2019年8月31日土曜日

あなもん


 戸川昌士 『あなもん』 Pヴァイン発行 
日販アイ・ピー・エス発売 2300円+税
 

 

 著者は神戸元町の通称「穴門商店街」にある古本屋「ちんき堂」店主。本書は神戸新聞連載コラム(9年半)をまとめる。穴門にある「珍奇」な本屋……? 表の看板はクネクネした裸のおじさん、ほんまに怪しい。店に入るのはかなり勇気がいる。でもね、店主は紳士。
「穴門」の地名由来は諸説ある。 店主は、昔ここにトンネルのある小山があった、という説を紹介している。でもね、神戸のサブカル・アングラ情報に詳しい店主は、「相当に俗っぽいものではないか」と推察する。
 アート、漫画、映画、音楽、もちろん文学書も並ぶ。他に、ポスター、サイン色紙、ブロマイドなど、サブカルチャーに強い。店主には『猟盤日記』『助盤小僧』などの著書がある。「盤」とは古いレコード、CDのこと。
 本書では、商売で体験した喜怒哀楽話。珍奇な珍客たち、個性的な同業者たちのこと。店主の掌中から売れていった本、また目前を通り過ぎていった宝物やら珍本の数々。ニセモノをつかまされた話、貴重な古いポスターをしまう時に破ってしまった話、子ども時代のコレクションの話など、ほんわかしたり恥を忍んだり。有名漫画家のサイン真贋では、大手漫画専門店が偽物と鑑定したが、店主はプライドをもって本物と主張。

 個人的には、同業物故店主の思い出にジーンとした。また、両親のこと、連載中に亡くなった弟さんのことなど、店主の素顔のほんの一部分を知った。

 装丁 TERRY JOHNSONBILLY BLACKMONN。
 本体の写真は「穴門商店街」の風景。かなり妖しい街に見える。
 私がもらった宣伝ハガキもかなり危ない。写真の缶バッジは本書の限定品おまけ。

ちんき堂ニュースを。https://chinkido.hatenadiary.org/

(平野)
 海文堂さよならセールにも言及。店主は海文堂で初の古本イベントをしてくれ、「ちんき堂棚」を出し続けてくれた。改めてお礼を申し上げる。
 8.24 臨時休業日ばかりに行っていた古書店、ようやく目当ての本を手に取れた。竹内明久『犬の目、人の眼差し』(波止場通信社)。著者はフリーマガジン「yurari」編集(現在休刊中)のかたわら切り絵制作。故成田一徹に師事、元町高架下商店街のお店や店主たちを中心に神戸のあちこちを描く。個展間近。
 お節介で余計なお世話は承知の上で、新聞社GFに「神戸本」紹介メール。うっさい・うっざいヂヂイ。

 8.27 ゴロウさんの「ほんまに」取材に同行。阪神甲子園駅北側、住宅街というよりお屋敷町で店主一人で運営する「リトル書房」がある。この9月で開業3年を迎える。児童書を中心に文芸書・実用書など、店主が内容を吟味して発注、品揃えする。店主のお人柄でしょう、10坪の店内は明るく、棚は整頓され、優しい本屋だと感じる。コミックも絵本も子どもたちには自由に読ませてあげている。椅子があちこちに置いてある。絵本読み聞かせ会や大人の塗り絵体験教室など地域の方々が集まる場所になっている。詳しくは「ほんまに」20号(いつ出るんだ?)をお待ちください。前から気になっていた本が「こっちこっち」と呼ぶ。

 8.29 午前中は「みなと元町タウンニュース」原稿。花森書林に寄って、元町商店街事務所に原稿届けて、イワ編集長と雑談。銀行周りして買い物すませて帰宅。

2019年8月27日火曜日

彷書月刊 阪神淡路大震災


お江戸渋谷で見つけた『彷書月刊』バックナンバー、阪神淡路大震災後の特集2冊。
 
 

 19961月号「神戸だより・震災一年」

都市の記憶――きれぎれのメモ  加納成治(街の草)
地震、その時その後  寺島珠雄(詩人)
神戸のアラビアンナイト  大安榮晃(ロードス書房)
元気だして  林哲夫(画家)
震災づかれ  石井春男(書房B)
マン・レイとハナヤ勘兵衛  和田博文
19951月・神戸』を読む  田村治芳 本誌編集・発行人

4に兵庫県古書籍商業協同組合の「感謝とお願い」あり。

 982月号「震災3年・神戸の古本屋」

もう、忘れてもいい。  加納成治
精神的に重い本と肉体的におもたい本  宇仁菅民世(宇仁菅書店)
達磨十年  石井春男
コウベ、コウベ、コウベ……  大安榮晃
罹災日録(抄)  間島保夫(間島一夫書店)

