2018年6月30日土曜日

詩の誕生


 大岡信 谷川俊太郎 『詩の誕生』 岩波文庫 600円+税

 実作者として、ひとりひとりにどのように詩が生まれ、詩を受け取るか、を考える。

 谷川は、詩作品を考えると同時に、「詩を感じる人間の瞬間の意識」も話題にしたいと提案。

……たとえば僕なら僕という一人の人間の幼児時代にさかのぼって、自分の人生のどの時点で詩を感じる感受性が生まれてきたかというところにも「詩の誕生」があるわけだし、いま詩人として詩を書いている自分のなかで一篇の詩が生まれるときも「詩の誕生」だろうし、また、一つの民族のなかに詩がどういう時期に自覚されたかとか、呪術師とか巫女がいつ詩人として自立したかとか、それぞれ「詩の誕生」にかかわりがあり、これは重層的なテーマだっていう感じがするね。〉

 大岡は、「詩が死ぬ瞬間」もおもしろいと返す。

〈詩てのは現実にいつまでも存在しているものじゃなくて、どこかに向って消滅していくものだと思う。消滅していくところに詩の本質があり、死んでいく瞬間がすなわち詩じゃないかということがある。あるものが生まれてくることはわりあい自然であって、むしろそれが消えていく瞬間をどうとらえるかが、実はその次の新たな「詩の誕生」につながるんじゃないかな。〉

 若い時に感動した詩が今読むとそうでもない、というのは「個人のなかでの死」。「社会のなかでの死」もある。詩が死ぬことで新しさが生まれ、過去に蓄積されたものに加わる、その総体が伝統。「伝統は毎日毎日変っているのだ」。

 それぞれの「詩的原体験」を語る。谷川は小1か小2のある朝のこと。庭の木の向うから太陽が昇る瞬間。

〈そのとき、それまでまったく経験したことのない、一種の感情に僕は襲われた。それは悲しみとか喜びとか、不安とか怒りとかっていう心理的な感情とは、まったく違う感情だったわけだよね。(中略、毎日書いているわけではない日記に「今朝生まれてはじめて朝を美しいと思った」と書いた)それを書きとめたということが、詩と結びついているような気がする。(後略)〉

 大岡は夜。幼少年期の記憶がくりかえし再生される。

……電柱が並んでいて、コウモリが飛んでいて、闇がスーッと迫ってくる。そうして、その道を、うしろ姿でむこうへ歩いていく一人の女の人がいる。それは僕にとっては憎まなくてはいけない人なんだけれど、憎むのと同じ程度に、惹きつけられているんだ。(後略)〉
 本文中に「十五秒ほど沈黙」「三十秒近くの沈黙」などの記録が書かれている。この対話時点で20年近い交友があるにもかかわらず、真剣で緊迫した対話の場であったことがわかる。

 19755月「エナジー対話」第1号初出。同年10月「読売選書」(読売新聞社)、2004年思潮社刊。

(平野)

2018年6月21日木曜日

雲と鉛筆


 吉田篤弘 『雲と鉛筆』 ちくまプリマー新書 680円+税

 若い人向けの教養新書シリーズ、300点突破。著者と相方さんによるユニット、クラフト・エヴィング商會が全点の装幀を担当している。

 本書は小説。「ぼく」は新聞印刷工場跡の建物の屋根裏に住んでいる。ところどころ崩れた180段の石階段を登る。風呂も台所もない、炊事場は1階まで行かなければならない。部屋にあるのは小さな本棚と古い寝台と子供用の机・椅子、父の遺品の旅行鞄。この部屋で本を読んで絵を描いて暮らす。姉が遠くの国にいる。仕事は鉛筆工場で鉛筆つくり。
 ある日曜日、姉に手紙を書きジューサーミキサーを送り、〈コーヒーが飲める店〉(正確にはコーヒーしか飲めない店)で「人生」とコーヒーを飲み、語る。「バリカン」に髪を切ってもらっていると「ジュットク」がセールスに来た。「アクビさん」の店で眠気覚まし用のお茶を買って「ジュットク」のことを聞き、もういちどコーヒーを飲みに行くと「人生」がいて、また話す。
 本を読むこと書くこと、絵を描くことは著者にも重要なこと。
〈読むことは書くことだと思う。読まなければ書くことは生まれてこない。〉
「ぼく」は子供のために書かれた本を好んで読む。
……すべての本は、子供たちのために書かれるべきだと思う。〉
〈ぼくはたくさんの本を読み、そのおかげで、たくさんのことを考え、ときに徒労とも思える回り道をいくつも重ねて、「本当のこと」を探してきた。
 時は流れ、人もモノも永遠ではない。「思い」を継承するため、次の誰かに託すため、絵・文字・言葉は生まれた。
〈だから、人の「思い」は手で書かなければ意味がない。〉

