2023年1月29日日曜日

奇妙な漢字

1.28 訃報、一水会・鈴木邦男。詩人、フランス文学、宮沢賢治研究の天沢退二郎。

 孫に宅配便、大相撲千秋楽の新聞忘れずに。

1.29 「朝日歌壇」より。

〈改札を出てちょっと寄るたのしみのなじみの小さき書肆の消えたり (三浦市)秦孝浩〉

 早いかと思いながら、お雛様飾る。

 

 杉岡幸徳 『奇妙な漢字』 ポプラ新書 900円+税



 中国のある地域の料理を表記するためだけの漢字は57画。書き方を覚えるための「詩」まであるそう。写真、下の右から2番目の字、音「びぁん」。

 もっとも多い画数の漢字は84画、「雲」と「龍」各3使う。「たいと・だいと・おとど」と訓読み、意味未詳。国字、人名に使うらしい。

偏「門」+旁「人」=「門人」は音「ワク・コク」、訓「きゅうにとびだしてひとをおどろかせるこえ」。ルビをふるのはたいへん。

江戸の戯作者が作った漢字、「客」のまわりに「男」「女」3字ずつと「禿」を書いて「おおいざ」と読ませる。意味は「遊郭での大きなもめごと」。

「音」はわかっているが、意味は伝わっていない漢字。西洋の単位「オンス」を表わすために作られた漢字。古文書の人名にあるが、今となっては「音」も意味も不明という漢字。「にさいのうし」「とらのもようのあるうし」「ぶたがおどろく」という字もある。見たことのない漢字、知らない漢字がゾロゾロ。

「馘首」という熟語で使う「馘」の訓読みは「きりとったみみ」(諸橋轍次『大漢和辞典』による)。戦場で切り取った敵の左耳。手持ちの『角川漢和中辞典』では、訓「くびきる」、字義に「みみきる」「くびきる」とある。白川静『漢字の体系』は訓「みみきる」。

 中国の最大辞書では八万五千を超える漢字が収録されているそうだが、多くが実際には使われていない「死字」。それらも中国四千年の歴史のなかで生まれた字。「音」があり「意味」があった。

日本でできた字、個人が作った字、方言漢字、異体字、地名、人名……、記号みたいな字もある。

 著者は、「異端なもの、アウトサイダーなものを深く愛し、執筆活動」。漢字を難しくてしかつめらしいものと思っていたが、奇妙を超えて、マヌケさ・キュートさを感じる。

(平野)

2023年1月26日木曜日

木挽町のあだ討ち

1.25 訃報、南海ホークスの強打者、門田博光。

 寒波、神戸に雪積もる。私鉄・JR不通。市営地下鉄で行ける所まで行って、徒歩。何度も滑りながら出勤。今日は掃除よりも雪かき。帰宅時は電車動く。

 訃報、本の雑誌・目黒考二(ペンネーム、北上次郎、藤代三郎)。

「週刊 ザ・テレビジョン」が3月で休刊、月刊と統合。

1.26 寒い。ギャラリー島田DM作業。1階と地下を行き来するのに上着なしでは震える。

 

 永井紗耶子 『木挽町のあだ討ち』 新潮社 1700円+税



 木挽町は江戸の芝居町。2年前ここで仇討ちがあった。元服前の少年・菊之助が父の仇を討った。仇は父の下男・作兵衛。父を殺し逃げた。博徒になっていた。堂々の真剣勝負のすえ、作兵衛の首を取った。

菊之助の縁者が参勤交代で江戸に来た。木挽町を訪ねて、目撃者たちに話を聴く。いずれも芝居関係者。小屋の呼び込み・木戸芸者の一八、立師・与三郎(元武士、戦い場面の振り付け)、女形兼衣装整備担当・ほたる、小道具・久蔵(無口なので女房お与根がしゃべる)、戯作者・金治(旗本の次男坊)。

 彼らの話から少しずつ事件の裏側が見えてくる。父は乱心して菊之助に刃を向けた、作兵衛は忠義者、父は家老の汚職を暴こうとして逆に濡れ衣を着せられた、父は自死、仇討は家老一味である叔父の策略……。何が真実か、陰謀か。菊之助が作兵衛を逃がした。斬りたくない、斬らねば武士の本懐が果たせない、父の汚名も晴らせない。

 縁者は目撃者たちそれぞれの経歴も聴く。皆辛酸を舐めてきた。菊之助の苦しみがわかる。金治が語る。彼は菊之助の父母とがあった。

……俺も含めてこの悪所に集うやつらはみんな、世の理ってやつから見放されて、はじき出されて転がり込んで、ようやっとここに落ち着いた連中だ。それが、まだ武士の理を引きずりながら仇討を立てているあいつに、どういうわけか心惹かれていく。〉

 苦悩する菊之助を助けてやりたい。さあどうする?

