2018年11月18日日曜日

安吾巷談


 坂口安吾 『安吾巷談』 三田産業(トランスビュー扱い) 
 1600円+税

 神戸に新しい出版社誕生。第一弾は坂口安吾復刊。
 
 

 坂口安吾(19061955年)は新潟市生まれ、東洋大学でインド哲学、梵語、チベット語など語学、アテネ・フランスでフランス文学を学ぶ。31(昭和6)年「風博士」「黒谷村」で牧野信一、島崎藤村らに認められ作家デビュー。46(昭和21)年、「堕落論」で、「戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。(中略)堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である」と、戦後の混乱を肯定し、権威や大義名分を批判した。同年、小説「白痴」を発表。太宰治、織田作之助らとともに無頼派と呼ばれ、人気作家になった。

本書は1950(昭和25)年『文藝春秋』に連載した同名コラム(同年12月文藝春秋新社より単行本出版)。麻薬から始まる。織田や田中英光、安吾自身の中毒状態を語るから驚く。続いて、政治家の恋愛、日共批判、競輪、不良人生、ストリップ、公娼・私娼、火事見物、スポーツ、芸術など多方面にわたり批評。「戦後日本社会に蔓延る欺瞞を喝破した、痛快ルポルタージュ。」(帯より)

著名な文学者が登場するところを紹介する。熱海の大火事、伊東に住んでいた安吾は奥さん連れて電車に乗って見物に出かける(取材か)。電車はヤジウマで満員。火元は道路工事作業場、タバコの火がドラム缶に引火した。この土建屋と安吾の縁も語られる。後日、福田恆存も火事見物に行ったと知り、ヤジウマ根性に感服する。ヤジウマ根性といえば小林秀雄。かつて安吾が精神病院に入ったとき(前年東大病院に入院)、小林が見舞いに来た。

……小林が私を見舞ってくれるような、イワレ、インネンは毛頭ないのである。これ実に彼のヤジウマ根性だ。精神病院へとじこめられた文士という動物を見物しておきたかったにすぎないのである。一しょに檻の中で酒をのみ、はじめはお光り様の悪口を云っていたが、酔いが廻るとほめはじめて、どうしても私と入れ代りに檻の中に残った方が適役のような言辞を喋りまくって戻っていった。/ヤジウマ根性というものは、文学者の素質の一つなのである。(後略)〉

 安吾夫妻が伊東に戻ると、石川淳と編集者に遭遇。熱海で焼け出された。石川が火元と反対方向に逃げたと言うので、安吾はヤジウマ根性の稀薄さに呆れる。

(平野)若い読者には事件や社会風俗などわからないこともあるだろうけど、調べて読んで。

2018年11月17日土曜日

幼年画


 原民喜 『[新版] 幼年画』 瀬戸内人 
1800円+税 2016年刊
解説 田中美穂(蟲文庫店主)

 原民喜の初期連作作品に戦後の一作品を加える。幼少期の記憶を丹念に綴る。情景だけでなく、細かい心の内まで覚えている。

雄二(原)は裕福な家庭であたたかく育てられた。気の弱い想像力豊かな少年。庭の木、夜店ののぞきからくり、祭の競馬、父との小旅行、姉の嫁入り、潮干狩り、学校のこと……、親戚の赤ちゃんと弟の死も。

 杏の実が熟れるとお稲荷さんのお祭りが近づく。雄二は昔、家の杏が花を咲かせていたことを思い出す。小学校に上がる前年、泣いてねだった色鉛筆でひとりお絵かき。桜の枝が電信柱になって、雀の卵が杏の実くらい大きくなる、線がはね出して火事になる、舟を描くとそれも火事、消防隊、雨、弾丸……、母に見せる。

〈奇妙な顔をして、母は絵を眺めているので、説明しなきゃわからないらしい。これが舟で、杏で、桜の枝で、地雷火で、杏の実が熟れているところで、雨が降って、そして舟が衝突したから、大戦争になったのだよ。母は頤で頷きながら眼で不審がっている。〉

雄二は絵を持って庭に出る。想像はさらに広がる。杏の樹が蜂に川崎(伯父の家)の杏は熟れたかと尋ねたが、蜂は知らないと答える。杏が笑うと、実が落ちて谷の底にはまる。雄二は谷に橋を架けようと思いつき、納屋に入って木を探す。積み上がった木の上の壁の穴から外を覗くと隣の庭が見えた。金色の毛をした動物が横切った。貂だと思った。向いの酒屋に行き、おばあさんに絵を見せる。貂を見たと言うと、おばあさんは絵の中に黄色い塊を、これが貂でしょうと指差した。それは大砲の弾丸だったが、雄二の頭でも貂になって、おばあさんに絵の説明をする。家に戻ると、次兄が絵を見て勝手に説明して笑う。

