2020年5月31日日曜日

林芙美子『放浪記』


 5.28 元町事務局に原稿届けて、買い物して本屋さん。青山文平『春山入り』『半席』(新潮文庫)、『励み場』(ハルキ文庫)大国正美『古地図で楽しむ神戸』(風媒社)
 



 

 5.29 労働日。朝は爽やかだったが、午後の日差しはメッシュの制帽を突き刺し、後頭部がヒリヒリする。野鳥は今日も抱卵中。

 読書は時代小説休憩。『森まゆみと読む 林芙美子「放浪記」』(集英社文庫)。人気作家になる前の苦難の日々。芙美子は渡る世間も、男も、全部肥やしにしてしまう。貧乏でも文学を志す若者たちがいる。文学史に名を残す人もいれば、無名のまま消えた人も。

森が読む『放浪記』は1937年の改造社版。私たちが今手にする新潮文庫版は、芙美子が有名作家になった後に書き直した『決定版 放浪記』(新潮社、1939年)をもとにしている。現在形を過去形にし、回顧調にし、丁寧語にし、思想的表現を削除した。お行儀よく、上品になっている。森の読みは鋭い。

〈当初の、二十歳そこそこの、どん底の女の野生的な詩情やずぶとい開き直りは消えてしまった。〉

〈原『放浪記』が一生に一度しか書けない進行形の「青春彷徨の書」なら――いや「青春咆哮の書」かもしれないが――、一方、今流布している『放浪記』は「成功者の自伝」になっている。「こんな私でも大変な時もあったのよ」と。〉

 1926年、芙美子は同棲していた詩人の浮気を知って、旅に出る。神戸で途中下車、楠公さん(湊川神社)にお参りして、海岸通の宿に泊まる。尾道の女学校在学中、夏休みに神戸で子守り奉公をしたことがあり、土地勘があった。メリケン波止場から母のいる高松に向かう。
 
 

 5.30 久々の図書館。長い間借りっぱなしの移民本を返却。閲覧室・ふるさと文庫の開放はまだまだ。『竹中郁全詩集』(角川書店、1983年)借りる。

 留守番ヂヂ、晩飯用意して、落語ビデオ、ラジオ。

(平野)

2020年5月28日木曜日

青山文平


 5.23 まだ営業再開できない古本屋さんのポストに不審物(雑誌とイベント冊子)投函して、買い物ぶらり。
 元町原稿「ブラジル移民」、図書館休館で資料不足のなか、どうでっち上げようか(資料があってもでっち上げているけど)悩んでいた。国会図書館のサイトで島崎藤村の南米外遊録がデジタル公開されていた。『島崎藤村南米移民見聞録』(移民問題研究会、1937年)。1936年、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開催される第14回国際ペンクラブ大会に出席のため、藤村一行は移民船に同乗。前年に日本ペンクラブ発足、藤村が会長に選出された。外務省は藤村の文化外交に「国民外交」の役割を課した。寄港地及び南米の日本人と交流して講演を行う。内容は児童向けにおとぎ話(プラス、桃太郎が今いたら)、日本人会やレセプション、記者会見では日本語教育や日本芸術など。外遊録はその帰国報告(口述)。藤村は移民政策について改善すべきことを言う。「はしがき」で外務省は、必ずしもそのまま是認するものではない、と断っている。

 5.27 勤務先の野鳥はじっと抱卵中。
 青山文平の時代小説(文春文庫)を続けて読んでいる。青山が舞台にするのは江戸時代天明から宝暦、文化期、18世紀後半から19世紀初め。太平の世、経済発展が進むが、武家は財政逼迫、飢饉も起こる。武士はどう生きるかがテーマ。軍事より行政、奉公より文化や学問、趣味。それに愛しい人と生きる、もしくは独り過ごす。スパースターは出てこない。腕の立つ秀才や美女は脇役。






