2019年12月26日木曜日

四人組がいた。


 12.20 仕事に行くのに駅で本もPR誌も忘れていることに気づく。電車内が不安、休憩時間が寂しい。他の人がスマホを忘れたときはこんなだろうか。職場とは別方向に小さな本屋さんがある。初めて入った。ご主人がひとりでレジにいらっしゃる。ご近所の方々が入れ替わり来られている。雑誌と実用書がメインで読物は少なめだが、本は傷んでいないし、日焼けもしていない。文庫を1冊、髙村薫『四人組がいた。』(文春文庫)。雑誌連載中に断片的に読んでいたが、シリアス髙村の異色お笑い作品。
 
 

 12.21 孫と図書館。彼女が見たいネズミの絵本があるらしい。係りの人に訊ねると、新春の子年フェアのためネズミキャラクター本を棚から一旦引き上げているそう。上野紀子・なかえよしを「ねずみくん」シリーズ(ポプラ社)の1冊を出してくださった。彼女、大満足。
 
 
 本屋さんで注文品受け取り。元町駅で本年最後の『ビッグイシュー』373号。

 12.24 鵯越墓園。暖かいのは助かるのだけれど、グレタ・トゥーンベリさんに叱られる。

 12.25 孫と図書館。前の本を返して、借りたのは加古里子「だるまちゃん」1冊、なかやみわ「そらまめくん」2冊(共に福音館書店)。
 


 

 12.26 押し迫らないとできない性分。ようやく年賀状作成開始。孫に写真使用を許可してもらう。

(平野)

2019年12月19日木曜日

ほんのちょっと当事者


 青山ゆみこ 『ほんのちょっと当事者』 ミシマ社 
1600円+税
 
 

 青山はフリーのエディター・ライター。これまで多くの人を取材してきた。
 この世の中で起きる悲しい事件・犯罪は自分に関わりのないことか。夫婦や親子のイザコザはヨソサマのことか。ひょっとしたら、幸せいっぱいの人もごくごく普通の庶民も紙一重の線上にいるのではないか。

〈わたしは社会の一員として生きている。/というよりも、社会とは私が生きることでつくられている。わたしたちが「生きる」ということは、「なにかの当事者となる」ことなのではないだろうか。〉

お金のこと、病気のこと、障害のこと、暴力、家族、介護、差別、労働……、青山は社会の問題を「自分事」として考えた。幼少時からの個人的な「困りごと」を語り、その「困りごと」=社会問題のなかに自分を置いて改めて考えた。他人事ではなく、傍観者でなく、自分事をさらけ出した。たとえば表紙絵のセリフ、「じゃあ自己破産します!!」発言は事実。実際はしなかったが。「ほんのちょっと」どころか他にも修羅場を歩んできた。

〈困りごとは、当事者や周りを困惑させもするが、不思議と姿を変えて、困りごとなだけでなくなることもある。考えてみれば、いまのわたしはそうした困りごとがあったから、カタチづくられたのだとも思う。〉

 装丁・名久井直子 絵・細川貂々

(平野)
 12.15 久方ぶりの大阪難波。心斎橋の人波に圧倒される。この人たちはどこへ向かっているのか? 道頓堀の橋の上ではほとんどの人が立ち止まって、そこから動かない。何をしているの? 友人夫妻と食事、また飲み過ぎる。
 12.17 歯医者さん行って、用事すませて、ギャラリー島田お手伝い。終了後、島田社長とお茶。
 12.18 孫と娘、帰省。寂しい老夫婦生活が一気に華やぎ賑やかになる。私、暇な時間はシッター。

2019年12月14日土曜日

古くてあたらしい仕事


 島田潤一郎 『古くてあたらしい仕事』 新潮社 1800円+税

 
 
 島田さん(ここだけ「さん」づけ)、夏葉社設立10年、おめでとうございます。良い本を出し続けてくださってありがとうございます。と言いつつ、全部を購入しているわけではない。ごめんね。神戸の某本屋はずっと応援するつもりでいたのに、退場してしまった。それなのに、記念の本をつくってくださった。感謝。

 島田が起業するときにつくった事業計画書。

〈「事業目的」は、「何度も読み返される、定番といわれるような本を、一冊々々妥協せずにつくることによって、長期的な利益を確保する。そのために、会社を応援してくれる本屋さんを全国に一〇〇店舗開拓し、それらの店を重点的に営業していく」というもの。〉
 