(平野)
手持ちの古書店震災関連本

『兵庫県古書組合 十年略史 19861995』(兵庫県古書籍商業協同組合、1997年)
1部 年表 19861994
2部「震災小史 1995

日沖桜皮編『阪神大震災と出版 33名の報告と証言』(日本エディタースクール、1995年)
  加納成治、宇仁菅民世、島元健作(大阪・書肆梁山泊)が寄稿

『神戸の古本力』(みずのわ出版、2006年)
  林哲夫が震災当日のある名物店主のエピソードを古本一途ゆえの噂と断わって披露している。火曜日、通常なら古書会館で市の開かれる日。店主は時間通り出かけて行って「どうしてやってないんじゃー!」と憤慨した。

2019年8月24日土曜日

一九三〇年代モダニズム詩集


 季村敏夫編 

『一九三〇年代モダニズム詩集 矢向季子・隼橋登美子・冬澤弦』
みずのわ出版 2700円+税 



装幀・林哲夫。付録の栞あり、執筆者は藤原安紀子、扉野良人、高木彬。
 季村は神戸の詩人。戦中の「神戸詩人事件」研究他、兵庫・神戸の詩史を発掘する作業を続けている。

〈かつてあったことは、後に繰り返される。殺戮、破壊、錯誤、懺悔、その重なりのなかで、身体を刻む詩的行為の火、花、火力は現在である。〉

 本書のきっかけは、「一冊の同人誌と映画との出会い」。小林武雄編集『噩神』創刊号(がくしん、1935年)と台湾映画『日曜日の散歩者』(2015年)。小林は1940年神戸詩人事件で逮捕された。映画は1930年代台湾の詩人たちの苦難。日本統治下、日本語で表現したが、戦争・内戦に翻弄された。

〈かつてあったことは、後に繰り返される。一九三〇年代後半、シュルレアリスムに関わった青年は治安維持法違反容疑で次々と獄舎に送られた。神戸詩人事件はそのひとつだが、現在である。今回編集した矢向季子、隼橋登美子、冬澤弦、初めて知る詩人だが、このラインにも、シュルレアリスムへの目覚め、総力戦、同人誌活動の終焉、モダニストの戦争詩という歴史がある。しかも三人は番外の詩人、一冊の詩集もないまま消えた。〉

 季村は彼らのゆかりの地を訪ねる。
 矢向季子は、ペンネームか本名か、読みさえ不詳。「やむき」「やこう」「やむかい」? 「としこ」「すえこ」「きこ」? 矢向は『噩神』同人。同誌には、1914(大正3)年119日神戸市生まれ、とあるが、区・町名・番地不明。発表時の住所は番地まで記載あり、神戸市林田区東尻池町(現在長田区)。没年も不明、一切の境涯がわからない。詩人・内田豊明が昭和10年頃彼女を訪ねたことを随筆に書いている。手紙のやり取り、封筒から水白粉の匂い、丸顔、ふくよかな体、わらうと金歯、リンゴをかじる、詩や絵の話をしてくれ……。彼女を訪問したことが内田の母親の耳に入る。近所の奥さんの妹だった。母親は家柄云々と、交際を禁じる。手紙は来なくなり(母が隠した?)、彼女の姉も転居してしまった。その後も雑誌で作品を見つけては一番先に読んだ。

「月」
青いヴェールをかけた水晶の泉/あたしはそのなかに裸体の天使たちの/白い蝶々のものがたりを聴く(後略)

 季村は彼女の内面に思いを寄せる。彼女は詩集出版など思いもしなかっただろう。

……何かに、激しく促されるまま、ことばを刻む。官能の火と花の軌跡、奇蹟といっていい行為の結晶がのこされている。だから、今回の詩集の上梓はある意味、暴力だろう。沈黙は厳と在りつづける。無粋だと自覚しながら、編集にあたった。〉

 隼橋登美子、「たかはし」と読むそうだ。生年不詳、本名富子、小林武雄の妻。19403月、小林は神戸詩人事件で懲役刑。同年817日登美子は差し入れの弁当をつくっていて切迫流産、出血多量で死亡。

「母性の祭」
夜毎の夢の胸内に祝祭の星よ降れ/翼も濡れてあたしの心だけは紅い//神々の嘘にあたしは疲れたが/あたしは剣(つるぎ)を恐れはしない(後略)

