2020年6月30日火曜日

カツベン


 6.29 京都「古書善行堂」に注文した新刊本2冊届く。大きな本屋さんでも在庫していない本。ありがとうございます。
「古書片岡」のことで記者さんから問い合わせ。用件より無駄話ばっかりするボケヂヂイ。
 季村敏夫編 『カツベン 詩村映二詩文』 みずのわ出版 2700円+税
 
 

 詩村の詳しい経歴はわからない。本名、織田重兵衛。1900(明治33)年生、1960(昭和35)年没。丁稚奉公の後、活動写真弁士。

〈巷(どべた)のひとであった。高等教育の鎧を離さないインテリ(えらいさん)から隔絶したマージナルな場所、江戸期の遊芸の息が踊る新開地、湊川が根城だった。「舌三寸を資本にお喋り人生のスタート」を切った口舌の輩。皇国日本が隣国に対し、強国として侵略を重ねる時代、鼻ではなく口で呼吸するものとして、身振り手振りでまくしたて、汗で湿っぽいオザブから立ち上がるねえさんの歓声をよすがとした。周囲はマージナルなひとびと、その日稼ぎの香具師、アナキスト、バラケツ、フラテン(ちんぴら)、掏摸(チボ)、博奕打ちなどがうごめいていた。〉

当時の人気弁士は「美文調の情緒テンメンたる説明で青白きインテリに拍手をもって歓迎」されていた。詩村は、「神戸弁丸出しの駄洒落をぶっ放して熱演」「拍手爆笑鳴り止まず」。
 昭和初め、映画は無声からトーキーに転換、映画館では弁士、楽士、技師他従業員解雇紛争が起き、詩村は姫路で労働争議に関わった。
 詩村初めての詩寄稿は「早春」(『風と雑艸』3号、昭和54月)。

〈初午のドンドン(原文くりかえし記号)太皷に/おどろいて/ポトリと落ちた/紅椿……//ああ、春は、そつと/誘惑をふくんで/近づいている〉

季村は「活弁のリズム」を感じ取る。

〈表紙写真には詩村映二とサインがある。詩の村、なんという気負い、無声映画から映画一字を抜き捕っている。活弁士の稲妻捕り。活動小屋で生きる日々に自ら命名したとは微笑ましいではないか。(後略)〉

 1940(昭和15)年3月、詩村は神戸詩人事件(シュールリアリズム詩誌『神戸詩人』同人たちが治安維持法違反容疑で逮捕)で検挙。翌年12月(真珠湾攻撃翌日)詩村は反戦容疑で再度検挙。戦中の足跡は不明。戦後、焼け跡の湊川公園で戸板に古雑誌やゾッキ本を並べて売っていた。翻訳や探偵小説出版も。

 季村は詩人、兵庫県詩誌・詩史研究の著作も。いつもながら貴重な資料を発掘し、読み込む。本書でも公開。不思議なことに関係者や友人たちあちこちから資料が集まってくる。

(平野)

2020年6月27日土曜日

古本屋の四季


 片岡喜彦『古本屋の四季』 皓星社 1800円+税

 神戸市兵庫区神田町の古書店店主。著書に『本のある風景』、写文集『労働者人生』(共に「足跡」編集部)など。定年退職後、開業して丸10年。労働問題、思想、郷土史など硬派の品揃え。

1986年、海文堂書店の福岡さんらと書評同人誌「足跡」(季刊)を創刊して、現在も継続。開業後、その「足跡」にエッセイ「古本屋の四季」を連載。「番台から眺めてきた、本と人の風景」を綴る。
 店主のモットーは「本好きの 人・本・心 つなぐ店」。店の売り上げや経営状態を隠さず披露。赤字で、来店者ゼロの日もある。飄々と、本との出会い、人との交わり、本と人のつながりを楽しんでいる。

