2021年2月25日木曜日

さくらんぼ咲く

  2.22 今年も壇のさくらんぼ咲く。最近近所の猫がウンチしていく。うちの花壇が気に入っているのか。



図書館、西東三鬼周辺が気になる。トーア・アパート・ホテル創立者「西川荘三(しょうぞう)」調べ。海運業界の重鎮、各種団体の役員を務め、経済雑誌にたびたび寄稿している。市会議員、同副議長、孫文支援。美術コレクターの顔もある。旧秋田藩藩主・佐竹家所蔵の「佐竹本三十六歌仙絵巻」が市場に出たとき、経済界の美術愛好家が海外流出を恐れ、切断・分割して所有することを計画。西川はその抽選会に参加し、「壬生忠岑」を入手している。引退後は地域活動、阪神大水害では復旧・復興の先頭に立った。ただの「船成金」ではない。没落(?)――ホテルや「忠岑」を手放すことになった経緯は不明。

もうひとつ山本通にあった「富士ホテル」。三鬼が神戸移住前に純愛の恋人(本人が強調している)と宿泊。その後、歯科医の仕事も家族も俳句も捨て、トーア・アパート・ホテルに流れ着いた。大空襲を予感した三鬼は富士ホテル近くの洋館を借りていた。いよいよ、という時に転居。トーア・アパート・ホテル住人たちも避難してくる。戦時中富士ホテルは海軍が使用。敗戦後は進駐軍が接収。場所は旧神戸女学院敷地内のよう。

2.24 孫がLINE電話で 絵本を読め、と指令。2冊、ねむいくせに聴いている。こっちもねむいけど、ヂヂバカちゃんりん。

自分の読書は、

 田中優子 松岡正剛 『日本問答』 岩波新書 2017年刊

先月出た『江戸問答』(同)を読む前に、こっちを先に。

江戸文化研究者と編集工学者が日本文化の多様性を語り合う。「日本という国がどんな価値観で組み立てられてきたか」(松岡)。「日本にあったはずの方法、しくみ、それを支えていた理念を、これからつかうために言語化しよう」(田中)。

キーワードは「デュアル(二重)」な思考。日本を語るための視点は、天皇と将軍、和風と漢風、雅びと鄙び、ケガレとキヨメ、公家と武家などなど。これらは「日本人がいきいきと愉快に生きていくためのデュアル(二重)で、リバース(表・裏)な関係」(松岡)。

「日本文化と言えるものが成立したそのはじめから真名と仮名、漢語と和語、学問と和歌、正と狂、伝統と俳諧、儒と仏、神とほとけ……かぎりなく挙げることができるこれらの対照性を帯びたものの共存が、そのまま日本文化であった。だとすると、単一性のなかに日本文化はない」(田中)。



日本エライ! 日本すごい! で高齢化社会や温暖化や大災害やコロナやバカバカ政治を乗り越えられない。

(平野)