 冬澤弦はペンネームらしい。生年没年不詳、同人誌『新領土』に住所があった。「神戸市灘区高羽常盤木二 佐久間方」。

「断片」
大キナ傘ノ下ノ黴ノ生エタドーナツ――メリー・ゴオ・ラウンド 
夕焼ワ街オ黒焼ニシタ/鈴蘭ガ点灯サレタ/葉ガ月オカクシテイル/風ガ葉オ揺スルト/星ガ街オ攻撃シタ/軍隊ノ去ッタ街オ(後略)

冬澤は詩12篇、エッセイ1篇だけを残し、昭和14年消息を断つ。季村は彼の住まいを特定するべく高羽町を歩いた。「常磐木」の地名は残っていない。

〈日々坂道を下りながらまばゆい海港の光を浴びていたのか、銀行の窓からガントリークレーンの聳える港湾を眺めていたのか、あるいは、海岸通りの商社に勤めていたのか、学生時代にコミュニズムに一瞬ふれたのか(マルクス・ボーイ)、召集され外地を転戦、深海のそこに眠っているのでは、このおもいは消えない。〉

 季村には本書前段というべき著作『一九二〇年代モダニズム詩集』がある。東京の出版社に入稿ずみ。待ち遠しい。

 
(平野)余談、「矢向」に関連して。同級生に姓「東向」と「西向」がいた。読みは「ひがしむき」「にしむかい」。
 8.22 先日、須賀敦子のエッセイを読んでもイタリアに興味がわかない、と書いた。読む私の問題。ヤマザキマリの『プリニウス』続刊を待っているし、先日は詩人・作家・映画監督のパゾリーニの評伝、田中千世子『ジョヴェントウ ピエル・パオロ・パゾリーニの青春』(みずのわ出版)を読んだ。郷土言語での詩作、ファシズムとの闘い、レジスタンス組織の対立、戦後の若者たちやギリシア悲劇を題材にした作品など、ドラマティックな生涯だ。
 妹から神戸新聞8.11書評欄をもらう。高橋輝次『雑誌渉猟日録』(皓星社)紹介記事。
 元町の古本屋さんを覗く。店主に首の傷テープ見つけられた。職場で数ヵ所虫に刺された痕。お子さんとおんなじアンパンマンの絵柄で、また笑われた。もう一軒の古本屋さんに行ったら、イベント明けで臨時休業。先日もそうだった、自分を笑う。




2019年8月22日木曜日

「がしんたれ」パンフ


 がしんた
 花森書林で買った梅田コマ劇場のパンフレット、「がしんたれ 菊田一夫作・演出 梅田コマ8月公演」(昭和36年、1961年)。表紙の写真は、八千草薫と久保明。
 
 

劇作家・菊田一夫の自伝小説『がしんたれ』(初出「週刊朝日」195556年)を舞台化。前年に東京有楽町芸術座で初公演。
 和吉=菊田は不幸な生い立ち。あちこち養子に出され、台湾で育つ。養母が付き合っていた男に騙され、大阪の薬種問屋に奉公させられる。この男は薬屋から契約金を受け取ったのに、借金のカタに和吉を別の男にも売っていた。和吉自身も薬屋でトラブルを起こしてクビになり、神戸元町の美術商に移る。菊田の元町時代は別のところに書いたので、時間のある方は下記をご覧ください。
 Web「元町マガジン」内「みなと元町タウンニュース(No.320322)」の「海という名の本屋が消えた(6567)」。
https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/townnews/

演劇では、和吉の少年時代を中山千夏、青年時代を久保明が演じた。和吉が詩人を志し上京、世話になるテキ屋の親方(三遊亭圓生)の娘役が八千草薫。
 パンフレットに詩人仲間・小野十三郎、師匠のサトウ・ハチローが寄稿している。小野の処女詩集『半分開いた窓』(自費出版、大正1511[1926])の奥付には印刷者に菊田の名があるそうだ。菊田は印刷所の文選見習工だった。

……おもえば、もう三十五年も昔の話でありますが、私たちは、この時代のことを「南天堂時代」と呼んでいます。(後略)〉(小野)

 林芙美子も詩人仲間。菊田の失恋(元町時代の初恋女性結婚)を慰め、励ました。東京初演時、林役は森光子、出番は少ない。後年、森は林原作、菊田演出「放浪記」の主役に抜擢され、生涯演じ続けた。
(平野)
8.20 元町映画館、「作兵衛さんと日本を掘る」(熊谷博子監督、オフィス熊谷)。筑豊の炭坑労働者・山本作兵衛(19821984年)が遺した絵と日記から日本近代化を支えた石炭労働者の姿を追う。 
 帰宅したらゴロウさんから電話、来週西宮の本屋さん『ほんまに』取材、同行。三宮ブックス・村田社長からはギャラリー島田「須賀敦子」イベントの書籍販売打ち合わせ電話。詩人さんから新刊本届く(後日紹介)。NR出版会くららさんから久々にメール、即返事。

