骨周辺が重い。痛くはないけど不快な感覚。肩を上げぎみにするとちょっと楽になるけど、見上げる姿勢は辛い。

BIG ISSUE455、特集「静かに消えゆく昆虫たち」。



 夕刻呑み会。埼玉・岩さん、福岡さんと元町の居酒屋。年1回仕事で来神する岩さんと恒例呑み会。昨年から地元の同級生とブックカフェ(機材、レコードなど持ち寄り)を開いていて、彼は月に1度古本出品。

5.18 訃報、ミュンヘンオリンピックバレーボール金メダルのエースアタッカー・横田忠義。

14時までギャラリー島田DM発送作業手伝い。スタッフさんと牧野富太郎話。地下会場は「スズキコージ斑鳩民謡画展」開催中。南国のカーニバルみたい。踊りだしそう。

 元町原稿関連でお役所、貴重な資料を見せていただいた。

 

 『借りた場所、借りた時間 外岡秀俊遺稿集』 

藤田印刷エクセレントブックス  2200円+税



 202112月急逝した作家・ジャーナリスト外岡秀俊の遺稿集。2011年に朝日新聞社を退社して故郷札幌で活動、海外取材にも出ていた。個人誌『逍遥通信』(沢田展人主宰)に寄稿した文章を中心にまとめる。

 外岡は新聞社時代に学芸部、社会部、アメリカ・ヨーロッパ駐在、論説委員など歴任。豊かな教養、緻密な取材と分析で内外の問題を綴る。定年退職後の文化的生活についての話、ホームステイ家庭で見聞したアメリカ庶民の生活と彼らの政治的意見、イギリス貴族を題材にしたテレビドラマと同国の現在、宮沢賢治と石川啄木の「北方文化圏」など。書名は歴史に翻弄された香港の運命を表わすことば。「一国二制度」は簡単に踏みにじられた。

 外国特派員は「書斎派」と「鉄砲玉派」に分けられるそうだ。前者は学者肌で語学堪能、現地事情に精通して、横文字の情報を縦文字=日本語に翻訳する。後者は語学不得手、まず現場に向かう。

〈「書斎派」は、次々に本記を書き換え、一面を飾るが、「鉄砲玉」は出かけたきり音信不通となり、ようやく事件が下火になったころ、思い出したように現地ルポが社会面や国際面に載る。当然、「書斎派」の方が、社内では仕事の評価が高い。社会部で現場を踏む大切さを教え込まれ、留学経験もない私は、言うまでもなく「鉄砲玉派」だった。〉

(平野)外岡の死はショックだった。接点はない、ただ同年齢というだけで、私が勝手に同年齢の星的存在と仰ぎ見た。相撲花の二八(ニッパチ)北の湖、二代目若乃花、麒麟児ら。野球落合博満、歌手小林幸子。探せばもっといるだろう。文化人では外岡。文藝賞受賞して作家デビューと思っていたら、新聞記者になって活躍。早期退職に驚いた。やりたいこと、やるべきことがあったのだろう。改めてご冥福を祈る。

2023年5月16日火曜日

帝国図書館

5.11 訃報。ノッポさん・高見のっぽ。ハードボイルド・原尞。

5.12 ヂヂババ、孫に会いに行く。まず神田明神にお江戸入りのご挨拶。4年ぶりのお祭り、氏子さんたちが準備中。




通りすがり太田姫稲荷神社にもお参り。本屋さんは覗くだけ。

以前「本の雑誌」(2022.11月号)の神保町珈琲店案内写真で見た「海文堂」の文字を探す。1階はコインランドリー、2階「オトナリ珈琲」。まだ開店していなかった。建物は今も海文堂の持ち物なんだろうか? 神田神保町2丁目、白山通りを西に入ったところ。



うろうろして昼ご飯食べて娘の家に向かう。ちょうど姉孫が幼稚園から帰って来る時間。妹は昼寝から覚めて、LINE電話で見るヂヂババと現物が結びつかず、しばらく固まる。10分ほどかかる。 

5.13 娘一家、息子と昼食。月末で2歳になる妹孫のお祝い。妹は息子の顔見てまた固まる。プレゼントもらったらほぐれた。

娘・孫たちと別れてヂヂババ息子神宮球場野球観戦、燕組対竜組。村神様二点本塁打二本、燕快勝。ビニール傘振って東京音頭大合唱。

5.14 上野、ヂヂババ「マティス展」、ヂヂひとり「帝国図書館展」。銀座で合流、ご飯食べて買い物して帰宅。ヂヂババ休日終了、「やすみははよおわるなあ~」。

 



 長尾宗典 『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』 

中公新書 920円+税



 1872(明治5)年、文部省が湯島聖堂に「書籍館」(しょじゃくかん)を開設。日本初の近代図書館誕生。東京書籍館、東京府書籍館、東京図書館(のち上野)と移り変わり、1897(明治30)年、上野に帝国図書館設立。

