2025年10月16日木曜日

資本主義の敵

 10.9 ノーベル賞、生理学・医学賞の坂口志門さんに続いて、北川進さんが化学賞受賞。理系の話はさっぱり不明ながら、地味な基礎研究が大事なことはわかる。

10.11 当ブログがヂヂイのボケボケ日記になってきた。食事の用意、長芋をすりおろして食卓に置いたところ手が引っかかって床に落とす。食べものを粗末にしたうえマット洗い、しょげる。本屋さん行ったら待っていた新刊文庫出ていて、機嫌なおる。

 長い日数かけてリーダー選びしてもパートナーから拒否されて、また政治空白。テレビの解説は政権の数合わせ・組み合わせで、ああやらこうやら。どう転んでも、しばらくは連立で進まなければならない。

10.12 「朝日歌壇」より。

〈診察をまつ間の読書すがすがし二時間あまりも没頭できて (盛岡市)山内仁子〉

〈三四郎一人それから門を出てこころはずまず道草を食う (京田辺市)大島智雄〉

 職場の仲間と「KOBE JAZZ STREET」。三宮からトアロード、北野町にかけて屋内、野外でジャズが満ち溢れる。常連先輩がチケット手配して案内してくれる。熱心なオールドファンの皆さんがいっぱい。手拍子したり、しっとり大人のムードに浸ったり。ヂヂイでも知っている曲が多く楽しめた。フィナーレでは、最前列で聴いていた小学生が音楽に合わせて踊りだして、会場大盛り上がり。



10.14 孫電話、姉はコネコネ、料理の手伝い。妹モグモグ、つまみ食い。

 友だちが送ってくれた本。

 チョン・ジア 『資本主義の敵』 橋本智保訳 新泉社 2200円+税




1965年生まれの韓国の女性作家短編集。作品の底流にあるのは、朝鮮半島南北分断から米国軍政・軍事政権下で両親がパルチザンの闘士だったこと、両親の故郷であり自身が育った全羅南道の求礼(クレ)が主な舞台であること。過去の武装闘争、現在のグローバル資本主義をユーモラスに、また風刺を込めて描く。表題作は題名から強烈なメッセージと思われたが……

〈ここに資本主義の真の敵がいる。かつて社会主義を信奉した私の両親のことではない。(後略)〉

 著者が生まれたとき既に両親は年老い、貧しく、「資本主義の死んだ敵」だった。

著者が「資本主義に新たな、かつ真の敵」と世に知らしめるのは、「自閉家族」と呼ぶ30年来の友人とその家族。友人は自然に存在を消す「秘技」を身につけ、集団のなかで目立たない、気づかれない。彼女も見知らぬ人を恐れる。文芸創作科なのに作品を書かない、将来の志望なし、ほとんど毎日寝て暮らす。試験で答案用紙の一枚が逆に綴じられていたら、用紙をひっくり返せばいいのに、自分が机の反対側に移動しようとする。バカではない、バカ正直。学生運動で先輩が指名手配され、彼女も安企部に監禁され事情聴取を受ける。しかし、無傷で車で送られて帰ってきた。安企部も無垢(間抜け)な彼女に同情した(呆れた)。結婚して子どもができる。運転免許を取り、ネットショッピングもする。合理的でシンプル生活かというと傍から見てムダが多い。夫は真面目に働き、『資本論』を枕に寝る。子どももバカ正直、パソコン遊びの許可を得るのに一生懸命。素朴な食事、余暇の読書。大きな家や新しい電化製品不要、古い携帯電話で十分、今以上の消費生活を望まない、欲望がない。

〈幸か不幸か、彼らには自分たちが資本主義の敵だという自覚はなく、資本主義の敵になりたいとも思っていない。彼らの人生には何かをしたいという気持ちすら存在しないのだから。あ、ひとつだけある。このままでいたい、という気持ち。(後略)〉

 拡大膨張する資本主義をおちょくる。

 表紙の絵はイシサカゴロウ、神戸の画家。

(平野)