9.27 コミックを大事そうに置いてある。読むのがもったいないわけではないのだけれど。
ヤマザキマリ、とり・みき 『プリニウスⅩ』 新潮社 700円+税
今回で皇帝ネロ終幕。
9.28 書肆汽水域・北田さんから新刊書をいただく。書店勤めをしながら、出版社を営み、年1冊のペースで文芸書を刊行されている。
太田靖久『ののの』 書肆汽水域 1800円+税
著者は2010年に「ののの」で新潮新人賞受賞。本書は表題作他3篇収録、著者初の単行本。発売日10月7日はデビュー10周年記念日だそう。
私は初めて読む作家。ついていけるか不安。
読んでいるのは、
『本のリストの本』 創元社 2300円+税
「本のリスト」をテーマにしたエッセイ集。
どういうこと?
たとえば、「大学図書館で見つけた個人文庫のリスト」「名曲喫茶に積まれていた本のリスト」「画家が読んだ本のリスト」「マンガの中の本棚に描かれた本のリスト」「漱石が英語を学び、教えた教科書のリスト」「ランボーがアフリカで母親にせがんだ本のリスト」など、著者たちが見つけた「リスト」、思いついた「リスト」など、さまざまな「リスト」について書く。
現実に存在する「リスト」、刊行されなかった本の「リスト」、著者たちが書物の中から探し出した「リスト」もあれば、こんなテーマで「リスト」を作ってみたら、というのもある。個人の読書ノートや本屋さんの独自フェアも「リスト」だ。
著者は、南陀楼綾繁(編集者、ライター、ブックイベント企画)、書物蔵(古本コレクター)、鈴木潤(児童書専門店店長)、林哲夫(画家、文筆家、装幀も多数)、正木香子(書体をテーマにする文筆家)。
〈本のリストを読む面白さは、とくに目的を持たずに本屋や図書館の棚を逍遥しているときの気分に似ています。好きな作家の隣にまったく未知の作家の本があったり、ある分野の棚に意外な本が混じっていたり(今回の新型コロナウイルス禍によって、しばらく棚に立ち入れなくなったとき、この逍遥が与えてくれていたものの大きさを改めて感じたものです)。〉(南陀楼綾繁)
9.29 午前中、図書館。「みなと元町タウンニュース」原稿、かつて諏訪山にあった市立動物園のことを調べる。
1928(昭和3)年、神戸区諏訪山動物園開園。37(昭和12)年、神戸市に移管。太平洋戦争中の44(昭和19)年に軍の命令で猛獣を殺処分した後も開園していた。戦後の46年3月末に閉園。詳しいことは「タウンニュース」にて。今日事務局に渡したのが10月末分だから、11月末予定になる。
(平野)ブログの仕様が今回から変わったみたい。字体は元通りにできるようになったけど、色はまだ。