 本をつくること、売ること、読むこと、古い本、新しい本、それぞれに本との出会いがある。

 島田と和田誠との関わりを紹介する。最初の本『レンブラントの帽子』の装丁を依頼した。

〈ぼくは会社をはじめるまで、和田さんとは面識などなかったし、誰かに紹介してもらったわけでもなかった。ただただ、和田さんに装丁してほしいのです、という思いを長い手紙にしたためて、ポストに投函した。(中略、ギャラの額もわからないので、島田は払える目一杯の金額を記した。和田の事務所に彼の装丁した本が並んでいた)和田さんに「手にとって見てもいいですか?」と聞いて、「いいよ」といわれたから、見たことのない本を棚から次々引き抜いて、じっくりと眺めた。/これもいいですね、あれもいいですね、といっているうちに、陽が陰っていった。/二〇一〇年の春のことだ。〉

 装幀・南伸坊

(平野)新潮社は太っ腹、巻末で夏葉社の刊行図書の一部を紹介。私、買わないといけない本があった。

12.12 花森書林にボロ本を引き取ってもらえるか、聞きに行ったら、今から行きます、と。元気な本屋さんは即行動。埃まみれの本を運んでくださる。

12.13 明日本会の忘年会。忙しい年末で、参加者はいつもより少なめ。そのうえカゼやら何やらで体調不良の人も。こじんまりと乾杯して賑やかに。新米弁護士が家まで送ってくれた。

12.14 来週孫が来るので掃除・片付けしないといけないのに、さっさとうっちゃって、映画「春画と日本人」。

2019年12月12日木曜日

川崎彰彦傑作撰


 『川崎彰彦傑作撰』 同刊行委員会発行 
北海道新聞社出版センター出版協力 1852円+税 2016年刊
装幀・装画 粟津謙太郎
 
 
 

 川崎(19332010年)は群馬県生まれ、作家・詩人。太平洋戦争末期から滋賀県の農村で育つ。早稲田大学露文科で五木寛之、三木卓と文学仲間。作品で五木は「一木宏之」で登場する。北海道新聞社記者時代、「まるい世界」が『新日本文学』の「第3回新日本文学賞短編部門」で佳作(入選は佐木隆三)。67年、新聞社退社、大阪府茨木市在住、大阪文学学校事務局に勤め、講師も担当。同人誌を中心に、私小説を発表。本書は友人たちの協力で川崎の「遺言」を実現。

「函館幻燈記」より。
 敬助(川崎)は記者と組合活動の日々。賃上げ闘争で敗北。組合員の罵声に耐え、小説を書かねば、と思う。雑誌応募作品が佳作に入り、作家としてスタート。文学仲間・一木は少し遅れて作詞家になり、作家デビューし新人賞、さらに直木賞受賞。

〈敬助は『新日本文学』に依頼されて書いた短編小説が二つ続けて没になり、すっかりくさっていた。敬助が報道部に出る決心をしたころ、支社の報道部長だった木瀬さんが「報道に出ると筆が荒れるぞ」といった。その警告が現実のものになってきたようだ。ストーリーテラー一木宏之のめざましい活躍ぶりも知らず識らず作用して、敬助は自分のペースを見失ったようだ。柄にもなくストーリーを追う書き方になっていたのである。/敬助はますます酒びたりになり、宿酔は猛烈だった。すこしまとまった記事だとアルコールの力を借りなくては書けなくなった。(中略)敬助は外界に嫌悪と畏怖をおぼえる度合がはなはだしくなった。ゆえ知れぬ不安感に胸を締めつけられるようだった。幻聴や幻覚が始まらないのが不思議なくらいだった。〉

 敬助は自分の心が弱っていると思った。作家一本での生活を決意する。
 
 川崎は中学時代から同人誌・サークル誌を20あまり作ってきたそう。

……たぶん私は同人雑誌というやつがメシより好きなのだろう。(中略)主宰などではなくて、みずからもドングリの背くらべの作品を発表する編集役にすぎない。〉

(平野)
 12.7 前日は職場の会議の後、労働高齢者忘年会。みんな元気で、呑むこと呑むこと。私も調子に乗ったので、二日酔い。ぼーっと働いていたら、マンション管理人は丸5年も経ってしまった。
 図書館調べ物は、医学者・詩人の木下杢太郎。神戸とどんな関わりかというと、神戸市電開通の時、ちょうど旅行で来ていた。それから結婚相手は神戸のお嬢様。
 12.10 我が家は狭小ゆえ、本の置き場がいよいよピンチ。地下に土間があって、古い本を放り込んである。少しずつ古本屋さんに引き取ってもらって、孫の白身魚になっているのだけれど、そんな悠長なことではラチがあかない。掃除も兼ねて整理、いらないものは捨てて、買ってもらえそうな本は白身魚にして(しつこい)、部屋の本を移動しなければならない。年内にできるかは不明。無理だろう。