〈わたしは道楽で古本屋を始めたという思いがありますので、10年ほど古本屋として楽しめれば、わが人生の締め括りができると思っています。(略)〉

 蔵書処分の相談を受け、ペットの心配をして、転居先も探してあげて、そこが広い家で、結局蔵書を持って引っ越せることになった話。ちょっと苦笑い。遠方から福原の風俗店に来た男性は、いつものお相手が休みで仕方なく「片岡」で暇つぶし、意外に硬い本を買ってくれる話。これは大笑い。でもね、近所の鍵っ子を預かって娘さんと口論になった話は、世知辛い。古本屋志望者の相談に乗ったり、本引き取り、廃棄など、愛書と商いの現実も語る。

 

6.25 みずのわ出版新刊、季村敏夫編『カツベン 詩村映二詩文』届く。季村さんからも献本をいただく。ありがとうございます。紹介後日。


(平野)

2020年6月25日木曜日

生きて行く私


6.23 昭和初期女流作家神戸随筆発見で、元町原稿やり直し。となると、関連本必要。図書館で彼女自伝と彼女をモデルにした作品を探して借りる。宇野千代『生きて行く私 上・下』(毎日新聞社、1983年)『豪華版現代日本文學全集24 芥川龍之介集』(講談社、1969年)。芥川の短篇「葱」。
 
 

午後、ギャラリー島田DM発送。今回はギャラリーが窓口になっている文化支援基金の活動報告。作品公開は地下部分一部のみ。新しい試み・オンラインストアが盛況の由。苦境をチャンスに。顧客さんからお弁当差し入れ、ご相伴。ありがたい、美味しい。地方映画館応援のTシャツをいただいて、おやつ・コーヒーも。
  帰り道、買い物ついでに本屋さん。
『岩波新書総目録 19382019、ダブルカバー。私が最初に読んだ岩波新書は、家永三郎『日本文化史』(青3671959年)。私のは1970817刷。高校の時、受験雑誌の紹介記事を見て。
 
 

ヂヂバカちゃんりん。夜、孫絵本読み動画着。まど・みちお、さいとうやすひさ『いっぱいやさいさん』(至光社、2004年)。プラス、図書館や児童館で借りているお気に入り本。


 

(平野)

2020年6月21日日曜日

まちにまった


6.20 16日から図書館が閲覧室開放。待ちに待った、よかった、うれしい。
小学生時代、この「待ちに待った」を、「町に待った」=町中の人が待っていた、と思い込んでいた。このことばを聞くたびに、なんと大げさな、とひとり思っていた。恥かしい思い出の一つ。でもね、今回はきっと町中の人が待っていたと思うくらい、私は喜んでいる。

早速3階窓口で雑誌バックナンバー蔵書を問合わせて、書庫から出していただく。春先、神戸新聞マイクロフィルムで昭和初期のブラジル移民記事を探していた時に、たまたま見つけた雑誌広告。そこに女流作家の神戸随筆を発見した。さすが神戸市立中央図書館、蔵書していた。ようやく読むことができた。コピーもした。5ページの短いだけど、地元民ではない女性作家が見た神戸風景は貴重。詳しい内容は後日元町原稿にて。

続いて2階ふるさと文庫で若杉慧の随筆集をパラパラ。貸し出しできない本。若杉から竹中郁への贈呈サイン入りである。次回じっくり。見たい本、読みたい文章、調べたいことがいっぱいある。

午後買い物。「BIG ISSUE385号〈コロナ禍で、世界の路上は〉。本屋さんで探した本は未刊、週明けの予定。

(平野)

2020年6月20日土曜日

鷗外の坂 兵庫の坂


6.15 朝の電車、学生君たちも増える。

6.16 臨時で午前中のみの勤務。早く終わるのは悪いみたい。帰宅して落語ビデオ三昧。
「古書片岡」店主から新刊著書をいただく。感謝。片岡喜彦『古本屋の四季』(皓星社)。紹介は改めて。
 
 

6.17 今日は介護保険と国民健康保険料金通知で、衝撃ガーン! どころか打楽器乱れ打ち状態。またうなされる。

本は、森まゆみ『鷗外の坂』(新潮文庫、2000年。初版は97年新潮社)。森まゆみは東京の谷中・根津・千駄木の生まれ・育ち。1984年から2009年まで雑誌「谷中・根津・千駄木(谷根千)」を編集・発行し、地域の歴史・文化と人・町の魅力を伝えた。