「ぼく」は17種類の鉛筆で雲を描く。
〈僕の技術が追いつかないせいもあるが、十七本の鉛筆を駆使しても、雲が織りなす微妙なあわいを再現するのは難しい。/風の強い日の雲は刻一刻と、ほとんど秒単位でその姿を変えてゆく。/まさに流転していた。流動していた。〉
 
「人生」は哲学と詩だろう。「バリカン」は手仕事、実直、頑固。「ジュットク」は合理主義だが隠れた人間味もある。「アクビさん」は記憶、郷愁か。
 住まいの新聞工場跡は意味深。
……その新聞には本当のことが書かれていたので、「もうやめなさい」と偉い人にしかられて刷ることをやめてしまったのだ。〉

(平野)地震後にもかかわらず、大阪の方から拙著『海の本屋のはなし 海文堂書店の記憶と記録』(苦楽堂)の感想をいただく。お見舞い申し上げます。ありがとうございます。

2018年6月19日火曜日

安野光雅


 安野光雅 『旅の絵本 』 福音館書店 1400円+税

 安野光雅 『かんがえる子ども』 福音館書店 1000円+税

『旅の絵本』は1977年以来シリーズ9冊目、今回はスイス。これまで13ヵ国・地域の言葉で出版されている。字のない絵本だが、最近は安野の解説がある。
 だまし絵や隠し絵を探そうと、つい目を凝らし、肩に力が入る。リラックスして楽しまなければいけないのに。

 
 


『かんがえる子ども』は、学ぶこと・考えることをテーマにしたエッセイ集。
 私たちは「自分で考える」ことをせずに、テレビやインターネットですぐに答えを得ようとする。失敗しても間違っても、自分で考え判断することが大切。自分で見つけることが楽しい。

〈「考える」ということは、「数学の問題を考える」場合のように、出された問題の答えを考えることだけではありません。「考える」ということは、普通に暮らすことです。(中略)たとえば「晩ご飯のことを考える」だけでもたいしたことですし、「子どもを育てることを考える」としたら大事業です。〉

(平野)私は毎日晩ご飯のことを考えている。赤ん坊と半月暮らして子どもを育てることも考えた。私は大事業を二つもこなしているではないか。昨日の地震後、途中停止した電車内で読んでいた。

2018年6月17日日曜日

国体論


 白井聡 『国体論 菊と星条旗』 集英社新書 940円+税


白井は『永続敗戦論』(太田出版)で、日本の対米従属体制は戦前の軍国主義支配から連続している、と提起。支配層は「敗戦」を「終戦」と言い敗北を認めず、それゆえにアメリカに従属、国民はその構造を経済成長と東西冷戦のおかげで見ずにきた。

「戦前の国体」は、〈万世一系の天皇を頂点に戴いた「君臣相睦み合う家族国家」を理念として全国民に強制する体制〉。反対者・批判者を倒し、破滅的戦争をやめることもできず、多大な犠牲者を出し、〈無惨きわまる敗戦〉と改革を経て、日本は「国体」と無縁になった。しかし、白井は〈現代日本の入り込んだ奇怪な逼塞状態を分析・説明することのできる唯一の概念が、「国体」〉と考える。「国体」は再編されて生き残っている、と。それは日本とアメリカとの関係。アメリカが頂点にいる。

〈……戦後の天皇制の働きをとらえるためには、菊と星条旗の結合を、「戦後の国体」の本質として、つまり、戦後日本の特異な対米従属が構造化される必然性の核心に位置するものとして見なければならない(後略)〉。

 白井は日本近代史を前半・後半に区切り、明治維新から敗戦までの「戦前の国体」=天皇と国民の関係と、敗戦から現在までの「戦後の国体」=アメリカと日本の関係、それぞれの形成・発展・衰退の過程を見る。「戦後の国体」も「崩壊」の局面に差し掛かっている、と説く。

