2023年9月26日火曜日

落語がつくる〈江戸東京〉

9.23 図書館で元町原稿の資料探し。大正67年の神戸新聞、「西村貫一」の名は時々出てくるけれど、記事小さい。

 花森書林、店内に古本屋さん2軒出店。

 本屋さん、文庫2冊。

9.24 「朝日歌壇」より。

〈ぎっしりの本描かれたシャッターに「週休七日」三月書房 (京都府)島多尋子〉

小百合様の映画。親子、組織のなかの人、それに老いらくの恋。東京大空襲の記憶も。

本屋さん、雑誌2冊。

9.26 市のある施設に行くも、休館日。公の施設は月曜休みと思い込んでいた。出直し。無駄な動き多いヂヂ。

 

 田中優子編 『落語がつくる〈江戸東京〉』 岩波書店 

2500円+税



 法政大学江戸東京研究センター(工学系と人文系の研究者)による「新・江戸東京研究」の一環。

「落語における長屋やさまざまな場所と人間関係が『事実そのまま』ではなく、江戸時代の現実を要素としながらも、その後の時代に物語としてつくり上げられてきたのではないか、そして今も、作り続けられているのではないか、という問い」が出発点。

書名の「つくる」とは、「私たちが何らかの形で日々『つくっている』江戸東京とはなんなのか、という意味」。

 超近代都市東京。華やかで賑やかでおしゃれで、人もお金も集まる大都市。古い歴史もあるが、江戸時代以前の建造物・形あるものは火災、地震、戦災によってほとんど残っていない。現存するのは江戸城の石垣と濠くらい。

東京の歴史性は、「有形の遺産ではなく物語・伝承、記憶や慣習あるいは日常生活のありようなど無形のものごとによって支えられている」。書物・文献であり、習俗や祭りなど行事であり、芝居であり、落語である。 地名、江戸っ子気質、長屋や銭湯という空間、そこでの庶民の暮らし、人間関係などが語られるが、「事実そのまま」でもない。熊さん八っつあん、大家に隠居、与太郎、若旦那、おかみさん、泥棒……、強情っぱりに見栄っ張り、ケチンボ、迷惑をかけ、世話を焼き、助け合って、貧乏を笑って暮らす。お客も笑って、同じ噺を何度聴いても飽きない。不便でも貧乏でも、いいなあ、と思うから聴いている。物質的豊かさに頼らない世界がある。

(平野)

 

2023年9月21日木曜日

アルテリ 渡辺京二追悼

9.18 孫から敬老プレゼント届く。姉が描いた絵を刺繍したハンカチ。ヂヂババ大喜びのチャンリン踊り。

9.19 墓参り、夏草伸び放題。

 

 『アルテリ 十六号 渡辺京二追悼』 

田尻久子責任編集 アルテリ編集室発行 1200円+税

https://zakkacafe-orange.com/free/aruteri


 

 熊本市の書店「橙書店」が編集、発行する文芸誌、年2回刊。2016年渡辺が呼びかけ、人がつながり創刊。本号はその渡辺追悼号となった。若い人たちにヒントをあげ、書くことを奨励した。時に叱り、激高することもあるが、それでも人が集まってくる。

〈渡辺さんが最後の仕事に選んだのは、西洋化と近代化の波にのまれながら、自分の世界を作って生きようとした名もなき「小さきもの」たちを掬いあげ、新しく維新史を紡ぎ直すという壮大な連載だった。「あー、きつい。本当にきつい」と言いながらも膨大な文献を読み込み、毎週、原稿用紙6枚、約2400字を書き続けた。90歳を過ぎていた渡辺さんにとっては、おそらく命を削りながらの作業だったに違いない。(略)〉浪床敬子「渡辺京二は何者だったか」より。

 熊本日日新聞連載「小さきものの近代」は未完のまま死去したが、50本の原稿が書き上げられている。

(平野)絵や写真が美しい。原稿によって字体が違うのはなんでか?

 

2023年9月17日日曜日

マロン彦の小冒険

9.10 「朝日俳壇」より。

〈風鈴の音の遠のく読書かな (茅ヶ崎市)藤田修〉

 孫のメッセージ入り宅配便到着。

 しばらくぶりに覗いた本屋さん。古本も新刊も扱い、リトルプレスや直販出版社の本が揃う。仙台イラストレーターの新刊と熊本発のマガジン。

9.14 野球終盤。阪神虎組優勝決定。関西は大盛り上がりで、テレビ番組やかましい。18年ぶりだから喜びひとしおでしょう。我らが燕組は来年に期待。

 中学時代友人大怪我と連絡あり、仕事帰りに見舞う。

 親戚がコロナ発症、遠くの農家でも家族発症。あまりニュースにならないけれど、またまた蔓延しているらしい。お大事に。

9.16 BIG ISSUE463。スペシャル企画「ジェーン・バーキン」。特集は「有事を防ぐ」。



 本屋さん、落語と都市文化論。

「ひょうご部落解放」と「みなと元町タウンニュース」原稿校正して送信。

9.17 家人親戚4名来神。今春大学生になったサキちゃん帰省して、にぎやかに我が家で昼ご飯。孫用にアンパンマン玩具いただく。

 

