2020年8月29日土曜日

詩歌の待ち伏せ


8.25 午前中、歯医者さんから散歩。元町駅で「BIG ISSUE」を買って、鯉川筋~城ヶ口~諏訪山公園・諏訪神社。諏訪山公園金星台に登ったのは30年ぶりくらい。だいぶ荒れている。酷暑だし、コロナ禍のせいもあるだろう。私以外では、ベンチに1人、ジョギング姿の人2人。こどもの国(動物園跡)、神社には誰もいない。麓のグランドには子連れママさんたちや走っている人がいた。帰りは掘割、西へまっすぐ行けば平野。かつて稲垣足穂、今東光、田宮虎彦らも歩いた道。再度筋で南へ下る。元町から家まで山回りで1時間。帰宅後、お茶飲んだとたんに大汗。

8.26 夏休み2日目。
朝日新聞「文芸時評」で小野正嗣が小川洋子のニューヨーク・タイムズ寄稿エッセイ「死者の声を運ぶ小舟」を紹介している。

〈戦争体験者が減少し、記憶の継承が困難になっている。だがそんなときこそ文学が力を発揮すると小川は言う。「文学の言葉を借りてようやく、名前も知らない誰かの痛みに共感できる」と。〉

 小川のエッセイはこちらで。
https://www.nytimes.com/ja/2020/08/06/magazine/atomic-bombings-japan-books-hiroshima-nagasaki.html

 図書館で次回元町原稿を仕上げる。

 同日朝日新聞夕刊に「京都・三月書房」閉店後の記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49c72f14f63f0219e98f78e4b897c6a87607ed1a

 8.28 日吉ミミはベッドで泣いて涙が耳に入ったそうだ。私は額の汗が目尻に入る。眉毛が役目を果たしていない。本屋時代より労働で汗をかく。福岡さんとメールしていたら、彼は本屋時代の方がきつかったそうだ。責任ある立場だったからなあ。
 首相辞任表明。責任ある立場だが。

 本は、北村薫『詩歌の待ち伏せ』(ちくま文庫)。初版は文藝春秋単行本3冊(200205年)、のち文春文庫3冊シリーズ(200609年)。今回3冊を合本。1冊目だけ読んだ詩歌を紹介するエッセイ、だれもが知る詩人だけではなく、無名の人の歌や子どもの詩も。北村の読書、教養によって、詩から詩、歌から歌に、演劇や古典、ミステリ、時に野球へと繋がっていく。

「はじめに」で石垣りんの詩について。前の文庫版で1行空白にしなければならないところが繋がってしまった。「失われた一行の空白」を今回取り戻せたことを、「それだけでも、生きて来た意味を感じます」と告白する。律儀である。別の章でも、「空白も作品のうち」と書いている。ずっと重荷にしてきたのでしょう。改めてことばを紡ぐことの大切さを思う。
 
 

(平野)

2020年8月25日火曜日

中年の本棚


 8.19 夏休み1日目取得。通常週3日勤務だが、夏期休暇2日ある(無給、マンションとの契約上取らなければならない)。有給休暇も年に5日は取るよう指導されている。よく休んでいる。勤務マンションでは、皆さんが労ってくださる。倒れてしまったら迷惑かける。今のところ健康は大丈夫みたい。SNSで知り合った神戸元町出身の方、私と同じ管理員をされていたが、退職を決意された。お疲れ様でした。

 8.23 「ひょうご部落解放」の本紹介原稿。発行元は社会運動体だから毎回真面目に書いている。

 中央図書館で元町原稿資料探し。次回新章、宇野千代『色ざんげ』から諏訪山散歩に。同館編集の「KOBEの本棚」第95号(7.20発行)をいただく。文字通り、神戸新刊本を紹介。大国正美『古地図で楽しむ神戸』(風媒社)、菱田信也『芝居小屋戦記――神戸三宮シアター・エトーの奇跡と軌跡』(苦楽堂)など。『ほんまに 第 20号』(くとうてん)も。
 
 
 

 読書は、荻原魚雷『中年の本棚』(紀伊國屋書店)
 
 
 魚雷は1969年三重県生まれ、古本エッセイ、アンソロジー編集など。本書は同社のPR誌「scripta」(季刊)に2013年春号から20年冬号まで連載。魚雷、43歳から50歳の時期にあたる。
 中年という年代になれば、会社での立場、子どものこと、夫婦のこと、親のこと、自分のこと、精神的にも落ち込む。今の不安もあれば、将来の不安もある。思い悩むことは人それぞれ。考えること・すべきことがいっぱい。
 魚雷はフリーランスであるから、サラリーマンより不安定な立場。さらに、就職氷河期世代が「中年」になってきている。社会全体の問題だ。  著名人たちが中年期に書いた本、「中年」をテーマにした本、文学あり、社会経済、趣味実用、ビジネス、コミックもある。先人たちはどう生きたか、未来に向けて現在の「中年」はどう生きるのか、本に答えはないけれど、ヒントはあるかもしれない。