国立図書館として「内外古今の出版物をできる限り広範囲に収集し、後世に残していくための保存の機能と、それを利用して国民の知識・教養の向上を図っていくという提供の機能の両立」を追求してきた。「東洋一」をめざしてきた。しかしながら、予算不足、書庫・閲覧室狭く、資料多く、利用者は長時間行列。「近代国家」「知」「文化」と言いながら、予算は戦費優先。関東大震災被災、太平洋戦争時には本の疎開もあった。戦後、国会図書館に統合。

歴代の館長はじめ司書・職員の努力、苦労があった。一方、一般市民は図書館をどのような施設と見ていたか、利用していたか、にも目を向ける。利用者の増減やマナー、図書館に通った若き日の作家たち、利用者と職員とのエピソードも。

上野の図書館は現在「国立国会図書館 国際子ども図書館」。明治の建物を保存・活用して、当時の雰囲気を残す。

(平野)中島京子『夢見る帝国図書館』(文藝春秋、2019年、現在文春文庫もあり)が面白い。

2023年5月11日木曜日

犠牲の森で

5.7 「朝日歌壇」より。

〈春休み校長文庫の返きゃくへ小学校はもうなつかしい (奈良市)山添葵〉

「歌壇」「俳壇」共、坂本龍一追悼入選多数。

 連休後半は雨。引きこもり。

5.9 週末孫たちに会いに行く。おみやげは絵本。一週遅れのゴールデンウィーク。



 元町原稿、西村貫一所有のマルクス書簡(1871.6.18付け)。友人のロンドンみやげ。パリ・コンミューン敗北後の第一インターナショナルと欧州各国政府対立の一端が伺える。貫一所有分は宛名不明だが、『マルクス=エンゲルス全集』には同年月日の別人宛書簡があった。内容も貫一所有分を補完するもの。図書館で『マル=エン全集』(第33巻、大月書店、1973年)を借りる。ちなみに貫一所有分は全集未収録。

5.10 「朝日新聞」にジュンク堂書店・福島聡インタビュー。「本屋がいまできること」。

デジタル版では2月に出ていた記事(有料、一部だけ読める)。

 古書善行堂から本届く。PR冊子、絵はがきも。ありがとうございます。


 

 菊間晴子 『犠牲の森で 大江健三郎の死生観』 

東京大学出版会 4800円+税



 東京大学に提出した博士学位論文に加筆。第12回東京大学南原繁記念出版賞受賞。

 大江作品は、死者、亡霊、犠牲になる獣・人間が大きな意味を持つ。死者を思う。恩師、近親者、文学者ら著名人、戦争・原爆の無名の死者たち。

〈大江健三郎の全キャリアを縦断する形で、「犠牲」のテーマと深く結びついたその死生観を分析〉

〈皮を剥がれた犠牲獣の亡霊。超越的存在と結びつき、自己犠牲的な死の現場ともなる聖なる樹木。それらのイメージを徹底的に追いかけ、丁寧に考察していくことで、大江健三郎というとても大きな存在の、全体像に迫ることができたのではないか〉

 大江文学の聖地=テン窪を探して、故郷・愛媛県名子町大瀬(旧大瀬村)を調査。大江家族、地元住民との交流、大江の友であり大瀬中学校を設計した原広司インタビューも。

 奇しくも大江逝去後すぐの出版となった。

(平野)

2023年5月6日土曜日

老耄倹約

5.1 仕事の日はテレビ情報番組正木さんの天気予報を見てから家を出る。その前のニュース解説コーナーで若い人がSNSで使う略語を紹介していた。「り」は「了解」とか、他にも何語かあったけれど忘れた。PR誌のある文章に「厨二病」というのが出てきて、文脈だと「中二病」だろうから変換ミスと思った。先日の呑み会の時、私より少し若い人に尋ねたら、「中二病」と同義でネット上のスラング、と教えてくれた。他にも知らないこといっぱいあるけど、ヂヂ無縁。

「波」筒井康隆連載、4月号まで「老耄美食日記」だったが、今号から「老耄倹約日記」に改題。なんでも銀行預金残高が1年で1千万円も減少していて、美食を控えることにしたそうな。「倹約」でも美味しいものを食べる。

「大江健三郎の訃報に接してから、たまらず飲み続け、各紙各社からの執筆や取材の電話が来はじめた時にはもうぺろんぺろん。(後略)」

「みなと元町タウンユース」369着。Web版も更新。拙稿はへちまクラブ雑誌「金曜」創刊。

https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/townnews/

5.2 本日から1週間仕事なし、出かけるのは墓参りくらい。連休明けにいろいろ予定が決まっている。

買い物。BIG ISSUE454、特集は「笑賛! へんな研究」。イグノーベル賞や世界各地の地域密着型研究など。いつもの本屋さん、時代小説(サイン本あった)と一昨年亡くなったジャーナリストの遺稿集。

 


5.3 高槻家人実家墓参り、続けて京都大谷本廟。京都観光の人いっぱいは覚悟のうえ。そのわりには昼ご飯もお茶も帰りの電車もすんなり。

姉孫ランドセル試着写真届く。来年小学1年生。

5.5 連休中は読書も図書館通いも中断。元町原稿少し。

 神戸も観光客たくさん。元町商店街西から東まで混雑。

(平野)