杏が花を咲かせていた頃、長兄に連れられて川崎の家に行ったことがある。途中にお稲荷さんがある。兄に教えてもらわなければ見落としたかもしれない。川崎の杏は家の杏より大きく、花を咲かせていた。帰途、黄色の蝶がずっとふたりの前を飛んでいた。
 
〈川崎の庭の杏、もう熟れただろう、と、雄二の家の杏が蝶に尋ねた。ああ、熟れてるよ、と蝶は気軽に返事して風に乗って去った。雄二の家の杏は満足そうに両腕を揺すって、じゃあ今日はお稲荷さんの祭だな、と呟いた。〉
 
 原自身、優しい父母兄姉たち(次兄はちょっと意地悪)に囲まれたが、12歳から13歳にかけて、父がガンで亡くなり、姉も病死する。作品執筆の頃は、最愛の妻が支え、母が亡くなり、妻結核発病、という時期。記憶も現実も美しくて切ない。
(平野)


2018年11月13日火曜日

清水町先生


 小沼丹 『清水町先生 井伏鱒二氏のこと』 
筑摩書房 1992
ちくま文庫 680円+税 976月第1刷(私のは201592刷)



 小沼丹(191896年)、小説家、英文学者。今年は生誕100年で、幻戯書房が未刊行作品集や随筆を出版している。
 小沼が高校時代に愛読する井伏に作品を贈ると、感想のはがきが届いた。大学生になって思い切って荻窪清水町の井伏宅を訪問、師と仰ぐ。
 小沼が朝早く訪ねると、師は原稿を書かないといけないと言う。すぐ帰ろうとすると、まあお茶ぐらいと言われる。師は将棋盤を出してくる。ちょっとだけやろう、から延々。師は「原稿なんて、いいんだ」となる。勝つまでやる、トータルで勝つまで続く。師は体力がある。小沼はふらふらになって帰る。
 小沼は釣りをしないが、師のそばで見学。1尾も釣れないこともある。名人でも釣れないことがあるんですか、と訊く。
――うん、魚には人間を見る眼があるからね、君が傍にゐると寄つて来ない」

旅の思い出、酒、太宰治のことなど、師の人となりをあたたかく語る。
 函、文庫カバーはともに生井巖の描く「むべ」。あけびに似た実ができるそう。師からもらった苗を育てる。師に葉は何枚になったかと訊かれたが、小沼は答えられない。師は嘆かわしいという顔、小沼は憮然。葉は3枚、5枚、7枚と出る、七・五・三でめでたいから植えると教えてくれる。家に帰って見ると4枚葉があった。師に報告すると、「井伏さんは眼をぱちぱちさせた」。
(平野)
 先月単行本を持っているのを忘れて(気づかず)文庫を買ってしまった。単行本も同じ古本屋さんで買ったはず。単行本は古本、文庫は新刊(ここは気に入った新刊書を出版社から直仕入している)。岩波文庫復刊の『井伏詩集』を見つけて、店主と井伏の話。店主が以前井伏宅を探して荻窪を歩き回った話を聞いた。「ほな、ついでにこれも」、と記憶する。どちらも美しい本だからいいではないか。しかし、なあ、と思うオオボケ。
 文庫解説は庄野潤三。
 
 ヨソサマのイベント
 神戸・もとまち古本市
1115日(木)~1216日(日)
10001730(最終日は1600まで)
こうべまちづくり会館1

参加店舗 
おくだ書店 カラト書房神戸北支店 口笛文庫 サンコウ書店 清泉堂倉地書店 トンカ書店 ブックスカルボ

2018年11月6日火曜日

小村雪岱挿繪集


 『小村雪岱挿繪集』 真田幸治編 幻戯書房 3500円+税

 
 雪岱は本の装幀、挿絵、舞台美術、商業広告で活躍した。本書は挿絵に注目。

〈挿絵画家としての小村雪岱。/雪岱の名前が現代にも残る大きな理由の一つが、その挿絵にあることに依存はないのではないか。〝雪岱調〟という言葉で表現されるその画風には、時代が変わっても風化しない強さと美意識がともなっている。〉