文豪・森鷗外もこの地域で半生を過ごした。著者は鷗外の生涯と町の移り変わりを重ね合わせる。家族友人たちが残した資料から鷗外を描く。
 
 

6.18 買い物がてら、本屋さん、文庫1冊。帰宅して晩飯用意して、「古書片岡」。図書館の脇を通ったら閲覧室も開放していた。これは嬉しい、次の休みに。

大倉山を越え、急な坂を登って兵庫区神田町。平家ゆかりの場所。西は平野商店街、有馬街道。北は祇園神社、五宮神社、臨済宗祥福寺。旧奥平野村。若き日の稲垣足穂や今東光は諏訪山から歩いて友人宅に通った。当時も今も住宅街。 

片岡店主に贈本のお礼を言って、本探す。案内書にあった目当ての本は売り切れていた。新開地の露天商人詩人・林喜芳の随筆掲載「歴史と神戸」96号(神戸史学会、1979年)西松五郎『神戸新聞による世相60年』(のじぎく文庫、1964年)。おまけしてもらった。
 
 

6.19 「ほんまに」セ~ラ編集長からメール。ジュンク堂書店明石店で「ほんまにバックナンバーフェア」開催。ありがたいこと。

ギャラリー島田からもメール、次回DM発送作業日決定。3ヵ月ぶり。

(平野)

 

2020年6月16日火曜日

伊賀の残光


 6.11 雑誌の整理をしていたら、PR誌「ランティエ」(角川春樹事務所、201610月号)が出てきた。特集「青山文平・今井絵美子の世界」だった。そうかそうか、青山さんには4年も前に出会っていたのか、と思うけど、実は覚えてなかったということ。情けない、申し訳ない。

『伊賀の残光』(新潮文庫)、読み応えあり。太平の世、伊賀忍者末裔の役目は門番。余暇を利用してのサツキ栽培を活計とする。老主人公は剣の達人ながら、役目・暮らしに不満はない。でもね、友たちは自らの存在確認のため危ない役目を受ける。主人公は友のために立つ。
 
 

 6.12 職場の野鳥はもういない。10日夜、雛はまた落下したそうだが、その後行方不明。飛べるようになって旅立った、と思いたい。糞はまだそこらじゅうに落ちている。

 6.13 図書館。「若杉慧」の本を借りたいのだが、目当ての本は館内閲覧限定。早く通常に。
 娘から父の日ギフト届く。ありがたく。住民税通知書、愕然。

 6.14 北摂訪問。県をまたがっての移動は自粛せねばならないらしいが、墓参りは許してちょうだい。親戚たちと会うのは1月の葬儀以来(記憶違い、3月に会った)。
 住民税の件、なかよしイラストレーターがSNSに怒りの絵を投稿。家人によると、私は寝言で唸っていたそう。口内炎も疼く。

(平野)

2020年6月11日木曜日

雛騒動


 6.7 本屋さん、新聞広告で見た新刊と青山文平時代小説(ともに文庫)。元町・三宮の人出は多くなっている。飲食店には行列も。

 6.8 先週までと比べて朝の電車乗客は多くなっている。中高生はまだ少ない。
 野鳥の雛の姿2羽見える。時折巣から出て、枝に止まっている。巣立ち間近か?



 ゴキブリ出没の季節。妙齢GFは台所で彼奴に殺虫剤を噴射したところ、ガス警報器を直撃、警備会社の人が飛んで来たそう。ご用心。今年も日本中で淑女たちの叫び声が夜空に響き渡ることでしょう。我が家も「ホイホイ」設置。

 6.10 出勤したら雛1羽が巣から落下して、居住者が見守り中。親鳥姿見えず、私が恐る恐る捕まえて、梯子登って巣に戻す。けど、すぐまた落ちる。2回目で成功。仕事終わって帰ろうと思ったら、また落ちている。親が必死に鳴いている。雛を捕まえようとすると、親鳥が向かってくる。雛も一生懸命逃げて植え込みに入ると、親鳥は探せないみたい。あらぬ方へ飛んで行って叫んでいる。雛を巣に戻すけど、2回飛び出て落下、3回目でようやく。私、ちょっと息切れ。無事育ってほしい。