 ヂヂバカちゃんりん。孫、読み聞かせお姉さんに扮して絵本朗読。征矢清・林明子『ひよこさん』(福音館書店、2017年)。母親に何回も読んでもらって覚えているけれど、かなを一字ずつ指していくと、助詞「へ」を「he」と読む。まだむずかしい。
 
 

 

(平野)

2020年5月23日土曜日

最近の好物100人


5.21 紀伊國屋書店神戸阪急店が再開、行かねばならない。文庫本4冊購入。ジュンク駅前店にも行きたいところだが、またの日に。

ジュンク三宮店で単行本1冊、レジ久々刈り上げ嬢に当たって少々私語。

元町駅前で「BIG ISSUE382383号。

1003、窓は開いているけど看板が出ていない。階段あがってガラス戸覗く変態ヂヂイ。店主さんの了承得て入店。南陀楼さん情報で知ったDONATION ZINE 最近の好物100人 2020・春」(宮崎希沙・イーピャオ・小山ゆうじろう 共同企画、1000円)購入。コロナ禍の春、ZINEやミニコミ制作者・編集者100人が日常の飲食を嬉しそうに楽しそうに語る。駄菓子でもインスタントでもあり合わせ自炊でも、創意工夫。ささやかだが、貧乏臭くない。コラムも多数あり。本書売り上げは全額販売店に入る仕組み。
 
 

5.22 勤務先の野鳥の巣、親鳥いない。葉が伸びて巣の中の卵を確認できない。

『ユリイカ 総特集 坪内祐三』を読み終える。ほったらかしにしている彼の本があるが、読むのはまだ先になりそう。

(平野)

2020年5月21日木曜日

毎日新聞「ほんまに」


 5.21 本棚をゴソゴソしていたら出てきた。ビアズリーの怪奇幻想小説。
  ビアズレー『美神の館』(澁澤龍彦訳、中公文庫、1992年)。
初版は1968年、桃源社より。

 
 


「ほんまに」20号を毎日新聞5.18兵庫版で取り上げてくださいました。ありがとうございます。緊急事態宣言解除に伴い、ジュンク堂書店駅前店さんはじめ本屋さん営業再開。取り扱い店も増えるといいなあ。
 
 
(平野)  

「ほんまに」vol.20 取り扱い店 5.20現在

【神戸市中央区】
ジュンク堂書店三宮店  078-392-1001
ジュンク堂書店三宮駅前店  078-252-0777
1003(せんさん)  050-3692-1329
古書うみねこ堂書林  078-381-7314
花森書林  078-332-4720
【神戸市須磨区】
井戸書店  078-732-0726
【神戸市垂水区】
流泉書房  078-705-0911
【尼崎市】 
街の草  06-6418-3511
【大阪市】
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店  06-6292-7383
清風堂書店  06-6312-3080
Calo Bookshop&Cafe(カロ ブックショップ アンド カフェ)  
06-6447-4777
古書ますく堂  090-3747-2989
【和泉市】
浜田書店  0725-45-7699
【京都市】
レティシア書房  075-212-1772
【大和郡山市】
とほん  080-8344-7676
【名古屋市】
ちくさ正文館  052-741-1137 
七五書店  052-835-0464
【知立市】
正文館書店知立八ツ田店  0566-85-2341
【東京都】
往来堂書店  03-5685-0807
本屋Title(タイトル)  03-6884-2894
【秋田市】
乃帆書房  018-853-7330
【札幌市】
古本とビール アダノンキ  011-802-6837

2020年5月19日火曜日

岩波文庫版『サロメ』


 5.17 買い物で元町から三宮。あちこち店舗営業再開し、人出も先週よりかなり増えた。スーパーの入口で友人夫妻と遭遇しておしゃべり。

岩波文庫版『サロメ』捜索、物置で無事発見。福田恆存訳、初版は19591月第1刷。私が所持するのは791123刷。福田は58年に新潮社から限定2000部で『サロメ』を刊行している。岩波版の「解題」は約11ページ、ワイルド演劇やビアズリー挿絵について、新潮社版解題に譲る、と端折っている感じ。総ページ数の関係があるだろう。岩波文庫はページ数によって印で価格を表していた。約100ページで★1つ(59年当時40円)。『サロメ』は106ページだから、初版当時は★1つ。私の79年版は「\150」と星印「✩★」(79年から✩100★50円)両表記である。

