2019年11月9日土曜日

安水稔和 地名抄


 『安水稔和詩集 地名抄』 2018

 『安水稔和詩集 辿る 続地名抄』 2019

編集工房ノア 各2600円+税
 
 

 神戸の詩人さん、24冊目・25冊目の詩集。これまで地名をタイトルにした詩集が9冊あり、地名を題にした詩は500篇を越える。

「左右(そう)」「上下」「前後」という地名の詩がある、場所を想像することもできない。「驫木(とどろき)」「艫作(へなし)」、読めない。
 
「本詩集にあらわれる地は、出かけたところ、滞在したところ、あるいは通り過ぎただけのところはもちろんのこと、出かけたことも通り過ぎたこともない未知の地もある。そのいずれもが今確かにまざまざと思いえがける地である。まこと〈そこにある〉なつかしい地である。」
 詩人は神戸定住者であり、旅する人である。土地の風土・歴史を辿り、人と触れ合い、歌う。江戸時代末の国学者で東北各地を旅した菅江真澄の研究者でもある。

 神戸の詩が3篇。「三宮」「須磨」「長田」、神戸が受けた災厄(象徴として3地名)を歌う。1938阪神大水害、1945神戸大空襲、1995阪神淡路大震災。1931年須磨区生まれの詩人はすべて経験している。
「長田」
瓦礫の道を/人々が歩く。/西へ東へ/足どり重く。//暗闇の道を/人々が歩く。/西へ東へ/押し黙って。//風が熱い/焼けただれた街を歩く。/昨日から今日へ/明日から今日へ。

「仁豊野 にぶの *」 
敗戦を知った次の日。なにを思ったか父はわたしを連れて父の生地へやってきた。青い稲の波のなかに照りつける真夏の太陽の下。墓の前で父はうつむいて考えごとをしていた。/次の汽車を待つあいだ駅のすぐそばの寺の涼しい門前に座ってちtいはわたしにいろいろと話しかけたらしい。どんな話だったのかたずねてみるのだが父は笑って答えない。

 美術家・古巻和芳が安水の「地名」詩を取り上げ、「記憶とともに場に積層した言葉が物語る『もう一つの風景』」を作品にした(2019.10月、ギャラリー島田)。

(平野)
 地図帳の索引で探す。索引にない場所が多数。図書館近いのに、ズボラしてネット検索してしまう。

 11.27日 祝日やら休暇やら、しばらく仕事なし。だからといって読書は進むわけはないし、家が片付くこともない、いつものグータラ。でもね言い訳、約束の原稿は書いたし、ギャラリー島田DM手伝いに行った。本も買った、詩集2冊、分厚いフランス文学者評伝、コミック2冊。『ビッグイシュー』はこの1ヵ月販売員さんとタイミングが合わず、3冊まとめて。