4.21 例年のことながら、雨風でさくらんぼの実が熟す前に落ちてしまう。カメムシも来る。
4.23 午前中臨時仕事。丘の上のマンション、麓から歩く。キツイ。そばの公園は楠木正成湊川合戦の地。牧野富太郎の植物研究所跡地もある。兵庫の資産家・池長孟が牧野を支援したが、標本・資料の置き場所としかならず。
「NR出版会新刊重版情報」591号着。連載〈本を届ける仕事〉は元Books隆文堂の鈴木慎二さん。「これからの書店員のみなさんに」。
■ 安部公房 『(霊媒の話より)題未定 安部公房初期短編集』
新潮文庫 750円+税
安部公房19歳から25歳までの初期短編集。表題作は遺品整理で見つかった作品だそう。日付(1943.3.7-16)から処女作と判断される。
〈そう、もう十年以上も昔になるかね。いまと異(ちが)って失業者とか乞食とか云う結構な連中がぞろぞろして居た頃さ。其頃と云えば全く、今の様にこう戦争が始って皆の心持が引しまって居る状態から見れば、全くの所お話にならぬ程馬鹿馬鹿しい事も多かったね。(後略)〉
田舎を回る曲馬団の少年パー公は孤児、生れた年も名前も不明。団の女将さんが花丸と名づけ、愛称パー公。激しい芸はせず、声色など道化役。仲間に妬まれるが、小さいながら空気を読んで人の心をとらえることができた。年上の新入りクマ公は練習に耐え、パー公に優しく接する。村の地主の婆さんがパー公とクマ公を、親兄弟もなくかわいそう、と蔑む。パー公は客席の幸せそうな家族連れを見て、自分の家族と思い込んでしまう。クマ公が冷静に諭すが、パー公は脱走。先の婆さんの事故死現場に遭遇。得意の声色で婆さんの霊を演じて、地主の家に入り込み、大事にされるのだが……。
安部公房は1924年東京生まれ、満州育ち。高校、大学時代を日本で過ごすが、敗戦濃厚のなか44年満州に戻る。46年末帰国。厳しい体験を想像する。
(平野)