 さて、福田の「解題」は当然ワイルド中心。ビアズリーについては1ページのみ。絵は18枚。原文は旧字旧かな。

〈挿絵を書いているビアズレーは一八七二年に生れ、一八九八年に死んだ天才的な挿絵画家である。ほとんど黒と白だけのペン画を描いたが、そのプロポーションの歪曲、マスの黒い部分と細い線との巧みな対照、非現実的な怪奇趣味、それらの特徴をもって、ワイルドたちの反俗的芸術至上主義とともに、世紀末の唯美主義運動の一翼をになった人物である。その画風はまた日本の浮世絵の影響を受けたと言われている。(中略)/挿絵とはいっても、いずれも作品の筋や性格を追うものではなく、ワイルドの『サロメ』に想を得たビアズレー独自の作品であり、中には作者のワイルドを嘲笑して戯画化したものまである。(後略)〉
 

 

『岩波文庫総目録 1927-1987』(非売品、1987年)は岩波(セマ)さんが贈ってくださった。改めて御礼。『サロメ』と同時発売は、土屋文明編『子規歌集』、ロシュフコオ『箴言と考察』など。

 5.18 野鳥の巣観察。母鳥、「たまご だいじ だいじ」。私が近くを掃除している時は悠然とあっためているが、カメラを向けると飛んでいく。抱卵のジャマしちゃ、いかん!
 
 

(平野)

2020年5月16日土曜日

サロメ


 5.14 昨日の「朝日新聞」文化欄、津野海太郎寄稿「コロナ禍こそ 気楽に本を」。同「耕論」では宇田智子「その古書 誰かには必要」。

 悪評マスク、我が家にも届く。せっかくだから使うけど、糸がほつれている。

 5.15 勤務先の巣、上の階から卵2個見える。親鳥いない。これまでは母鳥が抱卵してるところをよく見かけたが。
 
 

 本は、原田マハ『サロメ』(文春文庫)
 東京国立近代美術館の研究員・甲斐はオーブリー・ビアズリーが専門。イギリスの博物館学芸員を通して、オスカー・ワイルドの研究者ジェーンから協力を要請される。ジェーンが甲斐に〈サロメ〉は誰によって書かれたと思うか、と問う。もちろんワイルドと答えるが、ビアズリー研究者としては、〈サロメ〉の真の作者はビアズリー、と言いたい。

〈まちがいなく、ビアズリーの絵は〈サロメ〉を〈サロメ〉たらしめた。と同時に、〈サロメ〉は、ビアズリーをビアズリーたらしめたのだ。〉

未発表の「サロメ」の絵が見つかる。ヨカナーンの顔が違う。モデルは誰だ? 
 
 

蔵書から関連本。『オスカー・ワイルド全集Ⅲ」(西村孝次訳、青土社)、『ビアズリーのイラストレーション』(岩崎美術社)、『The later work of Aubrey Beardsley』(DOVER)、『ビアズリーと世紀末」(河村錠一郎、青土社)
岩波文庫版『サロメ』(福田恆存訳)見当たらず。光文社文庫新訳版(平野啓一郎)はあった。

(平野)

2020年5月14日木曜日

稲垣足穂詩文集


5.10 花森書林からハガキ。埼玉県の俳人(神戸元町出身)から「花森通信」の問い合わせがあり送付したそう。先方から礼状と共に句集や文集が送られてきて、店主喜ぶ。営業再開はもう少し先のよう

