2024年6月30日日曜日

小さきものの近代 2

6.27 「朝日新聞」に福岡在住の作家・岡田成司さんが、作家デビューできたのは街の書店のおかげ、と投稿。20数年前には自宅から徒歩20分圏内に7軒あったが、大型店進出で1軒になったそう。その大型店も閉店が決定。

〈紙の書物には、目に触れたとき、ふと読み返したくなる力がある。紙の書物によって誘われる読書の反復が、読み手に知識や感情の種を授けることを知ってほしい。(後略)〉

 家人がJR六甲道駅に行くので、「BIG ISSUE」を購入してもらう。1冊品切。

 




6.29 朝から変な連絡あって不機嫌ヂヂ。図書館で新聞調べて、古い雑誌を出してもらって、ちょっと落ち着く。午後本屋さんで注文品受け取って、古本屋さんで店主と話して、回復。

 

 渡辺京二 『小さきものの近代 2』 弦書房 3000円+税



 在野の歴史家・渡辺京二「熊本日日新聞」連載、絶筆。幕末から昭和の敗戦まで、激動の歴史を「小さきものたち」の視点から描く試みだった。

 明治維新は確かに身分制度を解体し地租改正を行い、中央集権を進めた変革だった。それは「日本が『万国対峙』という国際社会に出ていくためにそうせざるを得なかっただけの話」。「近代国民国家の形を整え、富国強兵を急ぐ必要があった」。日本人ひとりひとりが幸せになれる社会を目指した革命ではない。江戸時代の庶民は国際社会云々には関心がなく、「それだけ江戸時代は良い社会だった」。

日本が近代国家をつくったという話は他の歴史家に任せる。庶民が西洋文明を知り、国家とか社会とかではなく、一人一人の人生に目覚める。

〈つまり明治維新から敗戦までの日本は、一人一人が国民的自覚を強制された時代だったのです。福沢諭吉が一身の独立と一国の独立をつなぎ合わせたように、一国の運命を自分の運命として考えないような人間は一身が独立していないとされた。そういった天皇制国家の中で抵抗し、国家や権力と関係なく自分を実現できないかなと思っていた人たちがいました。そういった人たちを取り上げてみたいと思う。〉

 言うて詮無いことだが、完結まで読みたかった。本書では、尊皇攘夷に駆けつけた「草莽たち」、西郷隆盛らの士族反乱に先駆けて明治新政府に抵抗した人たち、自由民権運動の武力闘争、政府内での権力争いの他、渡辺が生前早い時期にまとめていた「お鯉物語」を最終章として掲載する。桂太郎の愛妾・お鯉の自伝から、明治大正の女性の生涯と明治元老たちの私生活を見る。

 明治末の話、善人が女性の乞食をいじめる村人たちを諌めたところ、彼女は食べることに困る。村人たちは彼女を泣かせながらも食べ物を恵んでいた。彼女を困らせる人はいなくなったが、恵んでくれる人もなくなった。小さな共同体には悲しく残酷なことだがそれなりの弱者救済があった。善意の行いはこの女性にとって、小さな親切大きなお世話、同情するなら金をくれ、だった。

(平野)