2019年8月20日火曜日

本屋がアジアをつなぐ


 石橋毅史 『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち』 ころから 1700円+税
 
 

 著者は、本屋・出版を中心に取材するジャーナリスト。『「本屋」は死なない』(新潮社、2011年)が韓国・台湾で翻訳出版され、現地の本屋さんとつながりができた。
 石橋は「本屋」と「書店」を区別している、こだわりがある。

……「書店」は書籍や雑誌を売っている小売店。「本屋」は、その書籍や雑誌を売ることを生業(なりわい)にする人、その仕事に就くことが宿命であったかのような人に対する呼称としている。〉

 翻訳では石橋の考えは十分には伝えられない。でも、それはたいした問題ではないことがわかった。どこの国・地域でも、情報をインターネット、スマホで得る人が大半。紙媒体は、出版不況だし、書店も減っている。なのに日本でも海外でも本屋を始める人たちがいる。

〈巷ではスマホ漬けが進んでいるというのに、なぜ本屋は出現しつづけるのか? ある種の人たちを本屋へと駆り立てるものはなにか? 世の中に本屋が必要なのだとしたら、その理由はなにか?〉

 韓国も台湾も80年代後半まで言論や報道・表現の自由がなかった。本屋が民主化運動の拠点だった。現在、香港は中国政府の脅威で揺れている。2015年に出版社・書店経営者、役員、店長らが当局に連行された。書店店長・林榮基(リンロンチー)は中国の指示に従わず、現在台湾にいる。〈中国の抑圧に抵抗する香港を象徴する存在〉になっているが、石橋が会いたいと思ったのは運動家の彼ではない。

〈長年にわたって小さな書店を営んできた、町なかの党外人士――ひとりの本屋としての林榮基だった。〉
 
〈韓国、台湾、香港、あるいはかつて存在した本屋たちは、いまの日本の本屋たちとまったく同じように、本を売ることで日銭を得る日々を送っていた。そして日本とはちょっと違って、常に言論の自由に直面していた。〉

日銭稼ぎの商売で禁書を扱うこともあるかもしれない。日本はいまのところ言論・表現の自由が保障されている。でもね、書店にはヘイト本が並ぶ。権力が美術展にイチャモンをつける。

〈どの国も、根本的には同じではないだろうか。/本屋は、人を自由にする。本を介して、その町に暮らす人びとの自由を支える。一見すると豊かで平和な島国・日本でも、僕はこの役割を担う本屋に何人も会ってきた。〉

目次から
身の丈の本屋にできること 「1冊は買って」メッセージボードの意味 ヘイトも呑みこむ闘技場(アリーナ) 100年前の本屋に出逢う 「ことば」から入る沖縄 隣国に届いた曖昧な言葉 揺れる香港を歩く
(平野)
8.18 元町駅前で『ビッグイシュー』。販売員さんは日陰で猛暑を避けていて、飛んで来はった。「走ってこんでええのに」。商店街に下りたら、同級生(なかよし夫妻)と鉢合わせ。
「うみねこ堂書林」店主と雑談。「最近読んだ本」を訊かれ、「イベント関連で須賀敦子を読んだけどもうひとつイタリアに興味がわかない」と言うと笑われた。でもね、須賀さんの『こころの旅』(角川春樹事務所ランティエ叢書)を購入。
トンカ改め「花森書林」、ここでは入店した途端店主に笑われた。なんでや? 昔の梅田コマのパンフレットが出ていて、「がしんたれ」(菊田一夫作・演出、昭和36年)があった。それと、ちんき堂店主・戸川昌士『あなもん』(Pヴァイン)、おまけ特製缶バッチもらう。田舎の出版社の新刊営業(頼まれてもいないのに、おせっかい)。商談まとまりそう

2019年8月17日土曜日

あきない世傳 金と銀(七)


 髙田郁 『あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇』 
角川春樹事務所時代小説文庫 600円+税