 

2019年12月7日土曜日

波 12月号

 12.1 父の13回忌法事、妹2人と私たち夫婦出席。お寺さんのことは末妹に任せっぱなし。上の妹と会うのは2月の母17回忌以来。親不孝・家族不孝の長男である。末妹から8月「神戸新聞」掲載の仙台出版社・荒蝦夷代表寄稿「被災地に移住 戦う柳美里さん」記事をもらう。

12.2 昼休み本は本棚鎮座したままだった『川崎彰彦傑作撰』(北海道新聞社出版センター、2016年)。公園読書は春までやめ。

礒崎純一『龍彦親王航海記』(白水社)読了。198785日朝、澁澤の母は庭を見ていた。黒い蝶があらわれ自分の前をひらひら舞う。息子の死を直感した。

〈その日の午後三時三十五分、都内の病室で軽動脈瘤が破裂し、澁澤龍彦は死んだ。享年五十九。/真珠のような大粒の涙がひとつ左の目からこぼれて、一瞬の死だった。その死は読書中の出来事である。〉

 12.3 図書館調べ物。「関戸由義(よしかず)」という明治初めの兵庫県役人・実業家。居留地造成など都市計画・道路整備を立案、指導。長らく出生・経歴など不詳で伝聞情報が多かった人物だが、近年研究が進んでいる。

12.4 電車内読書はPR誌『波』12月号(新潮社)。創刊600号記念で筒井康隆「南蛮狭隘族」。筒井流反戦小説。北村薫「ゆき」(後篇)は有名な江戸俳句の作者探し。先輩作家たちの三島由紀夫いじり話から始まる。その句が出てくる山田風太郎作品、三代目三遊亭金馬落語、俳句全集・川柳全集・俳人逸話集渉猟。新潮社編集者も巻き込んでの謎解き。他の作家たちのエピソードや映画の話も入れながら、いじられ三島、で締める。さすがさすが。11月号も取っておかなくては。
 
 

その人でなくてはできないことをしている人が無残な目に遭う不条理。ご冥福を。

12.5 花森書林に本を引き取ってもらう。家人の雑誌や料理レシピ本と古い文芸書など。前回と同じギャグを入れる。
「孫が帰ってくるので白身の魚を食べさせてやりたい、お情けを~」
 木枯らしや古書を売るヂヂ泣きを入れ (よ)
(平野)

2019年12月1日日曜日

門司の幼少時代


 山田稔 『門司の幼少時代』 ぽかん編集室 2200円+税
 

 
 フランス文学者、作家。1930年、福岡県門司市(現在北九州市門司区)生まれ、小学6年生になるとき父の転勤で京都に。

門司は古くから海上の要衝で、日本有数の貿易港だった。京都に転校すると誰も門司のことなど知らなかった。

……この新興都市は、古い歴史と文化を誇る博多、熊本などにくらべ九州色が希薄だった。言葉からして九州訛がない。ここは物や人の出入りの盛んな貿易都市らしく土着性のとぼしい、どこかコスモポリタン的あるいは無国籍的なところの感じられる土地だったのである。〉

 稔少年の活動域は家の周辺、「大久保越」という新興住宅地。たまに母親の買い物について行く市内の繁華街や隣の小倉、夏休みの家族旅行や母親の実家帰省。幼少時代の思い出は、四季折々家族のこと、近所の人たちのこと、友だちとの遊びや学校のこと。それから戦争のはじまり。担任の先生は出征して行き、自分も転校。卒業していないから同窓会などの案内は来ない。

〈そのような私の耳にも、土屋先生戦死の知らせだけはどこからともなく入ってきたのである。〉

 読書雑誌『ぽかん』連載分に書き下ろしを加え、冊子「少年の港」も。
 凝った装幀、「角背糸篝ドイツ装ホローバック仕上げ」というそう。
(平野)
 11.29 昼休み公園読書、寒さたまらず職場に戻る。
 11.30 リニューアルオープンした神戸市立博物館の名品展。教科書にも出てくる「池長孟コレクション」南蛮美術を久しぶりに拝見。