2019年11月28日木曜日

本はどうのように変わっていくのか


11.27 昼休み公園読書も寒くて億劫、日差し出たので出かけてみたら、桜葉紅葉落ち葉になって、池のカモはゆうゆう泳ぎ、魚咥えて飲み込んだ。 

 津野海太郎 『本はどのように変わっていくのか』 SURE 2400円+税


 編集者・評論家の津野を案内役に、今後「わたしたちの暮らしのなかで、『本』が、どんなものになっていくかを」考える。参加者は、出版業、取次業、書店員、編集者2名、テキスタイル作家(読者の立場)。司会は作家・黒川創。
〈五千年を経て、なお未成熟な「本」について語ろう〉
〈読書という行動〉
〈本で暮らす話〉
 
「電子の本」の出現した時、出版人も読書人も「紙の本」の永続性に不安を持った。同時に「読書する習慣」がなくなるかも知れないとも。
 津野は、「本」の長い歴史と本の世界で半世紀生きてきた経験から、「紙の本」はなくならない、と断言する。「電子の本」もこのまま続いていく、紙と電子は当分のあいだ複雑なしかたで共存していく、その先は不明。
 読書習慣についても、「本を読む人はいなくならないだろうし、いなくなりようがない」と。
 かつて「本」と「教養」は密接につながっていた。難しい本を読んで教養を積み上げていく。でもね、そんな「教養主義的読書」は崩れた。津野は「勉強」という言葉に行き当たり、編集者として付き合った植草甚一を例にあげる。『雨降りだからミステリーでも勉強しよう』(晶文社、1972年。現在ちくま文庫)。興味あることに自発的に取り組む。そんな若い書き手を紹介している。

(平野)
 私は「勉強」というと学校の「勉強」が思い浮かんで、抵抗がある。もっと軽く考えていい。
 周りの人や子どもたちが困った時悩んでいる時、私は気の利いた言葉を言ってあげられないだろう。「教養」がない。一緒に考えて、「勉強」するしかない。

2019年11月26日火曜日

大きな字で書くこと


11.24 明日本会忘年会案内送信。ヂヂイ年代は返信早い。皆さん待っていてくれたのね。私の案内よりも先に知っていた人もいる。ヂヂイ情報網、恐るべし!

11.26 午前中は図書館、栄町通のこと。明治初めの神戸都市計画・土木工事に関わった人物がいて、なかなかの曲者で面白い。

午後、元町駅から鯉川筋を登る。穏やかな坂道が次第に角度を増す。山手幹線を越えると道は狭くなり、坂はさらに急になる。
石川達三が取材した「蒼氓」たちは、雨に濡れ、ぬかるみに足を取られながら、荷物を担ぎ、子を背負い、坂の上の「国立海外移民収容所」を目指した。東に少し行くと、「トアホテル」跡地。「蒼氓」たちとは別世界の華麗なホテルだった。
現在、収容所は「神戸市立海外移住と文化の交流センター」、資料館・博物館として整備保存され、市民交流の場となっている。ホテルは「神戸外国倶楽部」。
異人館観光の人たちを追い抜き、ハンター坂を下って、ギャラリー島田の「石井一男展・須飼秀和展」。

 加藤典洋 『大きな字で書くこと』 岩波書店 1800円+税



 今年5月亡くなった文芸評論家。憲法9条、日米関係など政治社会問題で発言してきた。右からも左からも批判された。

言論の世界で大きなテーマ・難しいことを小さな活字で書いてきた。小学生の頃は鉛筆で大きな字で書いていたのに。

〈私は何年も文芸評論を書いてきた。そうでないばあいも、だいたいは、書いたのは、メンドーなことがら、こみいった問題をめぐるものが多い。そのほうがよいと思って書いてきたのではない。だんだん、鍋の料理が煮詰まってくるように、意味が濃くなってきたのである。/それが、字が小さいことと、関係があった気がする。/簡単に一つのことだけ書く文章とはどういうものだったか。それを私は思い出そうとしている。/私は誰か。何が、その問いの答えなのか。/大きな字で書いてみると、何が書けるのか。〉