 読み進むうちに筋書きを予想(作兵衛を殺さずに治めると期待)。けれど、読んでしまうのが惜しくなり、読んでは閉じ、また手に取る。

 書名が「仇討ち」ではなく「あだ討ち」。作品内では「徒討ち」とも。チャンバラ劇ではなく人情噺。

(平野)

2023年1月24日火曜日

荷風の庭 庭の荷風

1.21 近視で遠視(老眼)だが、本や新聞は裸眼で読めている。このところぼやけてきている。「技」が「枝」に、「愚者」が「患者」に見えた。おかしいと思って数行戻って読み直して気づく。「リストアップ」を「ストリップ」と読んだのはただ慌てもんのスケベヂヂ。

1.22「朝日俳壇」より。

読み初めや三度手に取る難読書 (名古屋市)池内真澄〉

〈読み初めにしづかな本を選びけり (名古屋市)池内真澄〉

「朝日歌壇」より。

〈図書館のリサイクル棚にミャンマーの抵抗の詩あり抱きて帰る (東京都)十亀弘史〉

1.24 寒波襲来。覚悟していたけれど、今日はまだまし。油断せぬよう。

 

 坂崎重盛 『荷風の庭 庭の荷風』 芸術新聞社 3000円+税



 坂崎は荷風の作品を敬遠してきた。読まず嫌いだった。しかし、「不思議な人」として興味はあった。作品に植物が数多く登場し、江戸旧跡・地理・地形観察、散歩時の記録、四季の押し花、スケッチなどもある。

坂崎は大学で造園学を学んだ「理系」の人。「理系感覚」という補助線を使って荷風文学を読解。古本屋めぐりで入手した関係書物で理解を深めていく。

「荷風」の「荷」は蓮のこと。号「断腸亭」の「断腸」は断腸花=「秋海棠」、別名「相思草」。荷風は江戸の漢詩を愛読し、自らも漢詩や俳句を詠む。江戸末期は園芸ブームで文化人だけではなく、大名から庶民まで熱中したそう。荷風は江戸の情緒を受け継いでいる。また、荷風は庭掃除が好き。箒を持った写真に残っていて、本書に数葉掲載。

 作家は風景や自然の美を文章にする。坂崎が例に挙げるのは「春のおとづれ」。荷風は庭の楓を見て、寒気、風を観察し、続いて女性美を想像する。

〈其如何にも自由な放縦な曲線の美しさは私をして直ちに浴後の女が裸體のまゝ立つてゐる姿を想像せしめた。〉

 さらに荷風の筆は女性のエロティックな姿態を描き、再び庭の観察に戻る。

 荷風はカメラを愛好。観察、記録、これも「理系感覚」。かなりあぶない趣味の写真を撮影している。

荷風が戦争に協力せず、自分の文学世界を守ったことは尊敬する。でもね、荷風が何を撮影したのかを知って、笑う、呆れる。

(平野)

 

2023年1月21日土曜日

書楼弔堂 待宵

1.18 5月末で「週刊朝日」が休刊のニュース。家人愛読女性誌も刊行ペースが隔月や季刊、不定期になりつつある。紙雑誌はますます縮小。

1.19 訃報、作家、精神科医の加賀乙彦。 

いろいろ用事、あっち行ったり、こっちに戻ったり。なんやかやかと動いているのがよい。本屋さん。来週寒波が来るらしいけれど、散髪も。

1.20 芥川賞、直木賞、ふたりずつ受賞。話題作になりそう。

「朝日新聞」生活欄の投稿コラム「ひととき」、絵本屋さん「グランマグランマ」開業の話。東京都江戸川区の加藤さん、御年69歳。友人とふたりで小さい頃からの夢を実現。

 


 京極夏彦 『書楼弔堂 待宵』 集英社 2100円+税



シリーズ3冊目、6年ぶり。時は明治30年代後半、日露戦争間近。東京の町場から外れた坂の上、寺の参道にあるらしい本屋弔堂。古今東西の書物、新聞、印刷物など何でもある。近在の者も噂でしか知らない。必要な書物を求めて様々な人物が店を探すのだが、なかなかたどり着けない。見つけてみると巨大な陸燈台(おかとうだい)のような建物。   