〈「戦前の国体」は、その内的矛盾を内側から処理することができず、解決を体外膨張に求め、そして破滅した。「戦後の国体」は、無論今日では単純な体外膨張など、あらゆる意味で不合理で不可能なものとなっているがゆえにかたちは異なってくるが、やはり同様に内的矛盾を内側から解決する力を欠き、破滅へと向かっている。〉

 原発事故、政権による民主主義無視、市民レベルではヘイトなどの差別、貧困など、私たちは既に「崩壊」の予兆を実感している。
 では、日本、日本人に希望はないのか。
 白井は、冒頭で今上天皇生前退位の「お言葉」に衝撃を受けたと告白。最後に天皇の決断に「人間としての共感と敬意」を表明し、応える。民衆の力、民主主義を信じる。

(平野)
《ほんまにWEB》「奥のおじさん」更新。

2018年6月7日木曜日

あること、ないこと


 吉田篤弘 『あること、ないこと』 平凡社 1800円+税

〈エッセイでも小説でもなく、そのどちらでもあって、どちらでもない本〉
〈詩のようであったり、物語の一部のようであったり、事典のようであった、身辺雑記のようでもあり――。〉



 百科事典形式の小説、タイトルだけ並べて本文のない小説集など。
 私は作り話とわかって読んでいるのだが、それでも読んでいて一体どうなっているのか、読解できない。自分の頭がおかしくなったのか、とも思ってしまう。特に「まっさかさま」は、接続詞で文章が続くのに話がつながらない。別の話が次々出てくる。ひょっとして前出のタイトルだけの小説の本文がここで出現したのか、と何回もページを戻る。というのも、少し前のページに【申し分のない料理に胡椒をかけた男】という章があり、タイトルだけの小説のなかに似たタイトル「申し分のない料理に胡椒をかけた私」があったから。でもね、話と内容の合うタイトルがありそうでない。
 混乱、錯乱して読み終わる。「あとがき」を読んで少しほっとする。吉田は子どもの頃、一人で壁新聞をつくって、ニュース、コラム、小説、まんが、広告、レイアウトもデザインも全部やっていたそう。

〈そうしたものを、毎日のようにつくっていたのが自分のルーツなので、自分がなんとなく目指している創作のかたちは、そうした様々な文章がひとつの紙面に集められたものなのです。〉

 冒頭の「あの灯りのついているところまで」で、語り手が買った古本『ビスケット・コント』著者の言葉を紹介している。
「この取るに足らない話の集まりを、ぼくは〈ビスケット小話〉と呼んでいる。子供たちにビスケットのおやつを配る心持ちで書いたのであるが、その境地に至るまでには長い紆余曲折があった」

 素直な気持ちで読めばいいのだ。

「あの灯りの~」に表された吉田の思いを、「あとがき」で知る。

(平野)
 本を読みながら居眠りして、それでも目は字を追っているのだけれど、ガクンときて目が覚めると、本とまったく違うストーリーを読んでいたことに気づく。今の話なに? と思うのだが、もう内容は思い出せない。そういうことがしょっちゅうある。

 

2018年6月5日火曜日

おなか福福日記


 『佐藤ジュンコのおなか福福日記』 ミシマ社 1500円+税


 仙台イラストレーターの「お腹いっぱい、胸いっぱいのコミックエッセイ!」。ミシマ社のウエブマガジンに連載。

 著者はただうまいもの食ってぐうたらしているのではない。表紙の絵はそうとしか見えないが、彼女の名誉のため申し上げる。仕事、ご近所づきあい、買い物、呑み会、旅、帰省……、多くの人との出会いと共においしい食べ物がある。各地の古本屋さん書店員さん登場。神戸ではワールドエンズ・ガーデンと1003

(平野)
 本書を買った日は大雨。おまけに自分のドジで長時間雨中歩行して、服も靴も靴下もびしょ濡れ。本は無事。本のおかげで身も心もすっきり乾く。
《ほんまにWEB》「海文堂のお道具箱」更新。

 ヨソサマのイベント
 神戸・もとまち古本市

日時 621日(木)~24日(日) 10001730
(最終日は1600まで)
会場 こうべまちづくり会館 元町通4丁目