2022年1月30日日曜日

文豪と印影

1.27 元町原稿第100回を届ける。よく続いている、と言うか事務局がよく続けさせてくれている。感謝。

1.28 孫動画。妹が手を振ってバイバイしている。姉に名を呼ばれて返事するように見つめる。動画にバイバイ返すヂヂバカちゃんりん。

1.29 昨夜同級生が転んでケガをしたというので見舞いがてら訪問。ギブス姿見て失礼ながら笑ってしまう。不謹慎。

 図書館で某女子校の記念誌閲覧。かつて生田神社西側、歓楽街近くにあった学校。

 

 西川清史 『文豪と印影』 左右社 2200円+税



 かつて本の奥付に押された「検印」=ハンコ。出版社が著者に支払う印税について、印刷して売り出す部数をお互いに確認するため。昔はいい加減な出版社もあった。

検印の制度がいつ始まり、いつ終わったのかよくわからないそう。著者の蒐集本では、最古が明治35年の森鴎外『即興詩人』(春陽堂)、最新は平成7年の丸谷才一『七十句』(立風書房)、昭和30年代が最も多く、昭和40年代に検印はなくなっている。著者は、発行部数が増えたことでいちいち押していられなくなったからだろう、と推測。「著者承認」「著者との協定」など検印廃止も断り書きが記されたが、それも今はない。「著者と出版社との約束事が近代化された証拠なのだろう」。

 著者は元文藝春秋編集者、副社長。作家130人の印影170公開。認印のようなものもあれば、専門家に篆刻してもらったもの、自ら作成したもの、作品によって使い分けた人もいる。作家のこだわり、デザイン、それに検印=金銭事情のエピソードなど、ハンコから見る文学史。夏目漱石は印章好き、芥川龍之介は遺書で印章についても言及、太宰治は妻に検印を捺させていた、三島由紀夫は父親に任せていた、……。

(平野)