 子ども時代のこと、友のこと、父親との確執など、出会った人たちとの思い出とともに語る自分史。

 岩波『図書』連載分と『信濃新聞』コラムをまとめる。
 しんどいことでも、言わなければならないことがある。批判を受ける。世間が評価するのは何年もあとのこと。それでも引き受けてきた。
(平野)

2019年11月23日土曜日

百艸 達三 龍彦


 11.19 図書館で資料探し、郷土史研究家・俳人・古書店主「岸百艸」。以前古書愛好家の著書で名を知って、『歴史と神戸 第82号 百艸集』(神戸史学会、1977年)を読んだ。調べ足りず、生年没年間違って紹介したことがある。今回判明、1976年に74歳で亡くなっている。『歴史と神戸』創刊時の主要メンバーで寄稿し、同誌特別号をガリ版刷りで会員に配布。古書情報雑誌『書彩』も発行。

百艸「南京町の半世紀」(『歴史と神戸』第7号掲載)は「海の本屋アーカイブ」の 「Blue Anchor 冊子版」7号でご覧いただける。


 クッスー嬢から明日本会忘年会開催要求あり。赤松酒店に予約に行く。会員諸氏、連絡は今しばらく待ってちょうだい。

 
 11.21 通勤電車内と労働休憩中読書は、石川達三『蒼氓』(新潮文庫、昭和5446刷)。夢と希望の「海外雄飛」というより、日本ではどうしようもなくなった人たちの最後の賭け、ワラ、クモの糸。神戸山手の移民収容所に集まり、神戸港から旅立った。鯉川筋に雨が降る。
 富国強兵と言いながら、実は国民を食わせられない国家。でもね、石川が描くのは、新天地での夢よりも希望よりも、絶望を乗り越えて生きていくこと、働くこと、食っていくこと。

 


11.23 ちょっと前から睡眠導入読書は、礒崎純一『龍彦親王航海記』(白水社、2019年)。澁澤龍彦晩年の編集担当者による評伝、索引含め520ページ超、先は長い。今ちょうど最初の結婚破綻のドロドロのところ。そんなことがあったのか~。
 
 

 いつものことながら読んでいるものがバラバラ。無理やりこじつけると、百艸と達三は「元町」つながりで、達三と龍彦は「航海」でつながる。
(平野)

2019年11月19日火曜日

最近南米往来記

 
 11.16 図書館行くも、なぜか調べ物進まず。元町買い物。

11.17 家人と京都、大谷本廟から京都国立近代美術館「円山応挙」。意外に空いている。約1年ぶりに寺町三月書房、ここでしか買えない本がある。

 電車内読書は、石川達三『最近南米往来記』(中公文庫、1981年)。1930(昭和10)年ブラジル移民船に同乗、南米・北米を旅した記録(1931年昭文閣書房刊)。後の『蒼氓』(1935年第1回芥川賞)につながる。

 


ヨソ様のイベント

 石井一男展

 須飼秀和展

11.23(土)~12.4(水) ギャラリー島田
 

 

 恒例ふたり同時の展覧会。11.23「石井展」は、1100から整理券配布。

2019年11月14日木曜日

武・板・川西


11.9 図書館調べ物。明治大正期の神戸風景を絵に残している人たちがいる。

ひとりは「武文彦」(18841972)。川崎造船所勤務時代、松方幸次郎の絵画コレクションをサポートした人物。松方がコレクション開始以前のこと、武の絵画研究を知り、仕事に専念せよ、と苦言を呈したそうだ。実業界引退後、幼少時からの思い出をたどり、姫路・神戸の風物を水彩スケッチにした。私家版『桃源 自序画傳』(1963年)を遺している。
武はスポーツマンで、学生時代(県立神戸商業学校)はボートや野球で活躍した。棚田真輔「神戸野球物語」より(『月刊Blue Anchor691011号所収、海文堂書店、1982年。WEB「海の本屋アーカイブ」の 「Blue Anchor 冊子版」でご覧いただける)。
http://uminohonya.com/

 武文彦が小学生時代の記憶から描いた元町商店街の誓文払い風景(『こうべ元町100年』元町地域PR委員会、1971年の表紙)。
 
 

