2024年5月28日火曜日

絵はがきの大日本帝国

5.25 孫に会いに横浜。姉入学と妹誕生日のお祝い。ヂヂババも孫姉妹もテンションあがる。うれしいけれど、バイバイで妹は大泣き。まったね~!

5.26 谷中墓地、家人母方の墓参り。銀座ウロウロ、家人は買い物、ヂヂ教文館。帰宅。

「朝日俳壇」より。

〈喜寿にして買ふ入門書「薔薇(ばら)の庭」 (栃木県壬生町)あらゐひとし〉

「朝日歌壇」より。

〈バイトせし茗渓(めいけい)書店すでに無く書肆(しょし)あまた消ゆお茶の水より (さいたま市)伊達裕子〉

〈休みの日てぷてぷてぷと雨が降り行きつ戻りつページをめくる (東京都)たけしたまさこ〉

 

 二松啓紀 『カラー版 絵はがきの大日本帝国』 平凡社新書 

2018年 1400円+税



二松啓紀(ふたまつ・ひろき)、1969年京都生まれ。本書執筆当時、京都新聞記者、立命館大学の客員研究員。

〈絵はがきはメディアである。見知らぬ土地の風景を我々に見せてくれる。小さな紙片にさまざまな情報が凝縮されている。それが古いとなれば、未知なる過去への扉にもなる。本書では古い絵はがきをメディアとして捉え直した上で歴史教材の一つに加えてみたい。(後略)〉

 日清戦争から太平洋戦争敗戦まで、「大日本帝国」の膨張と崩壊を「絵はがき」を道しるべにしてたどる。

 欧米列強とアジア、富国強兵、海外植民地、戦争報道、皇族、産業発展、暮らし、災害、移民、スポーツ……、捕虜、難民、残酷な死体写真も。国や公の組織が制作したものもあれば、民間業者が作ったものもあり、発行元や年月日不明も多い。

〈絵はがきの世界は、購入者が見たい、発行者が見せたい、検閲者が見せてはならないという三要素によって成立してきた。発行者が不特定多数の購入者(読者)を意識し、大量に発行するマスメディアとしても機能した。だからといって事実をありのまま伝えているとは限らない。プロパガンダに利用されてきた側面はつねに留意すべきだろう。時を超え、騙し絵のように引っかかる危険性も帯びている。また、誤った解釈によっては歴史認識を巡る時限爆弾にもなってしまう。〉

 いつの世も新しいメディアは魅力的。だが、危うい。

 神戸関連。1938(昭和13)年「阪神大水害」、1937(昭和12)年上海に日本赤十字社兵庫支部から看護婦派遣(湊川神社で式)、1939(昭和14)年発表日本画家・橋本関雪の「難民(支那避難民)」、1938年から漫画家・松本かつぢが雑誌「少女の友」連載した「クルミちゃん」。金属回収された「兵庫大仏」。

「絵はがき」390点オールカラーで紹介、大部分はアメリカのラップナウ夫妻のコレクション。全495ページ。

(平野)