〈わたしの中年の本棚は、気力、体力や好奇心の衰えをかんじつつ、行き当たりばったりに手にした書物の軌跡ともいえる。あまりにもとっちらかりすぎて、どこに向かっているのか、自分でもわからない。〉

 本書最後に、2019170歳で亡くなった橋本治のことを紹介している。20代でイラストレーターから作家に転身。3040代ひたすらに働いた。若い時から「五十でデビューして、七十五くらいまでエネルギッシュに働き続ける」と思い続け、50歳になったときに「やっとスタートラインに立てた」と興奮したそうだ。「年を取らなきゃだめだ」。

……同時代に橋本治がいてよかったと嬉しくなる。せっかく中年になったのだから「いつまでも若く」なんてことに拘泥するより、「年を取らなきゃだめだ」とおもって生きたい。〉

 私はボーッと生きているうちに、老年に達してしまった。
 それにしても、魚雷は1本の原稿書くのに何冊読むのだろう?

(平野)

2020年8月19日水曜日

ユーカリの木の蔭で


8.13 炎天下でも走っている人たちがいる。大丈夫か、いらぬ心配。

ギャラリー島田DM作業日。8月末から10月初めにかけての5つの展覧会案内を送付。オンラインミュージアム公開も着々と進行している。今回から作業参加のボランティアさんを紹介してもらうが、お名前を覚えられない。漢字訓読みなのにどういうわけか音読みに変換してしまって、どっちだかわからなくなる。確実にボケ進行している。再度教えてもらう。

同ギャラリーの通信、スタッフさんたちが交代でコラムを担当。今回はヤマモモさんがニックネームに関連して「山桃忌(さんとうき)」のことを書いている。兵庫県福崎町出身の井上通泰・柳田國男兄弟は共に8月が命日。毎年8月上旬、同町で二人を偲ぶ催しが行われているが、今年はコロナ禍で中止だったそう。

私が最近読んだ本に「通泰」が出てきたことを思い出したものの、誰の何の本だったか、すぐに出てこない。鷗外関連だったか、いやいや、誰かさんの先祖だったような……。帰宅してようやく、今年初め急逝された坪内祐三さんの母方の曽祖父、と。まあ、そういうボケボケ読書をしている。

8.15 デパートのディック・ブルーナ「ミフィー展」に。「密」対策、会場入るために整理券もらって、順番がきてようやく入場券を購入できる。グッズ売り場は会場内と別の階にもあって、また整理券がいる。来場者は子どもさんよりブルーナ絵本に親しんだ人たちが多い。老若男女が楽しんでいる。

8.16 高槻の家人実家墓参り。親戚がよくお参りしているので、草刈りの手間なし。

 孫絵本読み動画は『だるまさんが』(かがくいひろし、ブロンズ新社)。だくてんも、のばしぼうも、ちいさい「つ」もよめる。ヂヂバカちゃんりんりんり~ん。
 
 

 北村薫『ユーカリの木の蔭で』(本の雑誌社)。1989年、高校の国語の先生をしながらミステリ作家デビュー。詩歌、古典芸能、海外作品にも造詣が深く、博覧強記のひと。書名はフランス詩人・シュペルヴィエルの「動作」から。時空を超えた永遠性、神秘性が香る。ひとが紡ぐことばも本も同じ、北村が繋いでくれる。たとえば、桂米團治が「動物園」をフランス語で演じる試みに、もともとの話はどこからか探る。江戸川乱歩、宇野浩二、イギリスの作家・コッパード、と遡っていく。さらにフランス文学者・荻野アンナが落語を取り入れた入門書(寿限無がジュテーム)のこと、専門のラブレーに落語と同じエピソードがあることから、本場の学者たちの前で講演して馬鹿うけした話も。「桂米團治より先にフランスで落語をやったのは、荻野アンナだった」。
 本書の帯で北村の他社近刊書を紹介している。本の雑誌社、ありがたい、えらい!
 