今回登場するのは、徳富蘆花、岡本綺堂、宮武外骨、竹久夢二、寺田寅彦、斎藤一。既に名を成している人もいれば、まだこれからの人も。それぞれに迷いがある。求める書物を手にできるか。外骨は本を売りに来た。

坂の途中、老人弥蔵が甘酒と芋を売っている。ただ店をあけているだけ、世捨て人のように暮らす。店の常連で酒屋の息子利吉が本の話や著名人の話を弥蔵にする。弥蔵は興味ないけれど、弔堂を訊ねる客が次々やって来る。彼らを案内し、彼らと店主龍典(りょうてん)の対話に参加することになる。話すことで弥蔵の素性がだんだん明らかになる。幕末の荒波に翻弄され、多くの人を殺めた。家族も故郷も捨てた。世間にも開化にも背を向ける。己に正義はあったのか、と問う。

利吉は職を求めフラフラ暮らしているが、弥蔵の過去をうすうすわかっていて、何かと気を遣う。

登場人物たちが戦争論・反戦論を述べる。戦争が迫っている。

装幀、菊地信義+水戸部功。

(平野)京極は作家デビュー以前グラフィックデザイナー。雑誌「FMステーション」の仕事をしていた。北村薫『水 本の小説』(新潮社)より。

2023年1月17日火曜日

書籍修繕という仕事

1.15 「朝日歌壇」より。

〈小春日の余りのやうな昼だから少し遠いが本屋へ寄ろう (茨木市)瀬川幸子〉

〈図書館の窓に蔦の葉紅かりきリルケが吾に歩み寄りし日 (羽村市)竹田元子〉

 

BIG ISSUE447号、巻頭「私の分岐点」は作家・平野啓一郎。

1歳で父の死、大学時代に作家デビュー どう生きればいいのかを考える糧、文学〉

 


1.17 阪神淡路大震災28年。

訃報、ミュージシャン・高橋幸宏、イタリアの俳優ジーナ・ロロブリジーダ。

 関西出張中のみずのわ一徳社主とお茶して、ギャラリー島田。スタッフさん相手に一徳独演会。

 

 ジェヨン 『書籍修繕という仕事』 牧野美加訳 原書房 

2000円+税



 著者は韓国の書籍修繕家。美大卒業後、グラフィックデザイナーを経てアメリカの大学院でブックアートと製紙を専攻。大学図書館で書籍修繕のノウハウを学んだ。2018年ソウルで「ジェヨン書籍修繕」開業。

〈書籍修繕家は技術者だ。同時に観察者であり、収集家でもある。わたしは本に刻まれた時間の痕跡を、思い出の濃度を、破損の形態を丁寧に観察し、収集する。本を修繕するというのは、その本が生きてきた生の物語に耳を傾け、それを尊重することだ。〉

 修繕は復元ではない。原本の破れた紙をつないだり、汚れを落とすのは「復元」だが、すべてを元通りにはできない。紙やクロス、活字、インクなど「復元」できない。元の痕跡を残しつつ、破損を直し、補強し、新しい装幀を施す。服のリフォームに近い。

 日本の本も登場。『カット図案集』(河野薫編、野ばら社、1978年)。表紙なし、ページ一部なし、背は真っ二つ、落書きあり。依頼人の母親の形見。記憶をつなげるため落書きを残して、の要望。対話を重ね、母親の人となりを探っていく。完成した本を手渡し、修繕部分をひとつずつ説明。依頼人は母との思い出を蘇らせる。



 人の「人生」と同じように、本には「本生」がある。

(平野)

2023年1月15日日曜日

一汁一菜でよいと至るまで

1.14 「朝日新聞」阪神淡路大震災特集記事「心のとなりで」。中島俊郎甲南大学名誉教授が精神科医・中井久夫からかけられたことば。「泣きたいときは、涙がかれるまで泣きなさい」。

 


「熱風(ジブリ)」で本屋Title店主・辻山良雄連載開始(不定期)。〈日本の「血の塩」をめぐる旅〉。土地土地の本屋を「血の塩」ととらえ、全国の本屋を訪ねる。

 


 土井善晴 『一汁一菜でよいと至るまで』 新潮新書 820円+税



 テレビでおなじみの料理研究家。家庭料理は一汁一菜でよい、と提唱。具だくさんの味噌汁とご飯、お漬物。味噌があらゆる食材を受け入れてくれる。野菜を中心に残り物のソーセージでも唐揚げでも入れてよい。季節の食材を吟味して、食べやすく調理する。粗食でも節約でも手抜きでもない。忙しくても疲れていても、家族のために少しの時間でできる。余裕があれば肉や魚料理を作ればよい。