 もうひとりは「板愈良(いたまさよし、本名・裕生、ゆうせい、18891956年)」、鳥取県西伯郡出身、小学校教員。版画や紙モノコレクションを通じて、神戸の「川西たけを」主宰の趣味雑誌『シブキ』の印刷・製本・装幀・絵・筆(謄写版刷)を担当した。独自の版画技法を編み出した。郷里に記念館がある。

「川西たけを」は本名・健一、生年没年不詳。昭和初めに元町の貿易商社に勤務していた。版画家・川西英(ひで、18941965年)の親戚だが、どのような血縁か不明。英に版画を依頼して年賀状に使っていたり、『シブキ』に英の版画集販売の広告を出している。年齢の近い、親しい間柄であったと思われる。日中戦争時に上海で死亡したらしい。

3人の関係については、南陀楼綾繁「悲しきコレクター 板祐生と川西健一・川西英」(『ハードスタッフ 第12号』先鋭疾風社、2008年)が詳しい。

板愈良の謄写版画「神戸ステンショー及ヒ相生橋之景」(『シブキ 神戸新名所の巻』 川西健一編輯・発行、1927年)。当時の神戸駅と駅東の跨線橋。

 

11.12 職場の研修会終了して、小林さん福岡さんとワイワイ一杯。
 均一棚で買った詩人エッセイ集、読んだことある、と思ったら、やっぱり。そんなことはしょっちゅう。わっはっはー、で再読。

 ヨソ様のイベント
 さとうゆうすけ絵本原画展『ノロウェイの黒牛』


11.21(木)~12.9(月) 花森書林
詳細はこちらを。
https://hanamorishorin.com/

2019年11月9日土曜日

安水稔和 地名抄


 『安水稔和詩集 地名抄』 2018

 『安水稔和詩集 辿る 続地名抄』 2019

編集工房ノア 各2600円+税
 
 

 神戸の詩人さん、24冊目・25冊目の詩集。これまで地名をタイトルにした詩集が9冊あり、地名を題にした詩は500篇を越える。

「左右(そう)」「上下」「前後」という地名の詩がある、場所を想像することもできない。「驫木(とどろき)」「艫作(へなし)」、読めない。
 
「本詩集にあらわれる地は、出かけたところ、滞在したところ、あるいは通り過ぎただけのところはもちろんのこと、出かけたことも通り過ぎたこともない未知の地もある。そのいずれもが今確かにまざまざと思いえがける地である。まこと〈そこにある〉なつかしい地である。」
 詩人は神戸定住者であり、旅する人である。土地の風土・歴史を辿り、人と触れ合い、歌う。江戸時代末の国学者で東北各地を旅した菅江真澄の研究者でもある。

 神戸の詩が3篇。「三宮」「須磨」「長田」、神戸が受けた災厄(象徴として3地名)を歌う。1938阪神大水害、1945神戸大空襲、1995阪神淡路大震災。1931年須磨区生まれの詩人はすべて経験している。
「長田」
瓦礫の道を/人々が歩く。/西へ東へ/足どり重く。//暗闇の道を/人々が歩く。/西へ東へ/押し黙って。//風が熱い/焼けただれた街を歩く。/昨日から今日へ/明日から今日へ。

「仁豊野 にぶの *」 
敗戦を知った次の日。なにを思ったか父はわたしを連れて父の生地へやってきた。青い稲の波のなかに照りつける真夏の太陽の下。墓の前で父はうつむいて考えごとをしていた。/次の汽車を待つあいだ駅のすぐそばの寺の涼しい門前に座ってちtいはわたしにいろいろと話しかけたらしい。どんな話だったのかたずねてみるのだが父は笑って答えない。

 美術家・古巻和芳が安水の「地名」詩を取り上げ、「記憶とともに場に積層した言葉が物語る『もう一つの風景』」を作品にした(2019.10月、ギャラリー島田)。

(平野)
 地図帳の索引で探す。索引にない場所が多数。図書館近いのに、ズボラしてネット検索してしまう。

 11.27日 祝日やら休暇やら、しばらく仕事なし。だからといって読書は進むわけはないし、家が片付くこともない、いつものグータラ。でもね言い訳、約束の原稿は書いたし、ギャラリー島田DM手伝いに行った。本も買った、詩集2冊、分厚いフランス文学者評伝、コミック2冊。『ビッグイシュー』はこの1ヵ月販売員さんとタイミングが合わず、3冊まとめて。