 主人公・幸は大坂天満の呉服商「五鈴屋」に女衆(おなごし)奉公。番頭・治兵衛に才能と人柄を見込まれ商いの道に進む。運命のいたずら(作者の意地悪)で主人三代にわたって妻になるが、彼らの失踪や病死で、期限付きの女主人として七代目を継ぐ。
 念願の江戸進出を果たすが、上方とは習慣も考え方も好みも違う。奉公人たちと共に商いの基本を守り、知恵をしぼり、新商品の開発、顧客獲得に向けて始動。幸が着目したのは小紋柄。
 縁がつながり、支援する人たちが集まる。職人がいて、商人がいて、お客に知らせて(宣伝して)、品質をわかってもらって、ようやく売ることができる。

――お蚕さん育てるひとが居て、絹糸を紡ぐひとが居て、それを織るひとが居て、染めるひとも居て、やっと呉服になる
 まだ女衆奉公をしていた時に聞いた、治兵衛の言葉を思い返す。
――最初に問屋が買い、その問屋が小売に卸す。小売がお客さんに売る。最後にお客さんにわたるまで、それぞれが手を繋いで川の流れを作り出すんだす
 反物に仕上げられるまでに掛けられた、全てのひとの手を想う。(後略)〉

 さて、後継者問題も喫緊の課題。まだまだ続く。
(平野)

8.12 台風接近、朝の新幹線で東京。谷中墓地、家人の母方実家墓参り。小雨の中、山手線の線路を越えて「パン屋の本屋」。パン屋さんでコーヒーとパン、本屋さんで前日新聞に載っていた俳人評伝。
 赤坂で家族集合、ランチ。孫が「ヂヂ、ババ、ニイニイ(正しくは叔父だが)」と何度も点呼してくれる。息子、家人とスワローズ応援に行く予定。孫は息子の応援傘を持って大喜び。孫一家と別れて、神宮球場、ベイスターズ戦。最下位スワローズ、意地のサヨナラ勝ち。

8.13 上野国立西洋美術館「松方コレクション展」。3年前フランスで見つかったクロード・マネ「睡蓮、柳の反映」が修復され、デジタル映像で再現。また戦後返還されなかった作品も一時帰還。
 渋谷東急東横店の古本市、雑誌バックナンバーと周五郎文庫など3冊。
 神保町東京堂書店で新刊2冊、塩分補給のタブレットおまけ。サイン会の案内もしてくださるが、「旅行者なので」と辞退。

8.14 横浜で孫一家と会う。「わたしのワンピース 50周年 西巻茅子展」(神奈川県立近代文学館)。孫は展覧会鑑賞よりワークショップ。父親とおめんつくり、ヂヂとおえかきではしゃぐ。ヂヂはもっとはしゃぐ。
 電車内でバイバイ、ヂヂババちょっとしょんぼり。

8.15 山陽新幹線運休。関西在来線も正午から運休らしいので、予定を早めて帰神。新大阪まで戻り、新快速。親切なおじさんが外国人旅行者に台風で電車が止まることを教えてあげている。車内でも駅やホームでももっともっと告知しないと、意外と多くの人が知らずに移動している。
 10時過ぎ無事帰宅。

8.16 仕事終わって「明日本会納涼呑み会」。常連メンバーが多忙で欠席多いけれど、新メンバー参加で賑やか。

孫よりもヂヂが楽しむ夏休み(よ)

2019年8月10日土曜日

大竹昭子写真展


ヨソサマのイベント

 大竹昭子写真展――須賀敦子のいた場所  ギャラリー島田
 
 

97日(土)~12日(木) 110041800 最終日は1600まで

7日 1600 大竹昭子×武谷なおみ トークショー 
料金1000円 要予約

ギャラリー島田まで電話かメールでお申し込みください。


 須賀敦子著作、大竹昭子著作の販売あり。

 

猛暑なり倒れるときは職場でね (よ)
今のところ何とか大丈夫。掃除をしていても草刈りをしていても、皆さんがいたわってくださる。倒れると会社にもお客さんにも迷惑をかける。
 しばらくブログをさぼり。仕事昼休みに公園のベンチで読んだ本。

桂文我『笑福亭松朝の上方演芸百年噺』 燃焼社 

須賀敦子『コルシア書店の仲間たち』 文春文庫

須賀敦子『ミラノ 霧の風景』 白水社Uブックス
 
 

 東京と周防大島から楽しみな本の案内あり。
 
石橋毅史『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える若者たち』 
ころから(トランスビュー扱い)
 
季村敏夫『一九三〇年代モダニズム詩集――矢向季子、隼橋登美子、冬澤弦』 みずのわ出版
 
 夏バテしていられない。
 お盆休みは関東にいる家族に会いに行く。台風10号心配。

(平野)