 父も著名な料理研究家。土井自身はフランスのレストランと大阪の料亭で修業した。一流の料理人の仕事、心構えを体感してきた土井にとって家庭料理指導は不本意だった。家庭料理が大切と言う父に反感も持った。その土井がどのようにして「一汁一菜」に至ったのか。

 お金を出して食べる料理と家庭料理とは別。「家庭料理は無償の愛の行為」である。食とは栄養を摂ることだけではない。楽しみであり、コミュニケーションであり、自然を見る・知ること。季節ごとに何を食べるべきか、家族の体調は、好みは、と気遣いをし、工夫をする。自分で作る、誰かのために作る、そしておいしく食べる。健康という価値もついてくる。

ヂヂは、食が安定して心身健康であることが平和と自立の第一歩、と思う。

(平野)だいぶ前のこと、土井のテレビ料理番組。魚の煮付けができて、アシスタントのアナウンサーが試食するのに、皮を取り始めた。土井が怒る。「魚っ食いとしてその食べ方は許せない!」。カットせずに放送。

 

2023年1月12日木曜日

笑犬楼VS.偽伯爵

1.8 小磯良平記念美術館「石阪春生と新制作の神戸」展。石阪春生(19292019年)は神戸市生まれ。「女のいる風景」連作がズラリ、初期の抽象画も。



1.9 元町商店街の八百屋で友人夫妻にバッタリ。私と違って社交家で人が良いから友だち多い。同級生たちの消息を教えてくれる。

1.11 孫電話。姉は去年からの相撲番付をスクラップして、応援する力士にメッセージを書いている。

1.12 「朝日新聞」、田中優子法政大学名誉教授が渡辺京二追悼文。

「熱風(ジブリ)」1月号の特集は「渡辺京二インタビュー 小さきものたちの明治維新」。インタビューは昨年121日だったそう。同月25日死去。

 


 筒井康隆 蓮實重彦 『笑犬楼VS.偽伯爵』 新潮社 1500円+税



 ふたりの初対面は蓮實の『伯爵夫人』三島由紀夫賞受賞式。筒井は『伯爵夫人』の書評を書いた。控え室で蓮實はその見当違いを受賞挨拶で話すことを予告。その後のパーティーで筒井は祝辞。自分の作品が嫌いなんだな、と思っていたなど、これまでの因縁を語った。その後は共通の話題、戦中・戦後からの映画・演劇・音楽談義で盛り上がった。

 蓮實の書架には映画論執筆のための参考文献が並ぶ。そこに筒井の著書を発見する。寄贈されたのか自分で購入したのか不明。謎。明らかに自分が読んだ形跡もある。

……ベージュ色のカヴァーによってその題名が視線から遠ざけられていた筒井康隆コレクション版の『朝のガスパール』が身近に置かれていたとは、いったい何を意味しているのでしょうか。そろそろおわかりと存じますが、わたくしは、『ジョン・フォード論』や『ショットとは何か』の執筆中に、ベージュの仮面をマントのようにまとわれた匿名の筒井さんから、無言のままじっと見つめられていたことになるのです。何たる驚き! 何たる僥倖!!! (後略)〉

 蓮實は記憶をたどり、思い出し始めるが、さだかではないようで。

 対談 同時代の大江健三郎(「群像」掲載、『大江健三郎全小説』刊行記念)

 批評 『伯爵夫人』論/『時をかける少女』論

 往復書簡 笑犬楼VS.偽伯爵

「悲痛な共通点」。おふたりとも子息を亡くされている。

(平野)

2023年1月7日土曜日

水 本の小説

1.5 「BIG ISSUE446号、特集「お正月に宇宙。私たちは星のかけら」。

 


1.6 「NR出版会新刊重版情報」12月号着。連載「本を届ける仕事」は益子陽介(ブックエース成田赤坂店)。「本屋という仕事を続けるために」。

http://www.nrpp.sakura.ne.jp/top.html

1.7 明日から大相撲初場所。姉孫に番付表コピー送る

 北村薫 『水 本の小説』 新潮社 1750円+税



 PR誌「波」連載、〈本の私小説〉7篇。小説、作品中の一行、著者、音楽、演劇、落語……、ことばが次々つながっていく。謎から謎へ、意外な関係を掘り起こし、寄り道・脇道からいつのまにか元の道に。

