2018年12月31日月曜日

上方らくごの舞台裏


 小佐田定雄 『上方らくごの舞台裏』 ちくま新書 
940円+税

 小佐田は1952年大阪生まれ、落語作家。77年、桂枝雀のために書いた「幽霊の辻」が最初の作品。本書では、上方落語四天王(六代目笑福亭松鶴、桂米朝、三代目桂春團治、桂小文枝=五代目文枝)をはじめ、今は亡き師匠たちの芸、工夫、人柄などのエピソードをまじえて、38の演題を解説する。お囃子さんのこともあり。視聴可能な音源・映像もくわしく紹介。

落語は歌舞伎や義太夫など他の芸能の影響を受け、芝居を面白おかしくパロディ化したり、芝居を踏まえたオチがあったり、お客もそれをわかって落語を聴いていた。私は知識がなく、マクラで説明してもらえるとありがたい。でも、それは野暮というもの。

落語家たちは時代時代の流行や世相を噺に取り入れてきた。昭和初期にはピアノ演奏で日本舞踊の場面をダンスにしたり、長唄をジャズにしたりしたそうだ。

現役噺家の新作から「例外」として「山名屋浦里」のことを。2012年、タモリが自らの番組で吉原に興味を持ち、独自に調べて笑福亭鶴瓶に落語化を直談判。小佐田と弟子・くまざわが相談に乗り、くまざわが意欲を示し台本。15年鶴瓶が高座で披露すると、中村勘九郎が芝居化を申し出て、今度は小佐田が台本を書いて歌舞伎座で上演。伝統芸能の王道・歌舞伎が落語を取り入れた。

本書で、「手水まわし」(田舎の宿屋が大阪の客人が要求する朝の顔洗い・歯磨きセット「手水」がわからず、大阪まで確かめに行く話)が若旦那と奉公女性との恋物語の後半部と初めて知った。
(平野)
 災害の多い年でした。個人的には前期高齢者になり、孫の成長を喜び、美術展や落語を楽しみ、WEB海文堂書店アーカイブを公開でき、友との付き合いが継続し、良い本に出会い、平凡ながら穏やかに過ごしました。
 来年が良い年でありますよう。

2018年12月30日日曜日

次の本へV3しごと編


 神戸新聞「次の本へ」取材班 『次の本へV3しごと編』 
苦楽堂 1600円+税


次の本への出会い方を紹介する『次の本へ』、3冊目は街に出る。2015年夏、『次の本へ』版元・苦楽堂が神戸新聞文化部に提案。

〈街で暮らす「さまざまなしごとをしている人」に、本のジャンルを問わず、1冊の本から2冊目へとつながっていくお話を訊く……という連載をやりませんか〉

 同紙夕刊で1510月から186月まで連載。
 本好きや読むことが仕事という人はそれなりに系統だった本を読むだろう。それはそれで関心あるし、彼らを偉いと思う。
 この連載(本書)では、普通に働き生活している人、主婦も新米母親も学生も含めて、「広い意味で大事なしごと」をしている人たち71人に、1冊の本とそれからつながる2冊目の本の話を訊く。一人一人が人生としごとへの情熱を本と共に語る。ビジネス自己啓発本、料理レシピ本、写真集、絵本、コミック、ベストセラー本、芸能人本、洋書、ゲーム攻略本……たくさんの本がある。
 読了後、目次を見返して、なんでこの2冊がつながったのだったか、と再読したものが何編かある。

『図解!あなたもいままでの10倍早く本が読める』から『椿の海の記』へ
『春画 秘めたる笑いの世界』から『カムイ伝講義』へ
『君といつまでも――若大将半生記』から『社会防災の基礎を学ぶ』へ
『桃尻娘』から『パンとペン』へ
『マジック入門』から『吾輩は猫である』へ 
などなど。
 意外な組み合わせなのだけれど、それぞれ理由がある。それが彼らの歩いてきた道。その途上にある本、本、本。

(平野)

2018年12月16日日曜日

鶴見俊輔伝


 黒川創 『鶴見俊輔伝』 新潮社 2900円+税  
装幀 平野甲賀


 哲学者・鶴見俊輔(19222015年)の評伝。
目次
第一章 政治家の家に育つ経験 一九二二三八
第二章 米国と戦場のあいだ 一九三八四五
第三章 「思想の科学」をつくる時代 一九四五五九
第四章 遅れながら、変わっていく 一九五九七三
第五章 未完であることの意味 二〇一五
 
