■ 『埴原一亟 古本小説集』 山本善行撰 夏葉社 2200円+税
埴原一亟(はにはら・いちじょう、1907~1979年)は山梨県生まれ。
私は初めて目にする名で読めなかった。戦前3度芥川賞候補になった作家。善行堂と夏葉社の発掘力を信じて読もう。
《本当に書きたいことを読者の目や編集者の目を気にすることなく、自分の気持ちだけを相手に語りかけるような書き方である。》(山本善行)
古本や紙くずの臭い、人物たちの生活の匂いが染み出てきそうな文章。自然主義と言うのでしょう。
「翌檜(あすなろう)」は1942(昭和17)年「早稲田文学」に発表、第16回芥川賞候補作。主人公・島赤三は作家を目指しているが、屑の中から古本を探す稼業。これもセドリ。大企業が探していた鉱山の資料で大儲けしたことが忘れられず、ツブシ屋に通う。芥川龍之介のハガキを見つけたこともあるが、生活は妻の針仕事に支えられている。
《……ツブシ屋と言うのは屑屋のその下で文字通りのツブシの紙屑屋で、いま一歩で釜で煮られると言う溜り場である。表紙のはがれた雑誌、古教科書、はがき、手紙、凡そ紙と名のつくものが、それぞれこの辺一帯の住民の体臭をぷんぷんと漂わせ、山と積まれている。甘酸っぱい、饐えた、黴くさい匂いが、ぷんと鼻腔を突く。赤三はそのなかに蹲り、獲物をさがす猟人の真剣さで、眼をかがやかし屑紙を丹念に撰り分けていった。そんなときの赤三の態度は悪臭など全く感じない風に背を丸くして、さんざ屑紙を撰って汚れた指先をなめなめさがすのであった。(後略)》
(平野)