 
(平野)

2020年8月13日木曜日

すごい詩人の物語


 8.10 「朝日新聞」神戸版(8.10)に息子の小学校野球仲間の記事。彼は高校の先生になって野球部指導。今夏大会はコロナ禍で出場辞退。苦悩の決断。3年生の引退試合(練習試合)のため1ヵ月練習して臨んだそう。
 甲子園出場さらにプロをめざす野球少年がいれば、ただただ野球が好きという子たちがいる。今年はみんな残念だけど、「好き」が一番。

 8.11 鵯越墓園。お彼岸以来だから草茫々、湯のみやら花器や線香立てが散乱して、いくつかなくなっている。たぶん猪のしわざだろうけど、親不孝もんの代わりにお参りしてくれたのか。山中曇空ながら汗だくヂヂイ。関東地方では気温40℃越えもあったそう。
 池澤夏樹「また会う日まで」(朝日新聞連載、8.11)より。主人公は海軍水路部の将校で天文学者、クリスチャン。海図制作、潮汐分析に携わる。真珠湾攻撃のための準備も。
 1回ごとの戦闘の結果は、戦争準備・訓練などの蓄積(a)と時の運という変数(b)、a×bで決まる。日露戦争の日本海海戦や真珠湾攻撃は成功した。だが、ミッドウェーでは、aはともかくbがとんでもなく低い。その後は……

……aは負けるごとに減ってゆく。いくら強運で大きなbを得ても、それだけでは勝ちにならない。/aが減るだけbに期待する。負けの込んだ博打打ちが陥る罠だ。資金不足から借金に走る。〉
 戦争は国の博打、国民までも陥れる。

 文通GFお二人から残暑見舞いハガキ届く。自己流詩歌交換やら本の話で遊んでくれる。

 孫も動画で遊んでくれる。四角い紙を切り抜いてもらってテレビごっこ。
「しんがたころなあいすにごちゅういください」と叫ぶ。
こちらは「たべすぎにごちゅうい」と返す。ヂヂバカちゃんりん。

 

 8.12 読書は、『すごい詩人の物語 山之口貘詩文集 人生をたどるアンソロジー』(立案舎、2019年)。詩論1篇、詩135篇、小説3篇。
 
 

「貘」 動物博覧会ではじめてバクを見た。エサ箱の中は夢ではない。くだものやにんじんを食っている。

…… ところがその夜ぼくは夢を見た 飢えた大きなバクがのっそりあらわれて この世に悪夢があったとばかりに 原子爆弾をぺろっと食ってしまい 水素爆弾をぺろっと食ったかとおもうと ぱっと地球が明かるくなったのだ〉

(平野)

2020年8月9日日曜日

「本読み」の民俗誌


8.6 飲み会仲間・芝田真督さんから写真展「神戸角打ち巡礼」の案内。8.15から垂水区の流泉書房にて(9.30まで)。
 
 

読書は、内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』(新潮文庫)。
 
 
阪田は詩人、芥川賞作家。童謡「サッちゃん」「おなかのへるうた」で知られる。「サッちゃんの詩人」と必ず名前の前につくほど多くの人に親しまれる。詩のイメージとはまるで違う実人生を長女が語る。

〈家の中では、うるさくてしつこく、気弱なくせに滑稽で助平で変なオジサンだが、外に向かっては過剰な劣等感と羞恥心を持ち、人前に出ること、喋ることが大の苦手な父であった。(後略)〉

人間死んだら何を言われても、覚悟しておくべき。でもね、ちゃんと感謝のことばもある。

文士の子たちが、父親の奇人変人ぶりを面白おかしく語り合うのを読むことがある。他人には笑い話。ご本人たちは、たとえ多大な七光りを受けても、さぞかし迷惑、トラウマであることでしょう。
「文士の子ども被害者の会」。https://www.bookbang.jp/review/article/525024

 8.7 立秋。もう残暑と言わねばならないけど、猛暑酷暑はこれから。皆様、どうぞご自愛ください。

「みなと元町タウンニュース」の「宇野千代」のページを知り合い数人にメール送信。

 職場マンションのなかよし園児転居。元気に、バイバイ~。

 睡眠導入読書は一向に進まず、通勤休憩用に持参。でもね、本持ったままウトウト。環境変わっても結局寝ている。

川島秀一『「本読み」の民俗誌 交叉する文字と語り』(勉誠出版)
 
