2024年7月23日火曜日

つげ義春が語る マンガと貧乏

7.18 芥川賞・直木賞決定。受賞者3人みんな関西ゆかりの方々。ヂヂ推し(候補作で唯一読んだ)『われは熊楠』は残念。

 内科診療所に行くと、受付の人が「○○先生(主治医)のことはご存知ですか?」と真剣な表情でおっしゃる。ヂヂは一聞いて十知る賢者ではないが、三くらい先は想像できる。早い話が「早合点、あわてもん」。ヂヂより年上の先生だから覚悟を決め、次に発せられるであろう最悪のことばに身構えた。「自転車でこけて骨折して休診です」。

 海文堂時代のバイト君への連絡、ツテをたどるが、なかなか困難。

7.19 久々孫電話。妹は晩ご飯お腹いっぱい食べて、既に就寝。姉が夏休みの宿題や学校のことを教えてくれる。本を見ながらあやとりの新技披露。

7.20 ヂヂ、71歳誕生日。旧知の人たちからSNSでメッセージいただく。ありがとう。家人とワイン飲んでごきげん。

7.21 「朝日歌壇」より。

〈一時間紀伊國屋前で待っていた携帯など無き半世紀前 (高岡市)梶正明〉

 

 『つげ義春が語る マンガと貧乏』 筑摩書房 2300円+税



 つげ義春1415歳くらいのこと。そば屋で働いていて、赤面癖が進行、人に会うことが苦痛になる。マンガ家になろう、一人で空想し好きな絵を描いていられる商売、と思った。手塚治虫に会いに行った。昭和30年頃(つげ18歳くらい)貸本マンガを描きだす。

……月に一冊のペースで、長篇一二八ページですかね。五、六冊はそんなふうで、やがて三ヵ月に一冊とか……。(略)読者に受けようとかいうより、自分のことを考えていましたね。それで食えるか食えないかになるわけですから。(略)〉

 娯楽ものを描くことが苦しくなった。ペンが進まず、半年に一冊のペース。食べていけない。マンガをやめようと思って、履歴書持って歩き回る。青林堂の社長が水木しげるの手伝いを世話してくれた。 (19724月のインタビューより)

 貸本マンガ以来のマンガ家生活。娯楽マンガか、我が道を行くか。つげは、我が道、を選んだ。ファンがたくさんいて、作品を待っているけれど、あくまでマイペース。

 戦後マンガ出版の歴史も語られる。私の世代は週刊マンガ雑誌創刊だが、少し上の世代は「少年」「冒険王」など月刊誌。昭和27年「少年」で手塚治虫「鉄腕アトム」連載開始。その上の世代では「漫画少年」が人気、手塚の「ジャングル大帝」連載。同誌には読者が自作マンガを投稿。篠山紀信、筒井康隆、横尾忠則、黒田征太郎らの名があるそうだ。

(平野)

2024年7月18日木曜日

随筆上方芸能ノート

7.13 夜中、夢の中で私が怒って飛び起きたとたん近くの家具に頭ぶつける。「いたあ~、なにすんの~?」。夢の原因は職場のゴタゴタ。関係会社の人に言い慣れない叱言を言ってしまった。反省。

 朝、コンビニで孫に送る大相撲名古屋場所番付をコピー。ヂヂ唯一のコンビニ用事、買い物はしない。

 図書館で新聞調べ。先日正しい掲載年を教えてもらって、連載記事見つかった。でもね、疑問解決にたどり着かない。

7.14 「朝日俳壇」より。

〈ゆるぎなき兜太語録や夏の山 (東京都文京区)片岡マサ〉

「朝日歌壇」より。

〈幼子のでっかい笑顔思い出すドクターイエローの絵本買いし日 (さいたま市)鈴木俊恵〉

7.15 みずのわ一徳編集作業着々進行の様子。暑い中、雨の中、農作業と集落の用事しながら、ご苦労様。

7.17 本に海文堂時代のレジ風景写真を掲載する。バイト君二人とヂヂが写っている。彼らに許可を得ないといけないが、連絡つくか?