5.11 勤務先の野鳥の巣、ほぼ完成のよう。鳥の姿はほとんど見ることができない。用心深いのに人間のそばで巣作りしているのが不思議。いつやっているのか。長い紐に小枝や蔓を絡め、紙やセロファンも利用。ナチュラリストの方には珍しくもないのでしょうが、下町育ちのヂヂは感動。そういえば30年ほど前、2年続けて家の軒先に燕が巣作りしたことがあった。

 

 フェイスブックの「7日間ブックカバーチャレンジ」で紹介した本、つづき。絵本のつもりがだんだん怪しくなった。
 
 

4)五木寛之・伊坂芳太良『奇妙な味の物語』 ポプラ社 2009


5)妹尾河童『河童が覗いたトイレまんだら』 文藝春秋 1990
 
 

6)赤瀬川原平『櫻画報大全』 青林堂 1981年第2


7)『堀内誠一の空とぶ絨毯』 マガジンハウス 1989

 

5.12 三宮の本屋さんで文庫2冊。

5.13 野鳥の巣、2日前よりも進行しているが、相変わらず鳥は見えない。
 
『稲垣足穂詩文集』読む。足穂は西脇順三郎の詩論、「詩というものの秘密は、互いにかけ離れたもの、正反対のもの、意想外なもの同士の連結」を引く。ボードレールのスミレとパン、ロートレアモンの解剖台上のコーモリ傘とミシンなど。足穂は人間と天体、「一千一秒物語」。

〈……お月さんとビールを飲み、星の会合に列席し、また星にハーモニカを盗まれたり、ホウキ星とつかみ合いを演じたりするのである。〉

 自分がつづってきたのは、すべてこの「一千一秒物語」の解説に他ならない、と。

 二子玉川「本屋博」実行委員長・北田さんから冊子・資料をいただく。感謝。

(平野)

2020年5月9日土曜日

だいじだいじ


5.8 勤務先の樹木にヒヨドリが巣作り開始、2年ぶり。最近、糞が多いと思っていた。長いビニール紐に細い枝を絡める。週明けにはどう形作られているか。

 孫のビデオ着。おはなしのおねえさんに扮して絵本よみきかせ。読んでいるし、覚えている。ちょうど小鳥がたまごをあたためる場面がある。
『だいじだいじ』(くれたにゆき・ささめやゆき 「こどものとも0.1.220203月号 福音館書店)
 
 

 通勤と休憩読書は、『稲垣足穂詩文集』(編・解説=中野嘉一・高橋孝次、講談社文芸文庫)。現代詩文庫『稲垣足穂詩集』(中野嘉一編、思潮社、1989年)を底本に再編集、足穂の詩論・エッセイを追加(現代詩文庫版にある西脇順三郎、高橋睦郎、鈴木貞美の「足穂論」は収録せず)。
 
 

足穂の作品は「詩」かどうか、異論はあるだろう。初期の足穂は前衛詩誌に作品を発表していた。中野は足穂を詩人と解釈する。読者はこだわらずに、足穂の「詩性」を楽しめばよい。

〈 晩二つ
1
或晩お月さまを見ると横を向いた顔になつてゐた
気がつくとその下にある煙突が六角形のエンピツであつた
2
子供が云つた
「チヨウチョウはどこで寝るのか知ら」
自分が云つた
「お月さん君はシヤンですね」
お月さまは云つた
「今晩も星が足らん」 〉
 
(平野)

2020年5月7日木曜日

ブックカバーチャレンジ


5.6 本年131日・21日、蔦屋書店の方々や若い本屋さんたちが中心になって「二子玉川本屋博」というイベントがあった。次のイベントに向けてネットで公開討論など「オンライン本屋博」を開催中。関西エリアでも企画進行の様子。楽しみに。


 フェイスブック友だちから命令、「ブックカバーチャレンジ7日間」。好きな本のカバーを7日連続で紹介せよ、本の説明必要なし、というもの。次の紹介者も招待せよとも言われるが、ぼく~友だちいないんで~、と言い訳。またパンツを見せる次第。絵本にする。だいぶ孫の所に送ったけど、もう少し手持ちあり。とは言え、絵本から離れていきそう。

