2024年1月28日日曜日

中世荘園の様相

1.23 この冬一番の冷え込みか? ヂヂのバロメーターは早朝の洗濯干し。指先がちぎれるほと感じるような寒さ・冷たさではないけれど、身体にはこたえる。

 図書館調べ物。1926(大正15)年7月の神戸三越開店の記事。対抗か、元町商店の広告目立つ。海文堂の出版広告もあった。

 元町商店街150年記念、商店街各丁で懐かしい写真や商店の変遷を展示中。

 


1.25 臨時出勤、西明石。寒い冷たいけど、枯葉は落ちきっていて掃除はラク。

1.27 寒さ少し和らぐ。BIG ISSUE471。特集は「一期一会、新種発見」、2020年、島根県の港の岸壁で4歳の男の子が「なんかおるよ」と、小さな小さなヨコエビ(4ミリ)を発見。お父さん(生物写真家)が大阪の研究者に送ったところ、翌年新種と論文に発表された。和名「チゴケスベヨコエビ」。



 本屋さん。だいぶ前から棚を探せなくて、検索機のお世話になる。でもね、漢字変換間違えて、該当なしと嫌われる。

 網野善彦 『中世荘園の様相』 岩波文庫 1230円+税



 網野没後20年。日本中世史の著作は本屋としてうれしく販売させてもらった。本書は網野の「研究の原点」である荘園史研究論文を基礎にしたもの。

 11世紀から15世紀、平安時代から室町時代、若狭国太良荘(たらのしょう)が舞台。領主、地頭の支配から京都東寺の荘園になる。その代官や僧たち、幕府の地頭に北条家得宗、地元の名主職(みょうしゅしき)たち――権利が売買されたり分割したり複雑、他にも利権を持つ「職」がある――、高利貸し、山伏、一般農民、利権者の血縁に養子、多くの人たちが利権をめぐって絡み合う。それに戦乱も。訴状など古文書が長く保存されていた。

〈これからのべてみようとするのは、中世のある小さな荘園――若狭国太良荘(現在小浜市太良庄)を舞台に生きた人々の歴史である。ほかの多くの荘園と同様、この荘園も中世を通じて歴史の本舞台となることはなかった。だから、およそ三百年もの間、生命を保ったこの荘園に現われる多くの人たちも、またほとんどが名もしれぬ人々である。(中略)しかし、この人たちもまた、それぞれそれなりの課題を担って生きていた。そして、その解決のための格闘は、小さいながら社会を動かす力となり、日本の中世史の一こまをつくり上げていったはずである。(後略)〉

 その課題とそれぞれの関係、解決のための闘い、その結果まで。

(平野)専門論文だからヂヂにはチト難解。歴史用語がわからん、漢字読めない。ぼやーと読み終わる。裁断ミスの「福紙」あり。