2021年7月22日木曜日

小さな声、光る棚

  7.18 「朝日俳壇」より。

〈立ち読みを咎めぬ店主夏帽子 (日田市)石井かおり〉

 姉孫はママと映画「アンパンマン」。家人が妹孫と留守番してくれるので、知事選挙行って、図書館。

 午後、20日の我が誕生日を前に家族がケーキで祝ってくれる。妹がちょうど赤ん坊を見に来た。姉孫の「ハッピーバースデー」、うれしいヂヂバカちゃんりん68歳。



 7.20 ママと姉孫が誕生日の花、姉孫の手紙も。プレゼントいろいろ、ありがとう。みんななかよく暮らしてちょうだい。

 

 東京荻窪の〈本屋Title〉から本2冊届く。季節の読書案内添えて。



 『山口昌男 本の迷宮』 編集・発行 本の迷宮企画室 

4500円+税

 文化人類学者・山口昌男(19312013年)の蔵書整理時の記録写真。

……その国は書物が住人で、本同士が響きあい、訪ねる者に本が呼びかけてくる。圧倒的な国土、そこでざわめく無数の書物たち。本だけではない。本になる前の原稿・資料、手紙に仮面。そして、書斎で繰り広げられる会話、笑い、全てが渾然一体となって本の宇宙が成立し、山口先生の学問が生成する魅惑的な舞台がそこに広がっていた。〉

 製本手作業、限定100部。

 辻山良雄 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』 

幻冬舎 1600円+税

 毎日本屋の店頭で考えること。お客さん、本、イベント、コロナ禍対応など。

 辻山は新米時代に自分の話す声が小さいことに気づく。元々声が小さいうえ、自分の仕事に自信がなかった、と思う。ある出来事で相手を怒鳴ってしまい、それを境に仕事に対する意識が変わった。書店員としての責任を自覚した。「大きな声はいざというときにとっておけばよい」。

 本にも大きな声の本と小さな声の本がある。自分の店に並んでいる本は声が小さいけれど、それぞれ何ごとかつぶやいている、と思う。

〈誰かの真似ではなく、その人らしく語られたものであれば、人は自然とその声に耳を傾けるようになる。/それは店を続けていくあいだ、わたしのなかに芽生えた信念でもあるが、一冊の本の持つ微かな声を聞き逃さないようにすれば、その店に並ぶ本も光って見えてくる。〉

齋藤陽道撮影の写真掲載。Titleで本書を購入するとそのポストカード特典あり。

(平野)