5.7 本日から仕事。代行勤務で兵庫区水木通、有名漫画家がかつてアパート経営しながら紙芝居や貸本漫画を描いていたという町。
 フェイスブックの「7日間ブックカバーチャレンジ」、これまでの3日分。
 
 

1) 稲垣足穂 たむらしげる 『一千一秒物語』 リブロポート 2003
 
 

2) 谷川俊太郎 和田誠 『これはのみのぴこ』 サンリード 1985
 
 

3) 宮沢賢治 永島慎二 『銀河鉄道の夜』 NHK出版 1996

(平野)

2020年5月5日火曜日

こどもの日


5.4 本持って寝床。1ページもたず。寝入っていく自分がわかる。何日かかるか、『ユリイカ 総特集 坪内祐三』(青土社)450ページ超。
 
 

5.5 ヂヂバカちゃんりん、こどもの日。孫、こいのぼり作り。ニュースで覚えた新単語、ウイルスと言えず、「アイス」。

食いしん坊「シンガタコロナアイス」覚える (よ)



 

(平野)

2020年5月2日土曜日

さくらんぼ(2)


5.2 連休始まる。家の片付け、粗大ゴミ処分。机周りは手付かず。手付けられず、が本当のところ。花壇のさくらんぼ、色づいたの少し摘む。

さくらんぼ鳥に遠慮の七つ八つ (よ)

 

三宮ブックスは外商のみ、社長は80歳を超えても現役書店員、配達に回る。本日発売雑誌の余分がないか訪ね、久々に社長と歓談。外商先も休業多く、営業継続でも衛生上お客さんに読んでもらうのを中止して、購買減少の由。本屋さんがほとんど閉まっているので、電話での問い合わせが多いそう。社長は自店は外商のみと断って、よその店舗を紹介している。私がいる時にもかかってきた。
 
 米朝本から「宿屋仇」のこと。大坂日本橋の宿屋。侍が番頭に心付けを渡して前夜の宿で相部屋に詰め込まれ寝不足ゆえ静かな部屋を、と頼む。お伊勢さん帰りの兵庫の若い衆三人組が泊まり、満室のため侍の隣部屋に。三人は威勢よく、芸者呼んで飲んで騒いで、相撲をとって騒ぐ、侍が度々番頭を呼び注意。三人ようやく布団に入り、今度は色事の話。一人が、間男して人を殺して金を盗んで、とホラを吹いて、また騒ぐ。侍、番頭を呼び、仇討ちの相手が隣の男とわかったと告げる。

 三人組が兵庫の自慢話をする。酒がうまい、魚がうまいなど。それに芝居。
……日本国中、兵庫を知らん処があるかい、いつぞや見た清盛さんの出てくる芝居、関所のとこで、兵庫の者じゃ御免なんせ、ちゅうてシュッと通るとこ、胸がすっとしたぜ……

米朝が橘ノ圓都(明治から活躍、多くのネタを現代に伝えた。神戸出身)にこの芝居について訊ねた。平清盛兵庫築港の松王伝説を題材にしたもので、神戸に来た一座がよく演じたそうだ。難工事、陰陽師が占うと人身御供必要の卦。往来する旅人たちが捕らえられ、30人。30人目の男の息子が松王。松王は父親を含め30人の代わりに人柱になると申し出る。
 松王は讃州香川城主の子で清盛の近習と言われている。米朝は、古代の防人伝説と結びつけられたという説も紹介している。
 清盛は松王供養のため兵庫津に「来迎寺」を建立。現存。

 米朝は本文執筆当時芝居のくだりは省いていたそうだが、YouTubeでは聴ける。
 須磨寺のお坊さんが相撲取りになったという話も出てくる。

(平野)