 鶴見俊輔は祖父・父とも有名政治家という家に生まれた。その重圧か、小学生時代に不良化、中学は不登校。自殺未遂、精神病院入院も経験。1937年、父は海外の講演に連れて行き、アメリカハーヴァード大学進学の手はずをつける。予備校の勉強で苦労するが、38年ハーヴァード大学哲学科入学。41年日米開戦。42年敵国性人として拘留され、収容所で論文を作成し、卒業を認められた。日米交換船で帰国。海軍軍属通訳でインドネシアに。結核、腹膜炎で療養中に敗戦。戦後、大学教員(60年安保決議に抗議して東工大辞職、70年機動隊導入不同意で同志社大辞職)。安保闘争、ベ平連、九条の会など社会運動、「思想の科学」や共同研究、ハンセン病施設支援や雑誌「朝鮮人」刊行、それに膨大な著作など、多方面で活動した。大衆文化、サブカルチャーにも理解の深い人だった。

 黒川は雑誌「思想の科学」編集委員を経て、99年作家デビュー。父は鶴見のサークル活動やベ平連を支えた人で、黒川も幼少時から鶴見を知る。鶴見の著作を編集、まとめている。
 鶴見の臨終は2015720日午後1056分、京都市内の病院。故人の遺志で密葬になる。黒川が鎌倉から斎場に到着したのは721日午後10時。家族を含め5人が斎場に泊まった。子息・太郎と鶴見俊輔をはさんで三人ふとんを並べた。

……彼は、ときおり父との交信を試みるかのように、じっと、その人の額にてのひらを当てていた。子どものときから、眠っている父親にむかって、ずっと彼が続けてきているしぐさのようにも見えた。/私は、一、二度、指先でほんのしばらく、この人の額に触れたが、自分のしぐさがひどく不自然なものに思えて、それ以上はできなかった。なぜなら、私は、鶴見俊輔が他者との身体接触をしたがらない人だと、かねてから感じていたからだ。(中略、他人の肩をたたいたり、自分から握手をしない)むしろ、戦争中に憲兵から殴られた話を書くときなどにも、「なぐられるということは、いやなことで、私は、体を他人にさわられるのでさえひどくまいってしまう」(鶴見俊輔「戦争のくれた字引き」)といった書き方になる。ダメージとしては「さわられる」ことが第一で、「なぐられる」ことでの物理的な痛みは副次的なものだと、そのように言っているかのようでもあった。〉

(平野)《WEBほんまに》連載3本、更新しています。

2018年12月6日木曜日

〈異〉なる関西


 『〈()〉なる関西』 日本近代文学会関西支部編集委員会編 田畑書店 2800円+税

 同委員会が企画したシンポジウム「《異》なる関西――1920.30年代を中心として――」(201517年、全4回)をまとめたもの。

〈この連続企画のねらいは、(一)一九二〇・三〇年代の「関西」に育まれた文芸文化を主たる対象に、(二)埋もれた歴史資料や文化資源を発掘しつつ、(三)人・メディア・社会現象などの関係性を、横断的かつ立体的に再構成することで、(四)人々がイメージしてきた「関西」イメージや認識の枠組みを根本から問い直すことにあった。つまり、「〈異〉なる」関西〉とは、既成の「関西」表象を差()化し、更新しようとする試みだったといえる。〉

 関西と言っても、地理的な「関西」を指す場合があるし、明治維新・遷都による東京中心の政治・経済・文化に対抗する「関西」がある。
 
……両大戦に挟まれた一九二〇・三〇年代の日本は、関東大震災による甚大な被害にもかかわらず、世界規模の経済変動を背景に、急激な産業化・都市化を推し進め、それに伴う社会基盤の変化は、そこに住む人々の生存の条件を根本的に変えていった。こうした社会変動は、「関西」においてはいっそう顕著で、当時、「東洋のマンチェスター」と呼ばれていた大阪が、市域を拡大して東洋一の「大大阪」を形成し、一九二五年に「大大阪記念博覧会」を開催したことは、それを象徴する出来事だったといえる。(後略)〉