 雪岱は泉鏡花に信頼され、多くの装幀を任された。鏡花の文学仲間、久保田万太郎や里見弴らの装幀も手がけた。挿絵も鏡花の縁で、長田幹彦「春の波」(「をとめ」創刊号、千草館、大正5年・1916年)が最初(現在確認できるもの)。昭和初期、新聞連載の時代小説が流行し、邦枝完二、長谷川伸、吉川英治らの作品に描いた。

挿絵は新聞連載他、雑誌も大衆誌から文芸誌、女性誌と、膨大な量。編者は10数年調査・研究を続けた。本書は、初期から「雪岱調」確立期、成熟期まで時代順に構成する。

 表紙カバーの絵は、鈴木彦次郎「両国梶之助」挿絵より。幕末から明治の人気力士をモデルにした小説、「都新聞」(昭和1314年・193839年)連載。鈴木は川端康成ら新感覚派のグループ、後に大衆小説に転じた。

(平野)江戸情緒、凛とした女性、殺陣、雨、川の流れ……、静と動を白黒の線で表現。
 前回紹介の『水の匂いがするようだ』について、書名の説明を忘れている。『黒い雨』も水、魚が重要なモチーフ。8.15、玉音放送が始まるが、主人公重松は用水溝の綺麗な水を遡ってくる鰻の稚魚の群れを見つける。「やあ、のぼるのぼる。水の匂いがするようだ。」

2018年11月5日月曜日

水の匂いがするようだ


 野崎歓 『水の匂いがするようだ  井伏鱒二のほうへ』 
集英社 2200円+税

フランス文学者による「井伏鱒二論」。井伏の多様で豊かな文学世界を紹介。魚、水、翻訳、架空、旅、戦争、骨董などをキーワードに、井伏文学の面白さ・愉しさを教えてくれる。

〈多様というのは、作品の扱う時代も(中世から現代まで)、空間的な距離も(ジョン万次郎や漂民宇三郎ら、世界の果てまで流れていく主人公たち)、そしてジャンルも(短編、長編、詩、エッセー、童話、翻訳、偽の翻訳、史伝、風物誌、さらにSFまで)、目覚しい広がりを見せるのである。九十五歳まで生きた作家は、たえず新たな挑戦をしていた。しかもどの時期をとっても、作品からは変わらない懐かしい声が聞こえてくる。いつも飄々としてユーモラスな、とぼけた調子である。ところが、そのおとぼけの裏には揺るがぬ意志と、粘り強い精神のはたらきが隠されていた。貧乏暮らしや軍国主義の圧迫に耐え、戦後の狂奔する社会の動きに流されることもなく、自らの作法を守り続けた井伏の仕事は、何と柔らかによくしなう抵抗の軌跡を描き出していることだろう。〉
 
目次
1 魚を尊ぶひとの芸術
2 鱒二は修業中です
3 ドクトル・イブセ
4 架空の日記の謎
5 こころ悩めば旅にいでよ
6 戦場のドクトル・イブセ
7 水のほとりは命のただ中
8 田園に帰る
あとがき

 井伏の本名は「満寿二」。筆名にあてた「鱒」は魚を尊ぶと書く。
 太宰治が桜上水で心中した後、井伏はますます釣りに興味を持つようになった。

……水中に落ちたなら人は呼吸を止めるほかない。その意味では水はまぎれもなく死の圏域である。(中略)水の中の魚の生こそうらやむべきものである。その生に触れ、その輝きをつかの間我が物とする手段が釣りなのである。しかし残された者として井伏は、死への抵抗を自分なりに試みるほかなかった。水中の生に親しみ魚を尊ぶことは、太宰の死を超えて自らを活かすことだった。〉

(平野)
ヨソサマのイベント

 横溝正史先生 生誕地碑建立14周年記念イベント
講演 日下三蔵(探偵小説研究家)
『横溝正史ミステリ短篇コレクション』(柏書房)を編集して 

日時 1110日(土) 1400より

会場 東川崎地域福祉センター(神戸市中央区東川崎町5-1-1)

問い合わせ 神戸探偵小説愛好會 野村恒彦さん 
noranekoportnet.ne.JP

 WAKKUN作品展 「月舟」

日時 112日(金)~12日〈月〉 12001900 
7日休み、最終日1800まで)

会場 GALLERY301(神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル301078-393-2808