 本は、江刺昭子『樺美智子、安保闘争に斃れた東大生』(河出文庫)。初版は2010年『樺美智子 聖少女伝説』(文藝春秋)。
 1960年日米安全保障条約改訂時、デモの最中に警察隊と衝突して死亡した大学生。悲劇のヒロイン、運動のシンボルとして語り継がれた。彼女はどのような社会を目指したのか。
 人に笑われてもいい、自分はいつまでも笑えないだろう、
「ただ許されるものなら 最後に 人知れず ほほえみたいものだ」
 と文章に遺した。
 まもなく、彼女の命日、615日。
 48年くらい前に友人が、神戸ゆかりの人、と教えてくれた。



 
(平野)

2020年6月7日日曜日

荷風銀座珈琲譚


 6.4 図書館、宮本常一『私の日本地図4 瀬戸内海Ⅰ』(同友館、1968年)白石一文『快挙』(新潮社、2013年)借りる。

宮本本は元町原稿に必要。版元の同友館は経営本のイメージだが、当時『私の日本地図』(全30巻)はじめ旅随筆やガイド本も出版していた。

白石本は持っているはずなのに見つからない。主人公が海文堂書店を訪れる、その場面確認。

 


 ブログ「四谷書房日録」は本の情報が豊富で、あちこち回遊できる。今日は論創社サイトの小田光雄「本を読む」にたどり着いた。コーべブックス渡辺一考編集長のこと、1970年代末。


 午後買い物ついでに古本屋さん。うみねこ堂書林で永井荷風『濹東綺譚』(岩波文庫、1991年改版41刷)、木村荘八の挿絵あり。林哲夫『喫茶店の時代』(ちくま文庫)で「濹東綺譚」に出てくるコーヒーエピソードを知った。荷風が銀座の喫茶店を書友との待ち合わせ場所にしていたこと、店主はブラジル移民帰国者だったこと、など。手持ちの文学全集に「濹東綺譚」はあるが、挿絵はなかった。
 
 

1003で絵本、庭師と犬の話。
fancomi『SMALL STORY』
(SUNNYBOY BOOKS)
孫にはまだ早いかもしれない。次会うまで置いておく。

 


 6.5 職場の野鳥の雛が孵った様子。親鳥が餌を咥えて巣に戻ってくるが、雛の姿は拝めず。

(平野)

2020年6月4日木曜日

おべんとう


6.2 一国のリーダーが国民に配るマスク。評判は甚だ悪い。私はあのリーダー大嫌いだけど、彼なりの精一杯の善意の印であろう、と信じる。大臣とか尻尾ふり議員やら役人でつけている人はテレビで見える限り、少ない。彼はピエロか? 
 配布マスク、確かに小さい、糸の縫い付け不良。しているうちに鼻の頭が露出する。市販マスクは家人が補充してくれているし、会社からも支給されている。でもね、配布マスクも使う。私もピエロ。

次回元町原稿は神戸の本紹介ということにする。元町の編集プロダクション「くとうてん」(「ほんまに」出版元)が制作協力・装幀した本、倉掛喜八郎『タコとミカンの島』(シーズ・プランニング発行)を再読。

6.3 青山文平の文庫、再開して読む。『励み場』(ハルキ文庫)は歴史的事実を背景に農村の身分差別を浮き彫りにする。妻も悩む。主人公と妻は自分のいるべき場所を探す。『春山入り』(『約定』改題)と『半席』(新潮文庫)は短篇集。この2冊には同じ作品「半席」が収録されている。青山作品のなかで重要な位置を占める。

ヂヂバカちゃんりん、孫、読み聞かせお姉さん。小西英子『おべんとう』(福音館書店、2012年)、おべんとうばこに次々おかずを詰めていく。「ほっこり みどりの ブロッコリー」の「リー」で両手を広げる。



(平野)