「関西」文芸文化の多様な表現者たち、「関西」という場から起きた運動、発信したメディア、その読者など、様々な視点から「関西」を捉える論考の数々。

目次
第一章 移動と差異化  織田作之助と川島雄三(酒井隆史) 〈大阪人〉の視差――直木三十五「五代友厚」をめぐって(尾崎名津子)他

第二章 場と営み  宣言としての言葉をどう再読するか――関西沖縄県人会機関誌『同胞』を読む(冨山一郎)他

第三章 メディアと文化環境  神戸モダニズム空間の〈奥行き・広がり・死角〉をめぐる若干の考察(大橋毅彦)他

第四章 散種されるモダニズム  「理想住宅」と「煌ける城」――一九二〇年代・阪神間の建築表象をめぐって(高木彬) 複数の神戸を散歩すること――横溝正史『路傍の人』のモダニズム(山口直孝)他

 神戸関連では他に、賀川豊彦と労働運動、『大阪朝日新聞神戸版』、及川英雄。詩人・季村敏夫さんのコラムもあり。

(平野)私が思いつくのは、東京に負けへんで~というコンプレックスとか、おもろいおっちゃん・おばちゃんとか、お笑い、阪神タイガース、コテコテの人情。でもね、京都、大阪、兵庫・神戸、奈良、和歌山、それぞれ風土が違うし、そのなかでも地域によって特色がある。「上方文化」と言っても、京都は別格みたいだし。「関西」でくくれない。
 Books隆文堂・鈴木さんの紹介で本書を知った。

●ヨソサマのイベント
 ギャラリー島田 本年最後の展覧会
12.8(土)~12.19(水) 11001800 最終日は1600まで

 林哲夫作品展:父の仕事場 
〈近作油彩画、コラージュ、ブックアート、そして、父の仕事場にあったオブジェたち。〉
 
 

 40周年のしめくくりに――蝙蝠料理エトセトラ――
〈40年の歴史をコレクション・画像・写真・資料で様々に振り返る展示とともに、スタッフが蝙蝠を自在に料理するイベントを企画します。レシピの詳細はお楽しみに。〉
 
 

 トーク会など有料イベントもあり。詳しくはこちら。
http://gallery-shimada.com/

平野註、「蝙蝠」とは島田社長のこと。

2018年12月4日火曜日

編集者 漱石


 長谷川郁夫 『編集者 漱石』 新潮社 3500円+税
 
 夏目漱石の多方面に渡る活動について、出久根達郎は「七つの顔」(『七つの顔の漱石』晶文社、2013年)と表現、その素顔を紹介している。小説家、教師、英文学者、詩人・俳人、美術評論家・装幀家、スポーツマン、市井の人。
 長谷川は編集者・漱石に着目する。正岡子規亡き後の『ホトトギス』支援、朝日新聞専属作家として連載をしながら文藝欄創設、弟子たち・新人それに文学的立場の異なる作家登用、著書の装幀など。
 子規の影響は大きい。

〈漱石が頭脳明敏で、独創的な文学者であり、しかも倫理的な人格者であったことは言を俟たない。ただ驚かされるのは、十二年の文学生活があたかも子規の経験の繰り返しであるかのように印象されたことである。(中略、特定のメディアと深く関わったこと、若い人たちの集まる会、など類似)子規が俳句・短歌を革新し、写生文を提唱、書ける(、、、)散文へと大きな一歩踏み出そうとしたことは知られる通りだが、漱石もまた明治文学旧態刷新して、現代小説のために新たな可能性切りいたのである。

 漱石が読者からの批判的手紙に返信、そこに「新らしい真」という表現がある。漱石の自負である。

……「真」の一語が人間的真実を指すのか文学的リアリティーをいうのかは定かではないものの、いずれにせよ、たしかに漱石は「新らしい真」を表現することで、自然主義文学全盛の時代をくぐり抜け、私小説が文壇の主流となるのに抗して、風俗小説とは異なる知識人の文学の有り様を示したのだと言える。〉

 明治36年から37年、短歌・俳句の子規、文芸評論の高山樗牛、小説では尾崎紅葉、斎藤緑雨が続いて亡くなる。新しい作家たちが台頭してくるなかで、漱石は当時の社会、人間の苦悩をテーマに新聞紙上で長篇小説を書き続けた。
 長谷川はこう考える。

……ただ一筋、「新らしい真」を自身の照準としたのだと考えられる。それなら、と思う。発表形式の制約までを考慮した制作意図そのものが編集感覚の発現であり、創作はすべて編集機能の発揮ではなかったか、と。編集という、時代を明敏に読み取るはたらきを思うのである。〉

