2023年9月26日火曜日

落語がつくる〈江戸東京〉

9.23 図書館で元町原稿の資料探し。大正67年の神戸新聞、「西村貫一」の名は時々出てくるけれど、記事小さい。

 花森書林、店内に古本屋さん2軒出店。

 本屋さん、文庫2冊。

9.24 「朝日歌壇」より。

〈ぎっしりの本描かれたシャッターに「週休七日」三月書房 (京都府)島多尋子〉

小百合様の映画。親子、組織のなかの人、それに老いらくの恋。東京大空襲の記憶も。

本屋さん、雑誌2冊。

9.26 市のある施設に行くも、休館日。公の施設は月曜休みと思い込んでいた。出直し。無駄な動き多いヂヂ。

 

 田中優子編 『落語がつくる〈江戸東京〉』 岩波書店 

2500円+税



 法政大学江戸東京研究センター(工学系と人文系の研究者)による「新・江戸東京研究」の一環。

「落語における長屋やさまざまな場所と人間関係が『事実そのまま』ではなく、江戸時代の現実を要素としながらも、その後の時代に物語としてつくり上げられてきたのではないか、そして今も、作り続けられているのではないか、という問い」が出発点。

書名の「つくる」とは、「私たちが何らかの形で日々『つくっている』江戸東京とはなんなのか、という意味」。

 超近代都市東京。華やかで賑やかでおしゃれで、人もお金も集まる大都市。古い歴史もあるが、江戸時代以前の建造物・形あるものは火災、地震、戦災によってほとんど残っていない。現存するのは江戸城の石垣と濠くらい。

東京の歴史性は、「有形の遺産ではなく物語・伝承、記憶や慣習あるいは日常生活のありようなど無形のものごとによって支えられている」。書物・文献であり、習俗や祭りなど行事であり、芝居であり、落語である。 地名、江戸っ子気質、長屋や銭湯という空間、そこでの庶民の暮らし、人間関係などが語られるが、「事実そのまま」でもない。熊さん八っつあん、大家に隠居、与太郎、若旦那、おかみさん、泥棒……、強情っぱりに見栄っ張り、ケチンボ、迷惑をかけ、世話を焼き、助け合って、貧乏を笑って暮らす。お客も笑って、同じ噺を何度聴いても飽きない。不便でも貧乏でも、いいなあ、と思うから聴いている。物質的豊かさに頼らない世界がある。

(平野)