 佐藤ジュンコ 『マロン彦の小冒険』 ちいさいミシマ社 

2400円+税



 仙台在住イラストレーター。ミシマ社のウェブマガジンに5年間連載。これまでの作品はご自身の周辺で起こる出来事をイラスト・コミックで描いていた。本作品ではマロン彦が主人公だけれど、本人の分身でもある。連載が進むにつれて世の中の問題が作品に現れてくる。

〈私の感じて言葉にできずにいるもやもやを、マロン彦が代わりに悩んで、考えて、憤り、抗い、祈る。そんな場面も増えていきます。いま振り返ってみると、マロン彦の小さな冒険は、この五年間の世界と私の記録、私にとっての小さな冒険でもありました。〉

(平野)

2023年9月9日土曜日

岩波茂雄伝

9.1 関東大震災から100年。

「みなと元町タウンニュース」379号着。Web版はまだ。

 

9.3「朝日俳壇」より。

〈絵本では眼鏡してをりきりぎりす (三郷市)村山邦保〉

〈図書館の利用もちゃんと避暑である (小平市)本多達郎〉

〈籐寝椅子ボードレールと寝転がる (武蔵野市)相坂康〉

「朝日歌壇」より。

〈戦争を知らない人ほどしたがると願いはむなしく森村さん逝く (岡山市)伊藤次郎〉

 本に関係ないけれど、

〈人間の値打ちを言っているようで聞くのが苦しい「最低賃金」 (観音寺市)篠原俊則〉

 ヂヂのパートタイムも最低賃金。

 

9.4 今週は仕事不規則。本日休み。国立国会図書館のデジタル資料で西村貫一の雑誌「アンティーク」を見る。1919(大正8)年1月号の新年広告に元町の商店や新聞社、海運会社、料亭に混じって、「文藝評論雑誌 放浪者」を発見。発行「神戸市平野上祇園九一 林黄花」。これも兵庫県の文学史では見たことなし。

BIG ISSUE462。インタビューは羽生善治、特集は「古気候学と気候危機」。


 

9.7 ときおり元町原稿のことで会いたいという連絡がある。お会いして話しても、ヂヂの知識・情報は原稿に書いていることが全部で、それ以上のネタはない。薄っぺらい。何度もがっかりさせていると思う。失礼ながら今回はお断わりする。

 本日臨時仕事で初めてのマンション。蛇が出る。

「みなと元町タウンニュース」Web版更新。拙稿は、西村貫一25年ぶりの上京。友人知人100名集まり、すき焼き会。牧野富太郎が命がけの挨拶。

https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/townnews/

 

 安倍能成 『岩波茂雄伝』 岩波文庫 1560円+税



 岩波書店創業者・岩波茂雄(18811946年)の評伝。安倍能成(よししげ、18831966年)は哲学者・教育者、戦後幣原内閣で文部大臣、学習院院長。岩波とは一高で同級(岩波は一浪したうえ、落第)。出版事業、性格、人間関係など、長所はほめるが、欠点・短所も隠すことなく述べる。「岩波にとって一番無遠慮な友人」。

……岩波は私を信用してはいたろうが誰よりも親愛していたというのではなく、又私の方も岩波を尊敬していたが好きなところばかりではなかった。〉

 1913年、岩波は高等女学校教師を辞め、古本屋を開業。

「私が商売を始めたのは、いわば市井に隠れ家を求めてのことであって、責任の軽い、心の苦しみのない、気の済む生活をしたいという、極めて消極的な気持ちから出たのであります。日本の文化に多少でも貢献しようとか、学術の振興に寄与しようなどと云う抱負をもって始めたのではありません。私の青年時代から苦しんで来た人生問題は、畢竟死生の問題であり、この年になっても、まだ私には、人に語るほどの信念はありません。(後略)」(「懐古三十年感謝晩餐会」での弁)

 謙遜であり、正直な気持ちだろう。開店案内に付した詞がある。

〈桃李云わざるも下自ら蹊をなす。/低く暮し高く想う。/天上星辰の輝くあり、我衷に道念の蟠るあり。/此地尚美し人たること亦一の喜なり。/正しき者に患難(なやみ)多し。/正しかる事は永久に正しからざるべからず。/正義は最後の勝利者なり。〉

(平野)