 
「〈本〉と呼ばれるモノはいかに民俗社会と関わってきたのか」(帯より)。
「本読み」とは、地域社会で本を読んで聞かせる人。昔ばなし、伝説、講談、歌祭文(俗謡化した祝詞)などを村人が集まる機会に独特の節をつけて読んだ。本を読んでもらうことを楽しみ・喜びにして、自分で読めなくても購入したり、どこの家にどんな本があるか知っていて借りて来たり。旧家の蔵書は個人のためだけではなかった。それらは、読み伝えられ、語り継がれ、書き写され、「地域社会の共通の知」となった。
いつの時代も、どんな場所でも、人は本・ものがたりを楽しむ。

 8.8 妹に古い神戸新聞(7.26)もらう。古書片岡店主『古本屋の四季』(片岡喜彦、皓星社)紹介記事。「本と人をつなぐ古書店の日々」。
「週刊ポスト」(7.318.7合併号)では川本三郎の書評掲載。


(平野)

2020年8月6日木曜日

宇野千代と神戸元町


8.1つづき さんちかタウンの古書即売会。古書イベント開催、うれしい。参加店主に挨拶。神戸本2冊、「歴史と神戸 94」(『神戸又新日報』史、1979年)大国正美・楠本利夫編『明治の商店 開港・神戸のにぎわい』(神戸新聞総合出版センター、2017年)。前者は明治17年創刊(昭和14年廃刊)した新聞「こうべゆうしんにっぽう」のこと。後者は明治15年発行の商工名鑑『豪商神兵 湊の魁』を復刻して、解説をつける。中央図書館で神戸史学会復刻本(1982年)を閲覧してきたが、郷土史家の解説はありがたい。
 
 

8.2 「朝日歌壇」8.2より。

〈読んだ本読みさしの本読みたい本読んだことさえ忘れてる本 (さいたま市)丹羽和代〉
 身に覚え、というか、そっくりそのまま我が机上、本棚、寝床まわり。それでもまだ注文しようとしている。

 8.3 林真司『生命の農 梁瀬義亮と複合汚染の時代』(みずのわ出版)届く。高度経済成長の時代に有吉佐和子作品によって告発された農薬汚染。奈良の田舎で医師・梁瀬は無農薬、化学肥料を使わない農業を実践し、経済優先・生命軽視の社会を批判してきた。

みずのわ社主は農業者でもある。現実には少量とはいえ農薬を使わざるを得ない。消費者にも生産者にも危険がある。どのように減らしていくか、安全・安心の作物生産のため努力を積み重ねている。


8.4 夏休みでも孫には会えない。ヂヂは絵本を送る。ババも雑貨いろいろ。
 元町「BIG ISSUE」販売員さんと雑談。本屋さんで注文品やら文庫やら。魚雷さんの新刊見つける。



8.5 これまで「みなと元町タウンニュース」連載「海という名の本屋が消えた」を紹介したのは数えるほど。今回(81)は「宇野千代 『神戸元町風景』」(1930年の随筆)のこと。
 
 

 孫と絵本写真。ヂヂバカちゃんりんり~ん。
 
 

(平野)

2020年8月1日土曜日

大人の絵本と孫の絵本


7.30 仕事帰り、途中下車して兵庫図書館。中央図書館にない本があり、読む必要がある。図書館間で取り寄せてもらうことは可能だろうが、別の図書館を覗くのは楽しい。
 
宇野千代、画・東郷青児『大人の絵本』(角川春樹事務所、1997年)、装幀は菊地信義。底本は、成瀬書房刊『大人の絵本』(1978年、限定本)だそうだが、初版は1931年白水社刊の限定本。どちらも青児が装幀。千代は青児と同棲中ほとんど執筆できなかった。青児の派手な生活のやりくりに追われたため。そんななか、二人が協力した作品。

 新刊本、『東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち』(増補新装版、野崎泉編、河出書房新社らんぷの本)



ヂヂバカちゃんり~ん、孫から暑中見舞い。ヂヂババ似顔絵付き。
 
 

8.1 雨嫌やね~、と言っていたのに、暑い暑いと文句言う。今年はマスクも加わっているし。近畿、梅雨明け。

小川糸のエッセイ「物語に救われる」(「波」8月号、新潮社)より。初めてニュースで「濃厚接触」という言葉を耳にした時、肉体関係を婉曲に表現、と思ったそう。私もそう感じた。あとでわかって、いつかバカ話で使ってやろうと手ぐすね引いているけど、その種の話ができそうな集まりがない。××ハラにならないように。さて、小川エッセイは近況と新作について。コロナ禍でドイツから愛犬を伴って帰国。環境の変化による不安定、「その時、心の支えとなったのが物語だ」。新作は10月予定。

ヂヂバカちゃんりん、孫の絵本読み動画より。平山和子『くだもの』(福音館書店、1983年)
 
 

(平野)