 戸田学 『随筆 上方芸能ノート 落語・漫才・興行』 

青土社 2400円+税



 上方演芸を中心に著作活動。本書は新聞連載、雑誌寄稿などをまとめる。「上方芸能に関しての執筆は、考えもあってひとまず本書でキリとしたい」由。

 落語家、漫才師ら芸人さん、芸事のことに加え、興行・興行師のこと、作家のこと、研究者のこと、著者が幼い頃から見てきた映画・映画館のことも。

 表紙写真は、六代目笑福亭松鶴と桂米朝。50歳代だろうか、ええ顔。松鶴は五代目を父に持つサラブレッドで職人肌。米朝は落語研究を志したインテリ。育ちも芸風も違うが、上方落語を支える盟友だった。昭和61年(19869月、松鶴亡くなる直前のこと。

〈入院先の病院を見舞った桂米朝に対して、松鶴は「(あとは)頼むで」といった。訃報を聞いた米朝は「えらいことになった……えらいことになった……」と呟いていたという。/米朝はある時に筆者にポツンといった。/「今、わしが大阪落語の本流みたいにいわれるけども、ホンマは松鶴なんや」(後略)〉

 著者ならではの「芸」の話をもっと読みたい。

(平野)

2024年7月9日火曜日

惣十郎浮世始末

7.6 図書館で新聞閲覧。結局読みたい連載記事は発見できず。情報記載のあった本の版元に問い合わせメール。でもね、貴重な記事や広告を発見したから、良し。

 家人は幼なじみと恒例のランチ、梅田。ついでに「BIG ISSUE480482号を購入してもらう。

7.7 「朝日歌壇」より。

〈授業中こそこそと読む小説に「孤鼠々々(こそこそ)」とありて思わず感嘆 (壱岐市)内山圭三〉

〈栞紐誰(た)が挟みしやひとすじの凹(くぼ)みかすかに残りてしずか (箕面市)大野美恵子〉

7.8 暑さの中の仕事。コロナ禍以来マスク装着。多少息苦しくなるけれど、ホコリ・虫除け対策。水分補給忘れず、弁当ガッツリ。午後の作業が一段落したら着替える。

7.9 昔の新聞連載について出版社から連絡いただく。年号の記載ミスらしい。正しい年月日を教えてくださった。感謝。

 

 木内昇 『惣十郎浮世始末』 中央公論新社 2350円+税



202210月から2311月まで「読売新聞」に連載した時代小説、捕物帳。江戸時代末期、異国船出没、天保の改革、蛮社の獄、疫病と世の中は落ち着かない。激動する社会で立身の欲が庶民の小さな願いを踏みにじる。

主人公・服部惣十郎は北町奉行所定町廻同心。手柄を立てるより、犯罪の芽を摘み取るために町廻りに気を配る。そのことで同僚と諍いもある。必殺技や剣は使わない。欠点は字が下手、文書作業苦手。世情には通じているが、女心はさっぱり分からず。幅広い情報網、人脈を構築し、捜査の過程でさらに広げる。

登場人物は、医は仁術の蘭方医梨春(りしゅん、師の医学書出版を目指す)、版元須原屋夫婦、腕利きの岡っ引き完治(元掏摸)に棒手振り商いの与助、早桶屋才太郎。家族は母、馬鹿正直の小者佐吉、料理上手の下女お雅(惣十郎の母に尽くし、彼に思いを寄せる)、それに亡妻の父で尊敬する先輩同心。

事件は薬種問屋の火付けと二つの焼死体。番頭と、もう一つは店主のようだが、別人と判明。店主は捕まり、蘭方・漢方医の姿がちらつくのだが、謎のまま。別のややこしい事件が次々起こるうちに一年経つ。謎の医者の正体、種痘の開発と人体実験が浮かび上がる。亡妻の死も関連。主犯の医者を捕らえるが、牢内で死ぬ。これ以上はネタバレになる。