 表題作は、金沢出身の三文豪、泉鏡花、徳田秋声、室生犀星の話から。北村は金沢に招かれ徳田秋声生誕150年記念イベントで講演。文学全集の人選・構成から文学史上の秋声を説明。作家仲間の秋声評価、恋愛相手、戸板康二のかるた作り(小説の一節をかるたにする)や江戸川乱歩との共通点に飛びながら、秋声の人物像・作品を紹介する。

〈徳田秋声は、生まれながらの小説家だった。川端や林を驚かせる独特な小説家だったんですね。〉引用者註、「林」は林芙美子。

 時代とともに読まれなくなるものはある。古典や分厚い文学全集は敬遠される。わかりやすい短い文章、結論だけを求めてしまう。科学技術の進歩はありがたいが、「表現に接する感性は違う」。

〈時には、昔の作品も味わえるようならいい。ソフトクリームやチョコレートはおいしい。しかし一方に、かたくても、噛みしめると、実は味のあるものがありますので。/多くの先人が敬愛した秋声を、噛んだらかたい――と読まなくなってしまうのは、ちょっと悲しいですね。〉

 と、講演を終える。でもね、まだ話は続く。金沢市内を巡り、名物に舌鼓を打つ。この間も本の話が続々。古書店散策。犀星、庄野潤三、福原麟太郎。金沢の名水はよく知られるが、「水」とどう結びつくか。

(平野)ヂヂは博覧強記の著者についていくしかない。さて、「舌鼓」は「したつずみ」か「したずつみ」か? 「分福茶釜」は「ぶんぶくちゃまが」? 収録作「ゴ」はここから始まる。

2023年1月5日木曜日

連鎖

1.2 朝の新幹線で孫一家帰って行った。 賑やかで慌ただしい9日間はヂヂババにとってクリスマスプレゼント+お年玉。別れは寂しいのだけれど、365日一緒の生活は正直無理だと思う。次回会う日を楽しみに。

 孫帰り一息ついて寝正月 (よ)

1.3 正月気分から脱し、元町原稿「西村旅館」続き。いよいよ太平洋戦争。

1.4 仕事はじめ。休憩時間に須磨寺参拝。

「みなと元町タウンニュース」更新。拙稿は、西村夫妻ゴルフ三昧の巻。

https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/townnews/

 

 黒川博行 『連鎖』 中央公論新社 2200円+税



 会社社長の服毒自殺事件、大阪府警京橋署の映画オタク上坂刑事と麻雀好き礒野刑事が捜査を進める。経済犯罪、他殺の疑い、過去の別の事件との関連が浮かぶ。ふたりは丹念・地道な捜査ときめ細かい思考で複雑な事件の糸をほぐしていく。570ページの大著。

黒川作品の刑事はイケイケのワルが多いが、今回は主役含め皆真面目・熱心・優秀。それぞれクセはある。

主役漫才会話はいつもどおり楽しい。携帯電話会社に位置情報探索依頼に行き、待つ間の雑談、労働と経済価値についての話。礒野がアイドル歌手の握手会に疑問を持つ。

上「アイドルの手を握ることで、明日も働こうという活力が湧くんです」

礒「ファンの中には定年になったおっさんもおったぞ」

上「おっさんの貯め込んだ金を回収して世の中にまわすんです」

礒「オレ詐欺といっしょやな」

上「あのね、オレ詐欺とアイドルをいっしょくたにしたら炎上しますよ。コアなファンは怖いんやから」

礒「おれはSNSなんぞしてへん」

上「SNSて、なんか知ってますか」

礒「ソーシャル・ネットワーク・シンドロームやろ」

上「そうか・なんでやねん・そらあかんわ、です」

(平野)

2023年1月1日日曜日

新年「兎の歌」

 2023.1.1

新年おめでとうございます

二〇二三年 令和五年 癸卯

皆様のご健康をお祈りいたします。

兎は調子に乗っては失敗する傾向があるようです。教訓といたします。

 

盗作「兎の歌」 

月見て跳ねる白兎

捻じり鉢巻ひと踊り

もしもし亀と駆けくらべ

油断してもた負けてもた

蟹の床屋に来てみれば

ちょっきんちょっきん耳切られ

鮫にちょっかい毛を剥がれ

大黒様に救われる

茶会の時間大慌て

ころりころげた木の根っこ

(平野)

 
               氏神さん 八宮神社(六宮神社合祀)


               「大国主社」石像(八坂神社)


      
               湊川神社絵馬


               生田神社絵馬