2024年10月29日火曜日

風呂と愛国

10.25 孫(姉)7歳の誕生日。はしゃいで変顔の写真にヂヂにっこり。例年誕生日祝いと神保町ブックフェスティバルに合わせて上京しているが、今年は一週間遅れになる。

10.26 息子が花束を贈られて帰宅。仕事一段落したよう。

 買い物のついでに元町商店街で家人と期日前投票。通常の投票所より行きやすい場所にある。

 孫写真、神保町ブックフェスで絵本買ってもらって、ランチ。

10.27 「朝日歌壇」より。

〈「ねじ式」をタブレットにて読みながら遠くにほへるむかしのインク (神戸市)松本淳一〉

〈いくつもの近場の書店消え失せて神保町へ行く日が増え来 (東京都)上田国博〉

 

 川端美季 『風呂と愛国 「清潔な国民」はいかに生まれたか』 NHK出版新書 980円+税



 著者は立命館大学准教授、専門は公衆衛生史。

 日本人は風呂好き、と言われる。「日本人らしさ」とか、「日本人の国民性」だと。

本書は、「日本の入浴の歴史を追いながら、入浴が清潔という概念と結びつき、日本人は入浴好きで清潔な国民である、という意識が生まれた歴史を紐解」く。

 幕末・明治の西洋人の眼差し、入浴習慣や公衆浴場に対する警察の監視、衛生上の取り締まり、海外の公衆浴場事情、そして「家庭衛生」から「国民道徳論」への盛り上がり、修身教育。「清潔」の重要性は国家主義や忠義と結びつけられていく。

(平野)だいたいカラスの行水。シャワーで汗を流すだけでも気持ち良いが、夏でも数分湯船に浸かりたい。