事件が解決し、政治では老中水野忠邦が失脚。惣十郎は完治を労う。完治は、老中が代わっただけで世の中は変わるから自分は世の理(ことわり)をいちいち真に受けない、と言う。勘で動く、反りの合わない鞘に収まることはできない、と。惣十郎は完治を、お前は抜き身だ、鞘には収まらない、と笑う。

「これからまた、新たな治政がなされる。正しい軸がねぇこの浮世をどう生きるかってのは、いつの世も難儀な仕事だな」

 惣十郎は確かな推理で罪人を捕らえ事件を落着させることに努めるが、しくじることもある。生きて、失敗して恥をかいて、生きて、を繰り返す覚悟がある。完治が、お雅の出汁は季節が違ってもいつも同じ味、と指摘。完治には完治の、お雅にはお雅の「理」がある。馬鹿正直の佐吉にも仕事の目当てはちゃんとある。曰く「明日の飯を食うため」。

(平野)謎の医者=主犯は周防大島出身で名は平埜(ひらの)。みずのわ社主と私の悪玉組み合わせ? 妙な符合。

2024年7月6日土曜日

佐野繁次郎装幀集成 増補版

6.30 「朝日俳壇」より。

〈八丁堀、小伝馬町と地下をゆく電車にゆかしき藤沢周平 (堺市)丸野幸子〉

〈わが町に本屋なければ入選に賜(た)びし図書券ひきだしの中 (ひたちなか市)篠原克彦〉

〈立ち読みは座ってしてと椅子を置く恐縮至極な書店と出逢う (春日部市)阿部功〉

「朝日俳壇」より。

〈缶ビール村上春樹読む午後の (甲府市)辻基倫子〉

 朝、図書館。ずっと1981(昭和56)年の新聞マイクロフィルムを見ている。なかなか探す記事に当たらないが、ニュースいろいろ面白い。

7.1 「朝日新聞」1面と4面に〈沈黙する「自由都市」〉。国家安全維持法のもと、統制を受ける市民の姿を報告するシリーズ。第1回は書店と書店員。中国本土で「禁書」扱いの本を並べる。香港当局の「検査」という嫌がらせをたびたび受ける。廃業した店もある。

「本は本来、自由なもの。思考を管理することは誰にもできません」

「どんな都市にでも自由な思考ができる空間はなくてはならない。それは私たちの権利であって、どんな権力であっても阻止できない」

 ある書店は、政府との対立を望んでいるわけではない、とレッドラインを見極めながら販売を続ける。

「ただ、今の書籍を売るのをやめるのか? と聞かれれば答えは『ノー』。先に後退するようなことはしない」

 我が国の取次と書店経営者は経産大臣と書店振興について車座討論した。お上に頼って、それでいいのか?

7.5 「みなと元町タウンニュース」がリニューアル。カラー版にして、写真たくさん、紙質も良くなって、おしゃれ、なんでしょう。ヂヂは去るのみ。

https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/townnews/

 

 『佐野繁次郎装幀集成 西村コレクションを中心として 増補版』 

編著者 西村義孝 構成者 林哲夫 みずのわ出版 6300円+税



 初版は2008年同社より刊行。

コレクターの性(さが)というのでしょうか、西村の蒐集の楽しみはいつの間にか「買うは天国、払うは地獄」に。装幀本だけのつもりが、雑誌の表紙に使われた絵の実物を目録で発見したところから美術品にも広がる。

……一度高いハードルを超えてしまうと躊躇の度合いは下がるような気がします。貴重な機会これを逃すと次はないと自身に言い聞かせて手を伸ばしてしまうのです。(後略)〉

 貴重本を入手するために蒐集品を手放す。すべてを保持することはできない。

詳細は林哲夫ブログをご覧いただくのが良いと思います。

https://sumus2018.exblog.jp/page/5/

  版元が用紙の余白を有効活用して小冊子作成。予約特典でいただいた。初版も持っているのだが、どこかに紛れ込んでしまって探せず。

(平野)