2021年8月28日土曜日

大正史講義

 8.22 緊急事態宣言発令でやっぱり図書館利用制限。貸し出し、閲覧できるが、椅子なし。元町原稿できない言い訳になるか。若杉慧調べ。彼は神戸小学校の訓導時代に同校校歌を作詞。須田珠美『校歌の誕生』(人文書院、2020年)を借りる。

 積ん読本解消は、まず読むこと、新しい本を買い込まないこと。でもね、見つけたときに買わないといけない本がある。しばらく我慢する。

 8.23 新聞の訃報欄を熱心に読んでいるわけではないものの、著名人がまた。俳優さん、こまつ座公演を何度も拝見した。作家さん、PR誌で闘病の様子を連載していた。

 8.24 図書館、引き続き「若杉慧」調べ。すぐに時間が経つ。時節柄長居はいけないのだけど。

 孫の写真と動画見てニヤニヤ、ヂヂバカチャンリン。すくすくのびのび。パパママはもちろんパパ方の両親も汗だくのことでしょう。

 8.26 今週も1日夏休みを取得したが、臨時でよそのマンション代行勤務。よそさんは何かと緊張。市外ゆえゴミ出しルールも異なる。

 8.28 図書館、神戸小学校調べ。若杉作詞校歌は1934(昭和9)年開校50周年紀念で製作。それより20年前、「神戸小学校開校三十年記念祝典行進歌」作られた。作詞者・作曲者不明。

ここのところ朝日新聞夕刊に美術記事。8.25はフェルメール「窓辺で手紙を読む女」修復終了。壁の部分にキューピッド出現。

 


 美術出版社のWebサイト。来年1月東京都立美術館で展示の由。

https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24504

 同紙8.27では、姫路市立美術館常設展示のマチス「ニース郊外の風景」は松方コレクションの一つだった可能性、と。



神戸新聞サイトでも。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/0014619410.shtml

 

  筒井清忠編 『大正史講義』 ちくま新書 1300円+税



 23人による大正時代研究。日本でも世界でも大事件が起きた。関東大震災もあった。

〈大正時代というのは一言で言えば、大衆の登場が始まった時代である。そしてその大衆が現れたのは、明治末期の日比谷焼き打ち事件においてであった。〉

 1905(明治38)年95日、日露戦争講和条約に反対する国民大会が暴動化した。メディアが伝えるのは戦果のみ。国力の限界を知らされず、国民は多大な犠牲(戦死、増税)に耐えた。過大な賠償を得て当然と考えた。人気政治家ブーム、獄中での秘密写真流出などメディアを利用した大衆政治のはじまりもある。そして昭和に発展、拡大し、現在まで続いている。

(平野)上記写真の花の上に我が家の天使ふたりの写真がある。ヂヂバカちゃんりん。