 長谷川も文芸書編集者。編集の仕事の「悲喜劇」を知っている。他人の一生を左右する「全人格を賭した行為」である。

〈……それは、褒められることを求めつづけた漱石自身が誰れよりもふかく知るところであった。見抜くこと、褒めることのさを、である。〉

 漱石臨終の1時間ほど前、虚子が見舞った。昏睡状態のなか漱石は「有難う」と応えた。漱石文人生活のスタートには虚子がいた。
 長谷川は漱石が登用した人たちをあげ、結ぶ。

〈末期の眼に、寺田寅彦、橋口五葉、鈴木三重吉、野上彌生子、中勘助、芥川龍之介、また和辻哲郎、岡本一平らがそれぞれの「未来」において活躍する姿が捉えられていた。武者小路実篤、志賀直哉、谷崎潤一郎らを加えて新時代の文学の全体像が鮮明に浮かんでいたと想像される。やがて、あの味噌っ滓・内田百閒が「夢十夜」の延長線上に、幻想文学に「新らしい真」を発見し、のちには法政大学での教え子たちを集めて、摩阿陀会で怪気焔をあげることになるだろう。/漱石から放出された胞子が、いまもなお、消滅することはないと信じたい。〉

(平野)いまさらながら文人生活が12年だったとは。それにしても、一部弟子たちの甘えたぶりはちと情けない。漱石の「狂気」に惹かれた芥川、療養中の漱石に揮毫させる瀧田樗陰の図々しさなどなど、読みどころがいっぱい。
 写真、一筆箋(日本近代文学館)の絵は、中村不折『吾輩は猫である』の挿絵。

2018年12月2日日曜日

神戸 闇市からの復興


 村上しほり 
『神戸 闇市からの復興  占領下にせめぎあう都市空間』 
慶應義塾大学出版会 4200円+税



 著者は1987年生まれ、神戸育ち。神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究員、都市史・建築史。

目次

序章 海港都市・神戸をめぐるせめぎあい

第一部 戦災と占領――近代都市の戦後  第一章 海港都市の近代化  第二章 戦災と復興の初動  第三章 GHQによる神戸の占領政策

第二部 GHQ占領下の闇市  第四章 闇市の生成と変容――三宮・元町・湊川新開地  第五章 記録・表象にみる闇市

第三部 闇市からの復興  第六章 在日朝鮮人のサバイバル――三宮国際マーケット  第七章 業者の台所  第八章 轟音直下のマーケット――鉄道高架下のふたつの店街  第九章 引揚者の拠り所―湊川公園商店街  第十章 暮らしと観光の復興

終章 戦後神戸の都市空間とせめぎあい――占領・復興・震災後

〈本書は、第二次世界大戦敗戦後の神戸にあらわれた「闇市」の発生から衰退までの軌跡を辿り、さらに闇市が姿を変えて新たな商業空間として根付くまでの変容過程を描く。〉

 焼跡に出現した「闇市」。市民は自ら復興しなければならなかった。
 港を中心に発展した神戸はハイカラで華やかなイメージがある。しかし、阪神大水害をはじめ数々の水害に見舞われ、大空襲、大震災を経験して、市民はそのたびに立ち上がってきた。戦後の混乱からも。その時代、GHQ占領下の記録・研究が少ないそうだ。

〈本書は、この歴史の空白として抜け落ちた占領下神戸における闇市の具体相と行政による復興策やGHQ占領との相克を、戦後都市に集散した民衆の視点を中心に描き出そうとするものである。〉

 三宮は行政、ビジネス街、ショッピング街、鉄道ターミナル、まさに神戸の中心地。戦争後、「日本一の大闇市場」と呼ばれた「闇市」があったことを覚えている人も少なくなった。JR高架下商店街(元町・神戸駅間)の耐震化工事による立ち退き、三宮東地区再開発、阪急電鉄神戸三宮駅工事、JR三ノ宮駅建て替えなどなど、三宮の様相が変わろうとしている。今、「空白」の歴史を掘り起こしておかなければならない。
 カバー写真は元町駅高架下から東に広がる闇市。

 著者・村上さん企画・監修の展覧会
《GHQと神戸のまち》
2018.11.20(火)~2019.1.6(日) 
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)2階ライブラリー
休館日:月曜日(祝日開館、翌火曜日休館)、12.291.3
入場無料



(平野)